・In-depth Sony NEX System preview
- ソニーはNEX-5の高感度ノイズはライバルよりも著しく優れていると主張している。私は、(NEXの)プロプロダクションモデルをパナソニックのGH1と比較したが、この点ではソニーが明らかに優秀だった
- (スイッチを入れてからの)立ち上がりが少し遅いが、起動してしまえばあとはスムーズに動く。AFは非常に暗い場所で数回迷っただけで、正確で高速だ
- 設定を変更するために扱いにくいボタン操作とスクロールが必要で、使い勝手の面ではよくはない。メニューを呼び出す何らかのショートカットボタンが欲しい。ソニーは、いくつかのボタンを追加したよりマニア向けのモデル(NEX-7?)を発売するかもしれない
- JPEGの画質はデフォルトでは若干フラットだが、シャープでディテールに富んでいる。ノイズは極めて良好にコントロールされており、ISO1600でもノイズはほとんど目立たず、ISO12800でも実用になる。手持ちのGH1とNEX-5との高感度の比較では、NEX-5のほうが2~3段分良好だった
GH1とNEX-5の高感度の比較はこちらのページに掲載されています。高感度ノイズが2~3段分も違うというのはいくらなんでも大げさな表現かと思いましたが、リンク先の画像を見る限りでは確かにそのくらいの違いがあるようにも見えますね。いずれにしても、NEX-5が高感度に強いことは確かなようです。
この他では、ボタンが少なくてISOやホワイトバランスなどの設定がしにくいと指摘されているのが少々気になるところです。ボタンを増やすのは次のモデルまで無理としても、ファームアップ等である程度の操作性改善を期待したいところですね。
それから、記事の中に"NEX-7"や"EVF搭載機"というような表現が何度も出ていて、海外のレビューサイトでも未発表のNEX-7が既にすっかり知れ渡っているという印象を受けました。
GAGA
...と言うか、ISO200の時点でGH1の画像ダメダメじゃないですか?
M4/3ユーザー的には、デジカメが、ボディだけで写真が撮れるのならば、お手上げですが、明るいレンズが登場してくれれば良いだけなので、そんなレンズの登場を待ちます。
ケレラ
マニュアルで操作設定できるってのが
本来のカメラの醍醐味でもあるわけだし、
その辺の操作性ってのはちと工夫してほしかったかも。
NEX7待ちですかなぁ。。。
匿名
撮像素子が大きいんだから当然の結果でしょうね。
真打のキヤノン・ニコンがミラーレス(APS-C)を発売したら、マイクロフォーサーズの存在理由が問われそうですね。
はんね忘れた
実機を触ってきました1人です。
確かにWBやISOに特化するなら指摘通りの操作性かもしれませんが全体的に見るとまとまりがあって決して悪い印象ではないです。
この機種のメインターゲットはコンデジからのステップアップ層であり,
デジイチユーザーのサブ機狙いはセカンドターゲットらしいです。
コンデジからのステップアップ層は概ねAUTOでの撮影が大半を占め、かつこの機種はAUTOで殆どの場面が対応出来ることが売りですのでそういう視点から見ると大変よくできたカメラだと思います。
逆にNEX7ではメインターゲットはデジイチユーザーのサブ機狙いになるのでしょうね。
この高感度性能に、(センサーは変わると思いますが)
あくまで噂ですがボディ内手振れ補正が搭載され、今後のレンズラインナップで明るい単焦点が追加されていけば、かなり幅が広がる。それを期待したいです。
ところでシグマはどうするのでしょうね。
μ4/3に参入するのか、それともDPシリーズでも採用しているAPCSシリーズに参入するのか、両社か。
ソニーからも早くGレンズやツァイスレンズを出してもらいたいですね。
一眼使い
