・Nikon D800 D800E Digital SLR Hands-On Review
- ニコンは「D800の画素数はD700のちょうど3倍多いが、高感度ノイズのパフォーマンスは12.1MPのD700と同等だ」と言っている。この話はとても大胆な主張に思えるが、これはセンサーがD700より何年分か新しいことで説明される。製品版のカメラでテストするまでは、完全な結論を出すことはできないが、この主張が正しいかどうかテストするのを楽しみにしている。
- このカメラはプリプロダクションモデルにもかかわらず、いくつかのサンプルから、画質はとても良好であることがわかった。
- ニコンはD800とローパスの無いD800Eのサンプルを提供してくれた。この画像は下記のサンプル(※元記事の雪山のサンプルを参照してください)で見ることができる。
- D800はニコンの一眼レフで最も高画素のカメラで、そのようなものが2399ポンドの画期的な価格で提供されている。これは、これまで最も高画素だったD3xが5499ポンドしていたことを考えると、深い感銘を受ける。
- 実際に手にしてみると、安心感のあるしっかりとした防塵防滴のボディで、多くのボタン・ダイヤルによって、望むようにとても容易に設定を変更することができる。カメラの動作速度はとても良好で、ハイクオリティな3.2インチモニタはライブビューでスムーズに表示され映像を楽しめる。
少し触った程度の簡単なプレビューですが、レビュアーはD800にかなり良い印象を持ったようですね。高感度ノイズがD700と同程度というニコンの主張が事実だとしたら、連写以外は隙の無いカメラになりそうです。
あと、D800とD800Eの比較サンプルですが、確かにローパスによる細部の描写の違いはあるようですね。ただ、ニコンの公式サンプルを見ると、D800Eはもちろんですが、D800も十分に切れ味のよい画質という印象です。
ぱんてのーる
>高感度ノイズのパフォーマンスは12.1MPのD700と同等だ
本当ですか?
D7000の間違いってことはないですよね?
D700とD7000は明らかに差があってので、EXPEED3の効用?
(D7000は手放しちゃいました)
smileblog
サンプル見ました。ノイズの評価は?ですが、凄い高精細ですね〜。風景画ならともかく、ポートレートでこのカメラの被写体になるには度胸(self confidence?)が必要ですね(笑)
Canonは5DIII(22MP?)でない、より高画素モデル(3D)をリアルに発売しなくてはならなくなったかもしれませんね。。
ってもう開発しているのかな?(^^;
A900
ノイズパフォーマンスというのは素のセンサー耐性なのかノイズリダクションの効果なのかはわかりませんがD700と同レベルなら凄いですね。
サンプルの等倍写真はどのレンズで撮ってるのか分かりませんが、最新の
明るい単焦点なら等倍で見ても拡大できそうなくらい解像するのに対して
この拡大写真は両者ともモヤがかかったようにボヤッとしています。
これがレンズの選択ミスでないなら高画素化の弊害という事になりますね。
逆に考えると、だからこそEバージョンを苦肉の策で出したのではないか?
と疑ってしまいます。
ニコ兄
いやぁ、これはスゴイですねぇ!!
てっきりD7000のような画質になるのかと思っていましたがココまでシャッキリ写っているとは!D4はD3程熱狂させられませんでしたがこの世代の本命はコッチのようですね。
一気に興味がわいてきました。
miyamiya
何年ぶりで、かなりの台数の下取り品を出してD4×2台を予約しましたが、今日の発表を読んでスペックの素晴らしさとランニングコストの素晴らしさにD800&D800Eの2台 予約に変更致しました。スペックだけでは解らないD4の素晴らしさがあるのは解りますがやはりザックリ言ってD41台分の予算で2台買えてますのでありがたいです。残りの予算でツアイスのレンズを買いたいと思っております。
センダ
雪山のサンプル比較を見ましたが、私には解像感の違いと言うより、コントラストの付け方の違う同じ画像にしか見えませんでした。
コントラストを付ける事により擬似的に解像感が有るよになるので、それをしたのでは?言う印象を持ちました。
その根拠としては、800Eとしている画像のハイライトが飛び気味である事と、シャドウの締まりが良く影の部分の濃さが明かに濃いですね。
私はpsでアンシャープを掛けるよりも、トーンカーブやレベル補正で代用します。
全てがこの手法でOKな訳ではないですが、サンプルのような画像には間違いなくこの手法から試します。
シン
サイトが重くて、やっと見ることが出来ました。
D800はローパスがキッチリ働く分、細部のピークが低下する印象ですね。D800Eはピークが低下せずに撮れている印象。
そのぶんD800Eは広いダイナミックレンジが必要になるはずですが、回路が同じなら、扱える信号の振幅限界も同じはずで、D800Eだと白飛び黒つぶれが発生しやすくなることに・・? 逆に白飛び黒つぶれを押さえようとすれば、全体のコントラストを下げないといけない・・・??
