・Sigma AF 150mm f/2.8 EX DG HSM APO Macro (FX) - Review / Test Report
- 鏡筒は素晴らしいクオリティだが、多くのEXレンズに共通するザラザラした仕上げは、残念なことにホコリや汚れが付きやすい。新しいEXレンズに採用されているゴムコーティングのような仕上げのほうがずっと良い。
- フォーカスリングはとてもスムーズで、ピント合わせでレンズは繰り出さない。前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用に問題はないが、フードを付けると、フィルターの操作が困難になる。
- HSMによるAFは無音に近いが、回転角が大きいので、無限遠から最短まではいくらか時間がかかる。フォーカスリミッターを使えば、AFは実質的に極めて速い。シングルショットAF時には、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。
- テレコン使用時は1.4xのテレコンのみがAFが可能で、仕様上は十分なF値であるにもかかわらず、2xのテレコン装着時にはニコンのカメラではAFが作動しなかった。
- 歪曲は完全に無視できる値(0.00668%)。1.4xのテレコンを装着すると多少の糸巻き型(0.94%)になるが、それでもなお、ほとんどの被写体では問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では目立つ(1.07EV)が、F4以上に絞れば改善する。しかし、F11まで絞っても周辺光量落ちは0.5EV前後残っている。テレコン装着時には開放時の周辺光量落ちは大きくなる(1.21EV)が、それ以外の絞り値では改善する。
- 中央部の解像力は開放からとても良好(very good)で、絞れば素晴らしい値(excellent)になる。周辺部と四隅も中央同様に非常にハイレベルで、開放からF16までとても良好(very good)な解像力だ。1.4xのテレコン装着時も特徴は変わらないが、ほとんどの絞り値で、おおまかに言って一目盛りずつ低い解像力になっている。
- 倍率色収差はレンズ単体でもテレコン装着時でも概ね低い値(レンズ単体で0.59~0.8ピクセル)。これは、フルサイズのテストとしては素晴らしい結果で、実写では全く問題はない。軸上色収差は非常によく補整されていて、実写でも極めて少ない。開放ではグリーンとマゼンタのハロが見えるが、F4以上に絞れば実写では問題は解消する。
- ボケ味は前ボケは少々荒くうるさいが、後ボケはスムーズで、多くのレンズが苦しむピント面近くの領域でさえスムーズだ。ハイライトは均一で輪郭の縁取りはごくわずか。周辺部ではF2.8-F4では、口径食のためハイライトの形に影響する(猫の目状になる)。
- とてもハイレベルなレンズで開放からF11までの全ての絞りで解像力が高く、1.4xのテレコン装着時でも少し絞ればなおハイレベルな性能だ。色収差や歪曲は問題なく、周辺光量落ちも開放以外では問題ない。ボケ味も概ね素晴らしい。レンズの造りはプロ水準だ。総括すると、大口径の単焦点望遠レンズとしても使える、とても素晴らしいマクロレンズだ。大いに推薦。
光学性能は5点満点で4点と非常に高い評価になっています。実写性能とコストパフォーマンスは5点満点、機械的な造りは4.5点と光学性能以外も見事な点数ですね。解像力は絞り開放から画面周辺部まで一貫して高い値で、とても使いやすそうです。ただ、既にOS付きの150mm F2.8 EX DG OS HSMが発表されているのが悩ましいところですね。
がー
OS化・・・・・
なんだか心配ですし、何よりデカイ!でもー気になる(汗)
コントAF
OSが効くと周辺画質も低下・・・・・・
あれば便利だけど悩ましいですねえ
northstarcafe
このレンズをフォーサーズで使っています。
非常に高性能で、満足しています。
いつなくなるか判らないと、去年の暮れに慌てて買いました(^^)
yareyare
>northstarcafeさん
羨ましい…。一度手放して、OS付きが発表になったので買い直そうと思っていたらすでにディスコンでした(涙)85mmF1.4といい、またフォーサーズ版出してくれないかな…
northstarcafe
>yareyareさん
シグマさんのカタログにはまだあるようですが、店頭在庫はほとんどないみたいです。これに限らず同社のフォーサーズラインナップは減る一方なのが残念です。
yareyare
>northstarcafeさん
結局、中古美品を探してもらうことになりました。来月には買い直せると思います。他マウントは新150mm(OS付き)が出て羨ましいですね…
ありがとうございましたm(_ _)m