ミラーレスと言うと、すぐにコンデジからのステップアップとか、せいぜい一眼レフのサブ機とか。一眼からミラーレスへメイン機としての移行は想定外なのでしょうかね。自分はまさにそうなんですが。
ruru
やはりセンサー自体の性能は安心のクオリティですね。
MFアシスト機能の具合にもよりますが、マウント遊びをされる方には嬉しいニュースではないでしょうか。
マニュアル操作に配慮したモデル(+動画性能の改善...グローバルシャッターやビットレート?)が出るのは当然の流れなのでしょうが、パナソニックがやった様に一眼レフ機のフォルムを安易にトレースした様なものにはなって欲しくないなと思います。
グリップさえしっかりしてればNEX-5の様なソニーらしい尖ったフォルムでも構わないと思います。
d
m4/3との比較ではノイズは有利でしょうね。
α550と同様の画像処理をしているなら確かに「ノイズレス」かもしれません。NEXは進歩してるかもしれませんが、α550はAPS-C同士(X3、D5000、K-x)の比較ではディティールの損失がかなり大きかったので、この辺は注意すべきでしょうね。
トリック
ソニーが高感度ノイズで他社に負けない商品を作るなんて、やれば出来る子だったのですね~。このノイズ処理技術は、新なのかしら?それとも、α550の技術の転用かしら?新技術なら、今後の展開が更に楽しみですが、どうでしょうか。
ソニーがISOのボタン扱い難いのは、デジイチ(α350だったかしら?)で言われていましたね。一番触るボタンだから、もっと使いやすい配置にしろ、って。まあ今回のカメラは特に頻繁に設定ポチポチ変えない人に向けてなのでしょうけれどね。
PSY
GH1が酷すぎる気が・・・。
200でこんなに酷くなるかなぁ・・・。
のっち
比較は捏造とかって話しがでてますが、皆さんご存じの
imaging resourceで比較してみると、ISO3200では
E-PL1もGF1もかなりノイズが見られます。NEX5の圧勝
という感じですよ。
5DⅡのサブがほしいのだけど色々悩ましいですね。
噂のNEX7を見てから決めてもいいかな。
渡部 照樹
どうも~、はじめてコメントするマイクロフォーサーズユーザーの渡部で御座りまする~。。
確かにセンサーのサイズもあるだろうけど・・・・
GH1の高感度画質はこんなもんではなかったと思うで。。
確かに、色カブリとかの問題はあると思うたけど・・・・
だけど、これは何かの間違いでないかい。。(^^;))
ほれに(それに)・・・・、フォーサーズよりも、センサーの小さなコンデジの『GRIII』も小さなセンサーでありながらもISO1600の画質は結構ええ感じだったし・・・・・
やっぱし、センサーだけでなく画像処理エンジンのアルゴリズムもポイントになると思うんだわぁ~。。
まぁ。。この秋以降に発表になると思われる『GH1』の後継機では、かなりの進化が見込めると私は思うがねぇ~。。(*^^*)
koko
どの時点でノイズリダクションが働いてるかの違いかもしれませんね。
私なら最終出力結果に大した違いが無いらならレンズシステムで選びますね。ISO3200とか滅多に使わないし。
ゴーン
OLYMPUS E-3を愛用しています。
ISO感度はAPS-Cの他社機と比べて1~2段くらいの感度の差を感じますが、今回の比較は異常なくらい差を感じます。
まるでフォーサーズとフルサイズの比較みたいです。
E-3より最新のマイクロフォーサーズのセンサーの方が優秀なはずでこの差は何とも信じたくないですね。
現行のAPS-C一眼レフと比較してもやはりNEXの方が優秀なんでしょうかね?
逆にフォーサーズがSONYのセンサーを使ったら感度差は1段くらいに縮まる?(panasonicがんばれ!)
三戻
画角が同じ・・・・
てことはGH1の方が拡大されているんですよね?
解像感で比較なら18mmと12mmにしないとアンフェアなんじゃ?