D800でピークを押さえて全体のコントラストを上げるか、D800Eでピークをきっちり撮るかわりに全体のコントラストを下げて信号処理の範囲内に納めるか、の選択だとしたら悩ましいですね。
あー、素人考えです。勘違いしてたらごめんなさい。
tyKe
D800Eのサンプルは等倍でも鑑賞に耐える画質に感じますね
少しの苦労で扱える範囲ならばD800Eの方が欲しくなります
>A900さん
違いが分かりやすいように、等倍以上に切り出してるだけでは?
公式サンプルを見る限り高画素化の弊害はとくに見受けられませんし、手持ちのα900より解像してるように感じます
とわり
36MPixかつ弱ローパスなら、さぞ空気感がすごい画像が見られるのかと思ったら、私見では画像サイズがでかくなっただけにしか感じられませんでした。むしろ高精細になった分、作りこみとでも言うのでしょうか、逆に良くできたCGに見えてきます。森や雪山の写真とか、ジブリの新作と言われても信じそうな…
dandoh
RAWで比較してD700とD800のノイズ耐性が同じくらいなら購入しようと思います
don
12.1MPの・・・と言ってますので、D700のことだと思います。だとしたら期待大!
PIC
雪山のサンプルを見ると確かに「解像感」が違いますね。とはいえ、D800が解像していないわけでもなく、ちょっとシャープネスを上げれば似たような画質になるかも。。と思ったりもします。
公式のサンプルを見てもD800の画質は素晴らしく感じたので、どちらを選ぶか悩ましいところですね
smileblog
>作りこみとでも言うのでしょうか、逆に良くできたCGに見えてきます。
個人的にはそれは3DXの頃から変わらないと思います。私はそれがNikonの味付けだと思っていたのですが、ユーザーの方の目から見ると違うのかな?
私は個人的に淡白な味付けが好きなのでCanon派ですが(^^;
パックマン
モアレや偽色がいつどんな時に出るのかわからないとなると、D800の方が安心ですね。ニコンもシェアは9:1とうたっていますから、主力は素のD800なのでしょう。36MPはあまり使わないけれど、25MPや15MPにクロップできるのがよいと思います。ただ高感度画質がD700と同等というのがにわかには信じられません。それから、いつも思うのですが、AF補助光のランプが豆電球みたいで安っぽい。あの位置にD800の文字を刻印し、AF補助光はD4と同じ赤い奴にして向かって右側に付ければいいのにと思います。曲がった文字は落ち着かずやっぱり変です。
廉価版フルサイズ待望論者
ローパスフィルターの効果をなくしたD800Eも同時に発表されたということの意義は大きいと思います。
D800の登場時の販売価格とモデル末期となった5Dマーク2の販売価格には倍近い差があり、新しいEFレンズの販売価格も考えると、どんなに「廉価版フルサイズ及び廉価版高性能レンズ」の登場を望んでも叶うことはないのだと悟りを開くことができました。
当方αユーザーですがフルサイズのラインナップを途切れさせることのないニコンとキャノンのありがたみを感じることができました(笑)
ふくいのりすけ
高感度性能がD700と同じだったら超嬉しい。
D7000の間違いとか言わないように信じたいw
でも三倍の画素数だから完全に同等というより
D700で目立たなかったものが等倍ではやや目立つのでしょうね。
A4プリント比較で大差なければ買い替え無い理由は無い、と個人的には思ってます。
エルリック
僕も高感度特性がD700と同じというのは疑っています。D7000とD700を比較しても、全然違います。勿論D700の方がいいです。
そもそも、それだけ高感度特性が良いのであれば、もう少しD4の画素数もあげられたでしょうし。
まぁ、連写性能を優先させたと言われればそれまでですが。
ただ、D800に相当ニコンが力を入れていることは伝わってきますね。サンプル写真の枚数が多い。
