・Rebel T4i/650D Information [CR1]
- 新型の18-135mmのレンズについて話して以降、新型Kissが動画のための新しいAFを採用するかどうかにについての多くの推測がある。私は否定も肯定もできないが、動画を撮りたい人には歓迎される機能だろう。
- 新型Kissには、タッチスクリーンが採用され、WiFiが内蔵されるという噂があるが、今のところ両方とも確認は取れていない。
- 他に新型Kissには1810万画素センサーとDIGIC5が採用され、高感度性能と画質が向上するという未確認情報がある。新型のAPS-Cセンサーは60Dと7Dの後継機までは登場しないと聞いている。
- Kiss X6の情報が出てくるのと発表が行われるのは、5D Mark III の発売後になると考えている。新型Kissは、来月ラスベガスで行われるNABの前に登場する可能性がある。
雑多な噂の寄せ集めのようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、新型Kissの発表がかなり近くなってきているような雰囲気ですね。
Kiss X6で画像処理エンジンがDIGIC5になるのは確実だと思いますが、センサーが新型になるかどうかは気になるところですね。キヤノンの18MPセンサーは少し古くなってきていますが、Kissはもう1世代はこのセンサーで行くんでしょうかね。
みちぇ
Kissもがんばって毎年でてくるので、下克上がおきてしまいそうです。7Dの使いかってと連写、AF性能はうわ待っているにしても画質では追い越されそうです。LV使ったら視野率の差も関係なくなるし
かといって7D,5Dが毎年新しくなるのも困りますけどね
ただ、Wifiとタッチだけでは一眼の乱世では特徴がなさすぎますね。liteなm3/4に比べると大きさもあるので半端な存在。でも、Kiss売れてるんだよね
smileblog
KISSは価格を上げられないモデルでしょうから、劇的な変化はあまり望めないかもしれませんね。個人的に、一番の注目は動画とセンサーです。恐らく上位機(70D?)にも影響するので。
AF含め、m4/3並みにユーザーフレンドリーな動画撮影機能がつくと、ぐっと魅力が増しますね^^
456
G1Xのノイズがかなり少ないので、センサーそのままでもDIGIC5なら期待したい。
CANON党
画像処理エンジンがDIGIC5ということで、確実に画像処理能力は上がるだろうから、EOS全体のヒエラルギーはどうなるんだろう?アマチュアカメラマンの私的にはこの辺が一番適したカメラなんだろうが、ほしいのはプロも使っていそうなフルサイズの高画質!ボトムラインのKISSの進化で突きあげられて、5DⅢX?を早く出してほしいです!じゃないとN社のD800に行くぞ~
loveEOS
「新型の18-135mm」「新しいAF」…ここらへんが新型Kissのチャームポイントになってくるのだろうな…。
ぬこ
出来ればDIGIC5に新型センサがいいんですが
フルサイズもアップデートしてるようですし難しいかな
据え置きAPC-SとDIGIC5でISO6400がどの程度使い物になるか楽しみです。
1
新型素子搭載では無いとなると、一気に購買意欲がそがれますね。下位扱いで安くするなどしつつX5を当面併売するでしょうから、より明確な差別化という点でも新素子は必須かと思ったのですが。仮に新型にも現行素子を継続搭載するとなれば、恐ろしく利益が見込めるモデルになりますね。
404z
5D3とD800の差が大きく感じます。ニコンが一世代分追い越してしまった印象です。
5D3もいずれ安くなればそれなりに売れるのでしょうからキヤノンはそれで
良いのかもしれませんが ユーザー側は開発力の差が今後も開くようであれば
キヤノン製を今後も買うべきか真剣に考えてしまいます。
エントリーからでも良いのでライバルであるm4/3機を超える性能の製品を
出してくれることを期待します。
SDはUHS-1に対応していない、USBは3.0に対応していない、動画でAFがまともに使えない、
そういった地味なスペック上の古さを次世代でも残すのは止めてもらいたいです。
APS-Cを開発している他社はフルサイズに相当する画質のAPS-C機を目指して開発し、
フルサイズを開発しているニコンは中判に相当する画質を目指したわけですが
キヤノンもそういう考えでなければこれから先は厳しいと思います。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