色も淡くなってハイキー側に平坦化するとノイズの偏差も高く
検出されそうな・・
気のせいかな?w
GAGA
GH1の方、絞り過ぎじゃぁないでしょうか?
to
もちろん許容範囲は人によって違うのは分かってますが、
GRD3のISO1600って「ええ感じ」ですか?(汗)
個人的にはISO400でギリギリ限界です……。
aaa
ソニーはセンサーのつくりが素晴らしくなってきましたね。
このままフルサイズ用もどんどん開発してもらいたいです。
匿名001
GH1の方はJPEG出力した画像を拡大して更にJPEG化したみたいに画質悪いですね。コンストラストも低いし。
どういう条件で比較したんだろう?
PSY
800~1000位までがそこそこ使えれば高感度なんて、正直どうでもいいです。個人的には800以上なんてまず使う事ないので。
捏造かどうかはおいておいて、今回の比較みたいに200からダメダメだと困りますけど。
Kaguchi
私もGRD3はISO400が常用範囲ですね。GF1でISO800がなんとか。
NEXぐらい良いと多少暗いレンズでも室内撮影に対応できて良いなぁ。
GF1クラスでもレンズが明るいとあまり困りませんが。
tete
両機の使用レンズは?
管理人
>teteさん
NEXのほうはサンプルギャラリーにある同じ写真のExifからキットズーム(18-55mm)と思われますが、GH1のほうは不明です。
匿名
ISO800以上の高感度なんてどうでもいいという乱暴な意見もありますが・・・
昼間しか撮影されたことがないのでは?
高感度が不要であればコンデジで十分だと思います。
PSY
高感度使わないならコンデジで十分という方が乱暴でしょう。
高感度以外は使用価値ナシと言ってるようなものです。
使いたくないから使わないだけで、昼間がどうとかは関係ないと思いますが。
GAGA
明るいレンズがあれば、高感度性能が低くても、夜撮りできますよね。
むしろ、同じシャッター速度ならば、一般的にはISO感度を低く設定した方が良いはずです。
高感度が不要であればコンデジで十分と言うのも、多少乱暴ではないでしょうか。
匿名
高感度においていかにノイズが少なく且つディテールの損失が少なく・・・
これって一眼機の大きな評価基準ですよね?
フォーサーズでは馴染みがないないだけで、キヤノン・ニコン・ペンタの一眼レフ機であればISO1600なんて普通に使えますよ。
>明るいレンズがあれば
カメラ本体の性能の話とは関係ないと思います。
PSY
普通に使えるかどうかの判断は個人の判断ですよね?
使うか使わないかも個人の判断なんですよ。
ISOを上げたくない人もいるんです。
現在のカメラの評価基準なのは認めますが、
上げる上げないは個人の勝手ですし、使えるからって1600や3200とかまで上げる使い方は特殊じゃないかなぁ。
高感度よりも使い勝手とかAF速度・精度、WB精度とかの方が大事な気がするけど、こっちの方が特殊なのかなぁ。
GAGA
ボディだけで撮影できるのなら、レンズは無関係ですね。
高感度を使わねばならないのなら、高感度性能は重要ですが、ISO800程度で撮影できるのならば、重要ではありませんよね。
決して、高感度性能を軽視するわけではありませんが、人それぞれの撮影スタイルがあるわけで、高感度が不要であれば、コンデジで十分という意見には賛同しかねます。
匿名
個人の撮影スタイルを否定するつもりは全くありません。
ただここはAPS-Cとフォーサーズの高感度ノイズ比較のスレですよ!
人それぞれ、スタイルそれぞれ・・・だったら比較する事自体、高感度性能を追求するメーカーもナンセンスなのでしょうか?
GAGA
比較の画像で一目瞭然であるように、最新型のNEXでさえ、ISO感度を上げるに従い画像の劣化が見受けられます。
高感度の追求はナンセンスなどではなく、むしろISO25600でもISO200と変わらない画を得られ、なおかつ取り回しも携行性も良く、おこずかいでも買えるカメラの登場を待っています。
ただ、今日明日にはそんな夢カメラが登場しそうにないので、すっぱりと高感度性能には妥協して、それ以外の方法でシャッタースピードを稼ぐスタイルをとったのですが、高感度が不要であればコンデジで十分と言う意見を目にし、否定されたように受け取ってしまいました。勘違いだったようですね。