・Sony NEX-5 - kolejne zdjęcia przykładowe
(※サンプル画像はリンク先を参照してください)
- NEX-5と18-55mmによる新たなサンプル画像を見て欲しい。NEX-5による最初のサンプル(※LensTip.comに掲載された最初のサンプルのことです)は、多くの議論を引き起こしたが、このサンプルは次のような要因で少々特異なものになってしまった
- まず、とても時間がなく、撮影するのに40分しか時間が取れなかった。次に、いつものようにシャープネスを最低に下げていたが、この設定だとソニーのカメラではシャープネスの処理が完全にOFFになってしまっていた。それから、レンズが最終的な製品版でなくプリプロダクションモデルだった。最後に天候がとても曇っていて霧がかかっていた
Optyczne.pl (LensTip.com)のNEX-5のサンプルは以前当サイトでも紹介しましたが、確かに冴えない印象のものが多かったように記憶しています。その理由(言い訳?)がこれだけ書いてあるところを見ると、Optyczne.pl のほうに相当のクレーム(?)が寄せられたのかもしれませんね。
撮影し直された新しいサンプルですが、前回のものよりはまともになっていると思いますが、他のサイトのサンプルに比べると少しソフトな描写のような気もします。
あと、16mm F2.8のサンプルが無くなっているのが気になりますね(製品版が入手できなかったためかもしれませんが・・・)。
[追記] 吉森信哉氏のサイト「わしぁカメラが好きなんじゃ!!」にNEX-3のサンプルが掲載されています。こちらも参照してみてください。
・オリジナルデータでわかる、APS-C"新コンセプト一眼"驚異の高感度性能!?『ソニー NEX-3』
Kaguchi
・・・なんだかあまり前のサンプルと写りの印象が変わらないんですがw
kenji
見違えるほど良くはなっていないような印象ですね。
それに、今回の作例も曇り空だしw
EOS 7Dの時と同じように、発売前にこんな作例ばかり載せてると
どんどんマイナスイメージになってしまう。
正式な製品版の作例を観てから判断した方が良いかな。
feizyoa
何かコンデジっぽい感じの写りに見えますが大丈夫でしょうか?詰まり解像度は高いですがラチュードが低い薄っぺらな感じ、、、
素人考えですが裏面照射センサーって高感度なので「暗部のノイズは軽減されるけれども明るい光には直ぐに飽和する」なんてこと無いでしょうね?
taka
Exifが残ってましたので確認したら、前のサンプルも今度のサンプルも同じ日に撮影されて、シャープネスも同じくSoftで撮られてます。ボディーもレンズも同じだろうし、40分しか時間がなかったって書いてますが、同じ日の昼から夕方にかけて撮影された写真のようです。今度のサンプルはPhotoshopで何か手を加えたような感じがするんですが・・・いずれにしても信用できませんね。
トリック
ISO3200であれだけの低ノイズ、余は満足じゃ♪
でも不評なのも分かりますが、多くの不評はソフトのアップデートで解決する問題でしょうか、それとも良いレンズに変えないと解決しない問題なのでしょうか?
アダプターでツァイスのレンズ使っても、この結果だったら……。
ジオピク
こんにちは。
記事とは直接関係ないのですが、プレシジョンデジタルズーム(1.1~10倍)で撮った写真がどの程度のものか気になります。プレシジョンデジタルズームは単焦点レンズのみに対応しているとのことですが、ワイコンなどのコンバーターを装着している時も使用可と考えて良いのでしょうか?
あと、GF1だとバルブが4分くらいしかないのですが、NEXだと何分くらい使用できるのか気になります。
RAW
高感度の画質を上げる為、シャープネスが控えめになっている模様ですね。
ペンタユーザーの私としては、好感の持てる画質です。
素材重視といった画質でしょうか。
基本で露出オーバー気味に見えますので、露出-1で空の青がどう写るかに興味があります。
ヌケが悪く見えるのはレンズ性能ですかね。
x doc
feizyoaさん
NEX-5は、裏面照射ではありませんよ。
また、ラチュードではなく、ラチチュードですね。
デジタルの場合、ダイナミックレンジの方が良いかと。
まあ、製品版が出て、みなさんの作例を参考にした方が無難かと思います。
ナチョリブレ
そうですね。
発売されてしまえば、αの高性能レンズとか付けた作例が見れるでしょうから、その後で判断した方が良さそうですね。
キットに含まれるレンズなので、価格から想像しても驚異的に良いレンズが出てくると言う事もないだろうとは思いますが、今見れるサンプルだと、レンズが足を引っ張っている印象です。
ぽこ
フィッシュアイとかワイドコンバータを
装着できる設計にしたから、
単体だと光学的にこれ以上作りこめないんじゃないの。
ナチョリブレ
うーん。
キットレンズは、「とりあえず」な仕様なんで、画質にこだわりたい人は、別売りの高画質レンズをどうぞ。
てのは、αEマウントのデビュー機としては、あって欲しくない事だと思います。せめて、ボディとのバランスの取れたレンズをキットにするべきだと思います。
二世代とか後の機種で「ボディの進化について行けません」と言うのなら、理解できますが。
カメラは、ボディとレンズがセットで機能する道具なのですから、その片方をおろそかにしてはいけないと思います。
M4/3に対して戦略的な価格や大きさにするために、レンズで無理してますって言うのでは、せっかくAPSサイズの素子を積んで「高画質」をウリにしようと言うのに本末転倒になってしまうと思います。