キスが気にしているのは、ミラーレスカメラの凄さでは
ないでしょうか。
カメラ屋さんで散々触りましたが、一眼レフとほとんど
差のない使い心地に驚いたりしています。
キスには、スマートファンと連携するとかの便利機能。
あるいは逆に、一眼レフの質実剛健さをエントリー機とは
思えない感じで出すかのどちらかではないかと思います。
そうでないと、ミラーレスに負けてしまうと思いました。
一眼レフである以上、これはミラーレスには出来ない
だろうというものをひとつは持っていないといけないと
思うのです。
しおん
キヤノンは「もうセンサーは限界性能に達した」と考えているのかも知れませんね。ソニーの1600万画素APS-Cセンサー、これを超えるものはソニーからも当分出てこないのかも知れません。もし出るとすれば、また全く別のアプローチから開発されるのでしょう。
(そしてそれは、ソニーから出るのでしょうか・・・)
キヤノンのセンサーも3年経ちましたが、今でも十分使えますし、DIGIC5でノイズ除去アルゴリズムは刷新されたそうなので、5DMarkⅢを見ても、X6で+1段の高感度域向上は十分あることでしょう。ノイズ除去に関しては、キヤノンは今でもトップレベルであると思います。
冷静に考えれば、もう既にキヤノンのセンサーは十分実用域に達しており、さらにX6で5DMarkⅡ並の高感度能力は持てると考えられます。5DMarkⅡの能力がいずれ5万円台で手に入ると考えると、時代は変わったなあ、と思わざるを得ません。そういう意味ではX6に期待しています。
ただ、業界の動向はキヤノンの考えとはまた別な方向に動いているように思います。
X6に希望すること・・・
・像面位相差AF
・高速なライブビューAF
・EVF
この位はX6で実現しないと、正直ユーザーが次第にニコン、ソニーに流れるかな、と思います。ハイエンドではニコンに負け、エントリーではソニーに負け、という状況になりそうです。
ソニーはα65が好調なようです。2400万画素と動画機能でエントリーユーザーには訴求力があるのですよね。
確かにキヤノンのカメラは本質的な性能が高いのですが、、、もう地味というか、やる気や革新性が見えないと、浮動票は取れないということは、キヤノン自身に理解してもらいたいと思います。
といって、KISSを3600万画素にするとかはどうかとも思いますが・・・。
今現在のX5の性能は、オリンパスOM-Dにあっさり抜かれると思っています。高速・確実なコントラストAFに、ISO1600は十分使える高感度、そして見やすいEVFファインダー、そして初値からKISSと被る価格帯。どう考えても今から薦めるとしたらKISSではなくOM-Dです。
1ユーザーとしてその辺りを是非、キヤノンに自覚してもらいたいです。
東西南北
一眼レフの特徴は光学ファインダーですから、今まで使用してきたペンタミラーをペンタプリズムに切り替え、ファインダーの見やすさを追求するとかどうでしょうか。あと動画撮影時のAFがよく使えるようになって欲しいです。
れりーず桜
センサーについては他社とサイズをあわせてほしいです。
SIGMAやTOKINAの対角魚眼なんかを使うとき、他社では180度の画角が得られるのに
CANONではクロップされるのが・・・
5Dmk3をみても、正常進化だとは思いますが、進化速度に不満を感じてます。
CinemaEOSの開発に人が取られて開発速度が落ちているのかもしれませんが、
巻き返してくれることを期待しています。
ずん
5D3のサンプルを見る限り、
撮って出しが殆どであろうkissではDIGIC5さえ積んでしまえば
画質は必要十分な物が得られそうな雰囲気ですが、
kissを求めるエントリー層こそが最も気にする画素数据え置きで
商売は成り立つのかな…。
そして70Dや7D2も同じ手法でモデルチェンジ、なんてなると
またガッカリなんですが、ちょっと心配。
じの
ミラーレスに対抗できるような大きさが出ると嬉しいんですけどね。
案山子
次期KISSはミラーレスなんじゃないでしょうか?
回路系はG1Xと共通で、レンズはコントラストAF用にチューニングした新シリーズが始まり、従来レンズもそれなりに使えるという。
EVFがどのぐらいのクオリティーで来るかが、やや心配です。私はどうもパナやオリンパスのEVFを見ても、全体のバランスとしてEVFのクオリティーが低すぎると思います。没入感が得られない。