・Sony NEX-5N APS-C Mirrorless Review
- タッチスクリーンによって、設定項目に素早くアクセスすることができる。撮影した画像の表示も、フリックやドラッグを使ってスマートフォンと同じように素早く行える。タッチスクリーンでは、フォーカスポイントを指で選択して、その被写体をAFで追尾することもできる。
- 235.9万ドットの高解像度EVFは素晴らしい視界で、液晶が見にくい直射日光下(背面の液晶は野外でもとてもよく見えるが)でとても役に立った。
- 動作速度はNEX-C3やNEX-5よりも改善しており、AFとシャッターレスポンスがより素早くなり、連写速度もずっと高速になっている。撮影から次の撮影までの時間は、フラッシュ使用時でさえ、とても良好だ。
- サンプルの撮影では、ポートレートで赤目になることは非常に少なかった。色は明るく色乗りもよい。ディテールはおおむね良好だ。
- 高感度のテストではISO100からISO1600まではノイズは非常に少ない。ISO3200からノイズが見え始め、画質が若干ソフトになり始める。ISO6400では更にノイズが増えるが、それでもなおディテールは良好で、十分使い物になる画質だ。ISO12800以上ではノイズはとても顕著になり、縮小してWeb用に使うのがベストかもしれない。
- オートホワイトバランスは蛍光灯では良好だが、白熱灯ではプリセットを使ったほうがよい結果を得られる。
- 価格は18-55mmのキットで539ポンド、18-55mmと16mmのキットで609ポンドで、コストパフォーマンスは極めて良好。
- タッチスクリーンによってボタンが限られていたNEX-5の操作性が改善され、カメラがより使いやすくなっている。特に撮影した写真を見るときは、使っていてより楽しいカメラになっている。オプションのEVFは見事なディテールと色で極めて印象的だ。画質は素晴らしく、画素数が増えたにもかかわらず、ノイズは少ない。NEX-5NはベストのNEXかもしれない。
- 良い点:タッチスクリーンによる操作性の改善、EVF、写真の色再現、フルHD動画、改善されたバッテリーライフ、10コマ/秒の連写。
- 悪い点:新しく登場したレンズ(24mmと50mm?)が極めて大きい、標準のホットシューではない、マウントアダプターを付けるとシステムが極めて大きくなる。
NEX-5Nでは、NEX-5で指摘されることが多かった操作性が、タッチパネルによって飛躍的に改善しているようですね。また、EVFが取り付け可能になり、センサーが高性能な16MPセンサーに換装されたことで、とても完成度が高いカメラに仕上がっているという印象です。
NEX-5Nは話題性やスペックではNEX-7には及びませんが、コストパフォーマンスやバランスの良さを考えると、NEX-7に負けず劣らず魅力的なカメラかもしれませんね。
トーシロう
高感度性能があるので数字以上にNEX7と肩を並べる、もしくは越えるパッケージと思います。魅力的ですね。 1600万画素素子搭載のNEX7のバリエーション、若しくは後継機がでれば嬉しい所です。
JY
ソニーはNEX-7を購入するユーザにはNEX-5Nもサブに持て、
そういっているように思えるのですが...
高画素を望まないユーザにはNEX-5Nだけでいいのかもしれません。
もっとも、NEX-7が手に入るのかどうなのか微妙なのですが。
fs
1年半も経ってないのでまだ買う予定はないですが、
オリンパスがこうなった以上、愛用NEX-5の次に購入する候補はこれかなぁと考えています。
少し残念なのは、タッチスクリーンが、PENの良さには及ばないと感じたのと、
やはりレンズが”極めて大きい”と数値以上に感じる点でしょうか。
デカすぎる望遠ズームより、200gほどのE50/F1.8が欲しいですが、
12月発売と紅葉シーズンに使えないので、春まで待とうかなと思っています。
ゴスス
これだけ高感度に強ければ、
ズームレンズでも室内・フラッシュなしで使えそうですね。
これにPanasonicのXレンズが使えれば理想的なんですが・・・
SONYのレンズが充実するのが先か、Panasonicが高感度に強くなるのが先か。
楽しみです。
本体のSONY、レンズのPanasonic、AFのNikon、
そしてまだ情報が少ないFujifilmとCanon。
GF1を買ってから結構経ちましたが、未だにどのマウントにするか決められません^^;
clou
悪い点として上げられていることすべてがゴモットモで、システムの基本部分で直しようがないのが・・・
他社に付け込まれる隙はある。
七面鳥
-5Nは-5のネガをつぶした上でいくつかの有効な新機能を追加した、実に完成度の高いモデルに仕上がっていると思います。タッチスクリーンまわりや、動体ピント追従にイマイチ感がありますが、本来機能の充実は大したものです。-5Nにチェンジした姉が-5をあっさり手放したのも、さもありなんと思いました。あとはレンズの拡充が待たれるばかりですが……
c
店頭で試用してみましたがシャッターの感触がものすごく素晴らしいです。うるさいのは嫌いなので、静かで軽快でこれぞ求めていた感触と思いました。モニターを見ながらの高速連写はパラパラマンガを見ているみたいですごく楽しい!