そしてオートフォーカスユニット、露出系システムはD4と同じ。それなのに実売価格はD4の半分以下。視野率も100%だし、連写性能以外は死角がないカメラだと思います。
多分、ISO800ぐらい迄だったら、仕事でも使えるんじゃないかな。
最終的に自分の場合は、D4にいきますが、一年ぐらい経過して、価格も安定し、初期の不具合なども解決した頃に欲しくなるかもしれません。
Yosuke76
サンプル良いですね。
メーカーサンプルでは5D2もD3Xも全然大したことないと思ったけど、これは心動かされました。
中判と並んだ~とまでは言い過ぎな気もしますが、14mmの画角はデジ中判では難しいでしょうから、唯一無二の存在でしょう。
ところでサンプル、大半がズームなんですね。解像力の高い大口径単焦点をほとんど使ってこなかったのはニコンの自信の表れかな。
たまごむし
D700並みの感度性能が本当であれば即買い(ローン組みますw)ですね。
デザインはダルマっぽくなりましたが、あるべきところにあるべきボタンやスイッチがあるようで使い心地に期待が持てます。
ビジネス的には美味しくないのでなかなか実現しないでしょうが、D4同等の画素と連射、感度特性を持ったコンシューマ向け機(縦グリ後付、筐体の強度や品質管理のレベルを変えるとか)の登場を期待してしまいます。
あとはDXのD400(D8000とかになるのか)がどう出てくるかですかね、しばらくニコンからは目が離せませんね。
***
Nikon HPのD4のキャッチコピーが『未知なる次元』に変わってます。
D800の発表を受けてプロフェッショナルがD4からD800に流れたため『プロフェッショナルへの回答』では無くなってしまったとか?
こうなると、出ないと噂されていたD3X後継機やら、
遅くなりそうなD300S後継機はどうなるんでしょう?
『プロフェッショナルへの回答』はいつ出るんでしょうか?
今年、来年辺りまでDXフラッグシップ〜FX辺りは目が離せませんね。
F3世代
どなたか、ニコンのマニュアルレンズを装着した場合の相性について意見ありませんか。E付きか無しのどちらかで、35ミリF1.4と50ミリF1.2を使いたいのですが。測光も中央部重点測光で使用します。
縞狸
E付きかそうでないかで、ダイナミックレンジも変わってくるのでしょうかね。。。
メーカーの説明を読む限りでは、同じようですが。
アクティブ-D-ライティングの効きも全く同じなんでしょうか。。。
風景がメインなのでEタイプに心が動いていますが、白とび黒つぶれが気になるたちなので、そっち方面の情報がほしいです。。。
asama2568
高感度特性がD700と同じレベルなら最高なのですが、実際RAWで自分で比較してみないとなんとも判断がつきませんのでD800入手後に素の絵の比較やレタッチ耐性とかいろいろ試してみたいと思います。
もし同等だったとしてもD700には愛着もあるしすぐ手放すことはないかな。
M
NPSの体験会で触ってきたけど、大変いい感触を得ました。
自分が800Eを最も使いたいシチュエーションはライティングをしての撮影なんですが、緊急避難的にはISO3200〜6400も使いでがありそうでした
5D2が出てキヤノンに移った職業カメラマンの少なからずはニコンに戻ってくるのではないでしょうか
soetaku
Mさんの体験会のコメントからすると良さそうですね
自分はスタジオでの大型ストロボを使ってのD800Eはどんなものか知りたいんですが
17日の大阪ニコンでD800E触ってくるつもりです
天城
高感度特性
もしも、36MPを4画素混合で9MPにした場合
D700に迫れそうな気がします。
ktm
サンプルをみるかぎりではEではなく素の方を買う事になりそう、こころ揺らぎます。
それにしても凄いです。
7000
高感度性能が気になる方がいるようですが、
ニコンがSONYセンサーならAPSとフルサイズの面積比から、
ほぼSONYの1600万画素クラスつまり5Nと同等でしょう。
まあ更に進化してる可能性もありますが
clou
D700と5D2を使い分けざるを得なかった方々には朗報ですね!
