・(SR5) New Flash with continuous LED light coming along the A99. Hot Shoe is "hybrid"
- とても信頼できる複数のソースから更なる噂を聞いた。
- 新型フラッシュHVL60がα99と共に9月に登場する。このフラッシュには、とてもユニークな機能が搭載されている。動画に最適の持続して光るLEDライトだ! 彼はα99の縦位置グリップにも独自の機能が搭載されていると述べている。
- (α99の)新型ホットシューはインテリジェントアクセサリシューとISO標準ホットシューを組み合わせたものになるだろう。その結果、α99はISO標準のフラッシュとハンディカムのビデオアクセサリーの双方を使うことができる。
α99のホットシューは、独自規格のものになるという噂とISO標準ホットシューになるという噂がありましたが、ハンディカムのインテリジェントアクセサリーシューと標準ホットシューのハイブリッドになるようですね。この噂通りなら、α99のホットシューは、スチルにも動画にも対応する万能のホットシューになりそうです。
やまだくん
今までサードパーティーの外付けマイクなんかはアダプタが欲しかったから、少しは便利になったでしょうか。
山野草
動画用のシューと一緒にしたくて、ISOシューになるんですか。 いずれにせよ…あのカッコよかったミノルタ・シューともお別れなんですね。 ワンタッチでカチッと付くうえに、デザインがよくって好きだったんですけどね。
寂しくって…ちょっと凍りつきそうな気持ち。 ホットシューらしいのに…こっちは…ちょっと・シュー・アイス状態かも。
オトナの事情でシューの統一は諦めますから…せめて…動画用ボタンだけでも、スチル撮影の邪魔しない位置に隠して下さいませんか。 αといい、NEXといい、肝心のときに間違って動画作動状態になってしまって、泣くに泣けないこと多発するんですから。 二重三重のフールプルーフ機能、セーフティ・ロックみたいの…てんこもりにしてしまってください! 不便でも結構ですから。
まっくろ
>フラッシュには、とてもユニークな機能が搭載されている。動画に最適の持続して光るLEDライトだ!
文面からするに、単に光るだけのライトではなく
動画でも露出にあわせて自動調光してくれるってことですかね?
emc
α77ほどのインパクトはα99には無いと思っていましたが、
オートロックアクセサリーシューからインテリジェントアクセサリーシュー
への変更、HVL-F60にLED搭載と、予想以上にα-7000~α900から、
ソニーのハンディカム、カムコーダーに近づいて来てるというか、
改革が進んでいるんですね
レンズもミノルタからの持ち越し世代をリニューアルしてきてますし、
α99そのものは外見上、Aマウントの一眼であっても、
思想、アクセサリー含めると大きな構造改革の中にあるんですね
HHP8
αのホットシューは互換性がなくて不便でしたが、その代わり接触不良は皆無に近いものでした。使用上同等の信頼性を維持したままで互換を改善したものであれば、ウエルカムです。
ぷん
>山野さま
確かに、RECボタンの位置は何とかして欲しいですね。
液晶開いたときにうっかり押すことが多々あります。
いっそRECボタン押したままシャッターで収録開始にしてくれた方がありがたいです。
タク
スペックと宣伝文句並みに実機も使いやすいと良いのですが・・・
abi
ぷんさんのアイディアは良いですね。誤動作や意図しない操作が無くなりそうですね。
kirin
ビデオ系のアクセサリーとの互換性をとるのに、やむを得ない変更だとは思いますが、簡便なワンタッチリリース方式から、ねじ締め方式になるのは残念ですね。
ねじ締めでロックをしている間に、接点ずれがよく生じます。
ISO方式でも、ワンタッチリリース方式の、改善アクセサリーシューが登場することを願うのみです。
ぽん太
もしかしてバーチカルにもシューついたらいいなぁ。
そうすると中判のように三脚穴も左側面にとか・・・
まぁボディ強度や座面が確保できないから無いとは思うが
できれば実戦的で良いですな。
ミノルタファンでもオリジナルシューは実用の弊害しかなかったのでこれだけはソニー移管の際に変えてほしかった。
実用するのでカッコだけならいらないです。
スタイリッシュではないですけどISOは機能美とも言える。
確かに黒いボディにシルバーのプレス材が乗ってるのは
カンベンw素材や色、付近の造形にも気を配ってほしいですね。
それにしても動画ボタンなんて押す回数が少ないものを
表面ツライチ付近に出してるのがおかしいとしか言いようが無い。
携帯やコンデジじゃないんだからゴツイ一眼で動画スナップしないと思う。
結局セールスや余計な声に耳を貸してガラパゴス。
なんか日本には本物のプロダクトデザイナーいないのかと
つくづく思います。
ガルカのぽこ
ニコンのスピードライトのロックは、ネジではなくてレバーなのでワンタッチだし、ズレません。
似たような仕組みを備えれば、問題ないのでは。
シューは金属地のままの方がいいです。シューに塗装がされていると何もしなくても剥げてきてカッコ悪いですし。
DEN
ソニーの強みといえばビデオカメラのノウハウですからね。
この流れは必然だったのかもしれません。
α99は動画用カメラとして高い完成度をもっていそうです。
スチルを犠牲にしてでも、といった気概を感じます。
DEN
>ぽん太さん
海外のソニー製カメラは動画需要で買っている人が多いようなので、むしろスチル目的の人が主要の日本市場が文字通りガラパゴスなのかもしれません。
日本では全然振るわなかったNEX-FS100も欧米では相当売れたそうです。
暴れ馬
「動画の為に」色々な物を犠牲にするのって、スチルカメラとしては本末転倒な気がしますけどね。
私が欲しいのは、使いやすくて質の良い「スチルカメラ」です。
ぎゃーとる
ソニーの場合、世界的にステルカメラより一眼動画カメラの方が売れるなら企業としてとる行動は決まってくるかな
これはこれでハンディカムとは全く違う層が購入してるんだろうし