ソニーNEX-5NはベストのNEX

ePHOTOzineに、ソニーNEX-5Nのレビューが掲載されています。

Sony NEX-5N APS-C Mirrorless Review

  • タッチスクリーンによって、設定項目に素早くアクセスすることができる。撮影した画像の表示も、フリックやドラッグを使ってスマートフォンと同じように素早く行える。タッチスクリーンでは、フォーカスポイントを指で選択して、その被写体をAFで追尾することもできる。
  • 235.9万ドットの高解像度EVFは素晴らしい視界で、液晶が見にくい直射日光下(背面の液晶は野外でもとてもよく見えるが)でとても役に立った。
  • 動作速度はNEX-C3やNEX-5よりも改善しており、AFとシャッターレスポンスがより素早くなり、連写速度もずっと高速になっている。撮影から次の撮影までの時間は、フラッシュ使用時でさえ、とても良好だ。
  • サンプルの撮影では、ポートレートで赤目になることは非常に少なかった。色は明るく色乗りもよい。ディテールはおおむね良好だ。
  • 高感度のテストではISO100からISO1600まではノイズは非常に少ない。ISO3200からノイズが見え始め、画質が若干ソフトになり始める。ISO6400では更にノイズが増えるが、それでもなおディテールは良好で、十分使い物になる画質だ。ISO12800以上ではノイズはとても顕著になり、縮小してWeb用に使うのがベストかもしれない。
  • オートホワイトバランスは蛍光灯では良好だが、白熱灯ではプリセットを使ったほうがよい結果を得られる。
  • 価格は18-55mmのキットで539ポンド、18-55mmと16mmのキットで609ポンドで、コストパフォーマンスは極めて良好。
  • タッチスクリーンによってボタンが限られていたNEX-5の操作性が改善され、カメラがより使いやすくなっている。特に撮影した写真を見るときは、使っていてより楽しいカメラになっている。オプションのEVFは見事なディテールと色で極めて印象的だ。画質は素晴らしく、画素数が増えたにもかかわらず、ノイズは少ない。NEX-5NはベストのNEXかもしれない。
  • 良い点:タッチスクリーンによる操作性の改善、EVF、写真の色再現、フルHD動画、改善されたバッテリーライフ、10コマ/秒の連写。
  • 悪い点:新しく登場したレンズ(24mmと50mm?)が極めて大きい、標準のホットシューではない、マウントアダプターを付けるとシステムが極めて大きくなる。

 

NEX-5Nでは、NEX-5で指摘されることが多かった操作性が、タッチパネルによって飛躍的に改善しているようですね。また、EVFが取り付け可能になり、センサーが高性能な16MPセンサーに換装されたことで、とても完成度が高いカメラに仕上がっているという印象です。

NEX-5Nは話題性やスペックではNEX-7には及びませんが、コストパフォーマンスやバランスの良さを考えると、NEX-7に負けず劣らず魅力的なカメラかもしれませんね。