モーリさん
NEX-7の延期とGX1のコレジャナイ感で悶々として5Nを衝動的に買ってしまったけど、これは凄い! 出先で月暈が出てるのに気付いても手持ちで撮れてしまったし、安心感はX100以上。見やすい液晶とピーキングのお陰でMFもしやすいし、家電的な見た目とは裏腹にカメラとしての性能は恐ろしく高い。
独特の操作感も2~3日も使えば慣れるし、カスタマイズ性が低く深いメニューを辿る必要もあるX100より使いやすい部分すらある。
問題はやっぱりレンズ。キットズームは悪くないしパンケーキも絞れば使えるけど、せっかくのボディに追いついてない。ツァイスの24mmは換算36mmになってしまい平凡なのと、傷がいきやすいアルミ外装で黒だとすぐにボロボロになりそうなのが…。NEX用の16-80Zや35mmF1.4Gが出てくれればなぁ。
とらじゃ猫
5Nの受光素子の評価高いですね・・・ふと思ったのですがビデオのVG20も同じ素子載せているので同じレベルの撮影ができるかも?
VG20でのスチール撮りも良い感じかも?と思いました。
m使い
〉ゴススさん
たまにはオリンパスのことも思い出してあげてください...
NEX5Nはほんとに評価が高いですね。レ
ンズはまだあまりないのにここまで好評価なのもこれまではなかつた流れではないでしょうか?
いっそどのメーカーもソニーにセンサーを任せてくれれいいのに、と、ときどき思います。
to
レンズについてはこれから、
m4/3のようにボディのソフトウェアによる収差補正を前提に小型化を図った標準レンズと、
レンズで光学的に収差を軽減するツァイス、Gの大きめの高級レンズに二極化される気が。
smileblog
>新しく登場したレンズ(24mmと50mm?)が極めて大きい
レンズが大きいのではなく、ボディが(必要以上に)小さ過ぎるだけでは。。
上記レンズにしても、30mmMacroにしても十分小型で良いレンズだと思います。
何にしても、ボディとレンズのバランスが悪いのがNEX-5の一番弱い点というのは、多くの方の共通認識のようですね。
個人的には、EマウントにはNEX-7より小さいボディは不要な気がします。
小さいのを買いたければ、nikonやm4/3にした方が無理がないと思います。(と言っても、sonyにとってはそんな簡単な話ではないでしょうけど。。)
RJ
これで動画撮影時のノイズさえなければ...
カメラの特徴の一つとして大々的に押し出している機能なんだから、「おまけ」とはどうしても思い切れないんだし。
TH
NEX-5Nは知人が何人か使ってますが、みなべた褒めです。
レンズが揃ってないことだけが欠点でしょうか。
ミラーレスは色々な規格がでてきて、どれが一番とかじゃなく、各人の用途にあったものを選べるようになりましたね。
単焦点の充実しているm4/3を使ってますが、E50が出たらNEXも導入しようかと検討中です。
MK
NEX-5Nのセンサー,α65のEVFを搭載したα55Nも是非出してください。SONYさん。
tyKe
マウントやレンズの大きさはセンササイズからくるトレードオフですから、弱点でも何でもないような……
APS-Cでこれ以上コンパクトなシステムを望む方がおかしい気がしますが
レンズの大きさ云々を言う方はm4/3を基準に考えすぎかと
ツッコミどころを無くすためにもソニーも何とか優秀なパンケーキレンズを開発して欲しいところ
F4くらい暗くてもいいので何とかなりませんかね?
INA
パワーズーム式レンズを出せばレンズサイズの問題もあるていど解決します。パナとニコンがミラーレスにパワーズーム式を取り入れてますので、ソニーも流れを無視できないでしょう。小型ズームが出てからが、APS-C最小システムとしてのNEXが、その本領を発揮するときでしょうね。
小瑠璃
Tessarとか、Biogonなら、レンズを小型化できそうだけど。
そうすれば、NEX-5Nのコンパクトボディーにもフィットする、
パンケーキレンズができるのにと思うのは、私だけだろうか?
一押しは、Tessarでしょうか。でも、60mm相当かな。
harao
レンズの大きさについては逆に開き直って大きいボディを
作っちゃうのもあり。
NEX-7かNEX-5NにDSC-F828のボディを足して割ったような回転マウントデザインのボディを作ってくれれば。
DSC-F828は今となっては古いですが持ちやすさとアングルの高低に対して
ボディの向きを変えて構えられるのが美点ですし
あのデザインならボディ側は小ぶりでもいいと思うんですが・・・
αxi
>レンズの大きさについては逆に開き直って大きいボディを作っちゃうのもあり。
むしろサイズや価格は無視してF1.0クラスの超大口径レンズが純正でAF対応で出たら面白いのに。
今のNEXのレンズラインアップは全くと言っていい程面白みがない。
ミラーレスだからこそ出来ることに挑戦してほしい。
E24ZAもE50も沈胴式であれば遥かに小さく出来たはず。
BRN
>>これで動画撮影時のノイズさえなければ...
これってカチカチ音の事ですかね?
カチカチ音ならSONYに修理出せば4日で直ってきますが、それでも
ダメですか?