JJJ
1画素あたりがSONYの1600万画素クラスと同等なら、
画素数が全然違うので、同じ画素にしたときは
ノイズは一気に目立たなくなるでしょうね。
エルリック
正直、D800のスペックが発表された時は、D4の予約をキャンセルしようかと迷いました。
それ程、画素数は必要ないのに、殆どのスペックがD4準拠ですから。
でもサンプルデータや実機を拝見して、このままD4でいくことにしました。
まず、詳細に画像をみると、D800の解像度の高さに圧倒されます。モニターは勿論、プリントをみると、余計に感じました。立体感が全く別次元です。ただD4が全く駄目かというと、カタログスペック程の数値の差を感じないというか、正しくは、十分、解像度が高い絵を叩き出していました。
また、D800のファインダーは、確かに向上しているのですが、D4と比べると抜けが違っていました。ボディの剛性感も違いました。
恐らく、電気的な部品は共有化が進んでいても、物理的な部品のコストが全然違うのだと思います。カタログスペックでは分からない部分で、全然違う方向性のカメラなんだと気付かされました。
D800は、ISO100、ナノクリレンズ、三脚に固定して丁寧に撮影した時に最高の写真が撮れるカメラ。上手く決まった時は、D4すら凌駕する絵を叩き出す。
一方、D4は、ISO100でなくとも、余裕を持って、十分高精細な絵を歩留まりよく叩き出すカメラ。
自分の用途を考えた場合、D4が最適だと思いました。
カタログの出来や、頁数の多さでは、D800がD4を圧倒していますが、カメラはスペックだけではないことが良く分かりますので、是非、実機で見比べてみることをオススメします。
Grr
気づくの遅くないですか?3桁機の時点で分かる事。価格帯が違えばかけるコストも違うわけですから。担う用途が異なる二台なので、ご自分の使い道を最初から念頭に置けばそこまで迷う事も無かったように思います。私はD4に対して画素数上げろだとか思った事も無いですよ。D4はそんな事より優先すべき事がありますからね。まあD800が想定よりも大幅に安かった事はラッキーでした。おかげでレンズに予算が回せます。それと、個人差がありますが、意外と高感度性能が良かった。上手く処理すればISO3200辺りまで使えそうです。それ以上はD4の領域ですね。
エルリック
別に遅くはないですよ。スペックだけでなく、実際に触って、データをきちんとみてから決めたいですから。
人それぞれ、許容範囲や求めるものも違います。クライアントを相手にする場合、色々と考えるものがあります。最終的なアウトプットの目的も違うし、同じISO感度でも、許容出来る場合と、そうでない場合があるんです。
ニコ写楽
D4とD800Eを注文した者としてはエクスピード3になったエンジンに期待します。画素数違えど階調など色味はよく似た感じにと期待します。D4は万能ですし、D800Eは風景など、じっくり撮るなど使い分けですね。
F100D700持ち
あくまで個人的にですが、
・手持ち撮影でのアマチュア評価が1番気になります。
・画質以前に三脚前提なら微妙です。
Nikonの説明ではD3Xコンパクト版という位置なので、
D700の後継(D4センサーのコンパクト版)はあるのか?、
少し肩透かしを食らいました。
匿名
ベース感度は100になったのですね。
Nokon
いまさらですが、ここのサンプル画像とコメントは参考になるのでは・・・
http://cmphotography.com/blog.cfm