・(SR5) Sony NEX-F3 with 180 degrees LCD!
- 信頼出来るソースから、最初のNEX-F3の情報が入ってきた。NEX-F3は近日中に登場し、現行のNEX-C3を置き換える。
NEX-F3の大きな新機能の1つは、サムスンMV800の液晶モニタとほとんど同じような180度のスペシャルな液晶モニタで、セルフポートレートには完璧だ。このカメラの画像はまだ入手していないが、ソースが送ってれることを期待している。
NEXのチルト式の液晶モニタには自分撮りができないというウィークポイントがありましたが、新型のNEX-F3のモニタは上に180度まで開く(現行のNEX-C3は80度)ということなので、どうやらこの欠点は解消されそうです。今後のNEXの可動式モニタには、このタイプのものが採用されるのかもしれませんね。
nanasi
ついでに液晶モニタを本体上部に置けるようにして
ウェストレベルで使いやすくしてくれたら良いのに
from nagano
ショップ情報ですとC3も併売するようです。
それからモニタが180度だとすると
フラッシュが使えなくなりそうですね。
でも自分撮りは便利だと思います。
Didjeridoo
自画撮りより、α77ような3軸液晶でカメラの真上に
水平にもっていける構造が欲しいです。
特に、縦撮りローアングルが非常にやにくいのが
nexシリーズの悩みです。
y
縦のローアングルや縦のハイアングルが、結局1軸ではやりにくいので、二軸のバリアングルの方がありがたい。
優
>暴れ馬さん
ところがどっこい、自分撮りを売りにしたカシオのエクスリムEX-TR100が、
日本では冴えなかったのとは対照的に中国や台湾などのアジア圏では
大ヒット商品になっているらしいです。これ等の国々では自分撮りを
好んで行う傾向があるそうで、このNEX-F3ももしかしたらそういった
国々のマーケットを睨んでいる部分があるのかもしれません。
dna
カシオTR-100が大ヒット、TR-150も発売前すでに完売と
すさまじい人気ぶりだそうで・・・
その理由が、自分撮り液晶
ソニーもその需要に気が付いたんでしょうか
サムスンMV800は検索して気がつきましたが、
地方に旅行に行ったとき、アジア系の女性観光客が持っていました
何度見ても見覚えの無いデジカメだったので、ケータイの
一種かと思ってました
余談ですが、optioXは出るタイミングが合っていれば
大ヒットしていたかも知しれません
暴れ馬
>優さん
そのニュースは知っていますが、アレは安いコンデジだったのと「自分撮り」の文化や機材が無かった国での話だと思います。
NEXがコンデジやスマホのオマケ機能まで飲み込む必要が有るのか?と
やまchan
ボディのギミックより、レンズの充実に期待したいです。
んんん
普通にコンデジみたいですね
pa
スマホ/コンデジからのステップアップ枠を吸い上げる役割も果たす機種な訳で,そこら辺に搭載されている機能があるのは自然では.
GKZ
キットレンズは数年間不変ですねぇ
田中
NEX下位ナンバーがライト層狙うのは当然でしょうね。
一律にマニア視点で見るだけでなく、
色々な立場の視点で評価する度量が欲しいところ。
tsuru
触れられていませんが、タッチは搭載してくるんでしょうかね?
あと、さらりと書いてありますが液晶なんですね。
次期7ナンバーあたりで有機EL載せてくれたらありがたいんですが。
fs
> そのニュースは知っていますが、アレは安いコンデジだったのと「自分撮り」の文化や機材が無かった国での話だと思います。
(特に東)アジア圏の人たちは、日本人と違って写真といえば自分オンリーですよ。
例えば観光地では、風景に周りの人が入らないように撮りたがる、日本人に対して、
彼らは必ず自分たちがメインで、風景はバックにすぎず、周りの観光客はまるでエキストラ。
結婚式を挙げていたカップルにたまたま遭遇した時など、
こちらがカメラぶら下げてるのを見ると、どうぞどうぞと向こうからポーズを取るくらいetc
どんだけ自分たちが好きなんだ?とびっくりしてしまいます。
我々がどう思うにせよ、戦略としては、なるほどなぁと感じました。
(ホンダや日産のように)日本より中国と周辺国を第一にシフトしてきたソニーということじゃないでしょうか。
ごん
>コンデジみたい
ミラーレスはレフ機のようにストイックな機種では無いと言うことでしょう。
女子カメやでかくて重いレフ機はちょっと・・・と言うライトが主な客層だと思うので、便利機能やらの充実は当然かと。
pot
自撮りというか、自分たち撮りでしょうか。旅先でいちいち他人にシャッターを頼まなくて済みますよね。
自己満の趣味写真か、思い出を残す皆の写真か。一般的なカメラの需要は圧倒的に後者だと思いますが、二極化している市場を一台で熟せるなら良い選択肢になるかもしれませんね。
かりめろ
K-5でちょくちょく自分撮りしています。
一人で撮影旅行行くときは使いませんが、嫁と旅行行ったときに
は三脚などたててる時間やシチュエーションでない時に。
パンケーキレンズとなら、しぼって顔認識AFにすれば、いちいち
コンデジと2台持ちするより簡単快適です。
ましてや、NEXのエントリー買う人が、コンデジと2台持ちするとも
思えないし、記念撮影メインで使う人も普通に買うと思います。
妥当な判断かと。
液晶反転できるのは歓迎ですね。羨ましい。
百
ソニーのカメラのファンを増やすためには、3シリーズが大事です。よく写る、楽しく触れる、友人に自慢できるカメラにしてほしい。
Aマウントでは、3シリーズが定着しません。これはどういう理由でしょう。マニアがじゃましている???
とらじゃ猫
3ですからこう来ますか・・・
秋口にでてきる?5&7は凝ってきそうですね・・・
5つかってますが。撮影中に動かしてしまうスイッチ・・ファインダーが内蔵されれば・・・とおもってしまってますが、新しいファインダーギミック来ないですかね?
レンズ・・・・欲しいですね・・・やっぱり
jiiya
FDA-EV1Sには対応してくれるのでしょうかね?
外付けEVFに対応してオートポートレイトと全画素超解像のせてくれるだけで、一気にソニー最強のお手軽ポートレイト機になると思います。SEL50f18がコスパ抜群のポートレイトレンズなので。
toursharan
女性や初級者をターゲットにした3シリーズに適したモニターになりそうですね☆
NEX-5で撮ってて個人的に思うのは上下の角度だけじゃなく、
左右の角度も可変してくれたら更に便利だなぁと感じてます。
ぱんてのーる
成る程。「コンデジの次」という位置づけだからコンデジにある機能は積極的に飲み込んでいくというわけですね。スマホ・ケータイに圧しまくられているコンデジからの脱却ということか。
NEX用のレンズがあまりリリースされず、されても品薄で売る気があるかどうか判らないってのは、キットレンズで完結する層をターゲットとしているからなのでしょうか。戦略の一貫性が見えないですね。
to
今年発売の標準ズームの新型は、このF3のキットレンズとして出てくるんでしょうか。
ニコンは入門機のD3200に2400万画素センサーを載せてきましたが、こちらは据え置き?
ys
コンデジ、スマホで云々と書かれてる方がいますが、
コンデジでもスマホでも180度回転できるモニタを搭載した機種ってそうそうない気がします。
(自分撮り、という意味ではインカメラ搭載した機種は存在しますが、
あれはビデオ通話用で100万画素もない世界です。)
そういう意味で独自性があっていいと思いますよ。
斧
旧来のカメラとしての機能を受け継ぐというのも大切だとは思いますが、家電的(と揶揄する人もいますが)な要素というのも写真人口を増やすためには大切だと思います。
特にエントリーモデルは安価で新規顧客を招きやすい位置ですし色々と試してほしいですね。
そこから上位機種にフィードバックされる機能っても出てくるでしょうし。
さんたはるる
NEXクラス(ちょっと高級なコンデジのようなカメラ)に可動液晶は必須だと思います。
がそれよりも、さっさと画質の良いパンケーキまたは沈胴ズームレンズを出してもらえないかなあ。出さえすれば、即購入するのに。自分用7シリーズと嫁用に3か5。
jj
写真の撮り方、撮ったあとの扱い方が携帯やスマホで写真が撮れるようになってから凄く変化してきていますね。
個人的には良い傾向だと思っています。
ソニーもいろんな試みをすればいいでしょう。
Swiveltiltsky
初めて書き込みます。
NEXでボリュームゾーンのユーザーにも
(少しは)チルトモニターの便利さが広まったのではないでしょうか?
そろそろ国内メーカーもチルトモニター付きコンデジなど作ってほしいです。
ポケットに入るサイズでぜひ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199806/98-050/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980702/sony5.jpg
昔、ソニーも似たようなチルトモニター付きデジカメを作っていた気がしたので調べてみましが、
コイツはビデオカメラでしたか・・・しかも8mmテープ。
http://www.jah.ne.jp/~t-iwt/degim.htm
こちらのサイトで機種名を知る事が出来たので上記のサイトにたどりつけました、
感謝の意をこめてこちらもリンクを貼らせてください。
こしひかり
これに沈胴ズームレンズが付けば完璧です。
私の使用用途だと今のところパナのG3+沈胴電動ズームレンズしか選択肢がないです。これが自分撮りできて普段持ち歩けるギリギリのサイズですので。