・Canon EF 28mm f/2.8 IS USM Lens Review
- 全体としてレンズは高品質な感触だ。鏡筒はプラスチックの使用によって重量を260グラムに押さえている。テストに使用した5D Mark II とのバランスは極めて良好だ。
- 超音波モーターによるAFは非常に速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカスリングには適度な重さがあり、スムーズに回転するので、ピント合わせはしやすい。インナーフォーカスのためフィルター取り付け枠は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。
- 手ブレ補正は、手持ちで1/8秒でもシャープな画像が得られており、3段分前後の効果がある。
- 解像力は、絞り開放からF11までの間で画面全域でズバ抜けた値(outstanding)だ。この性能はパーフェクトに近い。このレンズはとても驚くべき解像力だ。
- 色収差は周辺部で0.5ピクセルをわずかに超える値で、良く補正されている。大きなプリントやトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放では3.6EVで非常に目立ち、F8まで絞らないと解消しない。
- 歪曲は1.06%の穏やかなタル型で、形が整っているので、後処理での補正も容易だ。
- 逆光では画面内に明るい光源を入れた場合でもフレアなどの大きな問題はなく、逆光でもコントラストは高いまま保たれている。
- F2.8の単焦点レンズとしては安価なレンズではないが、解像力は素晴らしく、歪曲と色収差も少ない。この性能はたぶん価格に見合うものだが、もう少し手頃な価格を期待しても許されるだろう。
- 良い点: 良好な造り、軽量、手振れ補正、際立った解像力、寄れること。
- 悪い点: 価格が高い、開放で周辺光量落ちが大きい。
解像力テストの結果は、開放からF8までグラフの棒が解像力チャートの天井に張り付いてしまうほどで、フルサイズ機によるテストで、画面の四隅までここまで解像力の高い広角レンズは珍しいですね。色収差や歪曲もよく補正されていますが、周辺光量落ちがウィークポイントのようです。
TH
アマチュア向けの懐に優しいレンズになるものと思ってましたが、これはかなり本気レンズですね。将来、ますます高画素化することを見込んでの解像と手振れ補正ってことでしょうか。単焦点は市場での寿命も長いことを考えると、一見地味で高価なレンズのようですが、案外良い選択なのかもしれませんね。
norinagao2000
いちばん好きな画角です。このレンズのせいでフルサイズがほしくなります。。。うーん。こまった!
1256
ちょっと、これから出て来るレンズが楽しみになって来ましたね。
ケットシー
全域でアウトスタンディングとはほしくなりますね。24ミリとどっちがいいかと思ってましたが、確か24ミリは周辺画質が甘いという評価だったような…
開放から全域シャープならf2.8でもかまわないですね。でもあまり注目されてませんね、もったいない。
ぱんてのーる
高性能レンズは、この程度の口径比をもつ単焦点であると確信しています。単焦点で口径比を無理しなければ高性能になるのは当然の結果です。
それにしても、これは高価過ぎます。
clou
EF28mmF2.8ISは、あそこのサンプル画像でも、周辺まで充分の解像力を持ったレンズであることがうかがえますね。
小型単焦点レンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのは画期的で、これに釣り合う軽量なフルサイズボディがあれば、鬼に金棒です。
特級厨師
正直、今までは製品はイマイチな感もありましたが、
キヤノンの最近の製品にはとても目を見張るものがあります。
ものすごく真面目なモノ造りをするようになってきたようですね。
一体、どうしてしまったんでしょうね!?(^^;)
広角はAPS-Cの弱点なので、
そろそろフルサイズも考えてみる時期かなぁ・・・?
Aron
28mm F2.8といえば安価な広角レンズというイメージを持っていただけに、この価格は衝撃的。
EF-Sは広角単焦点レンズが全くリリースされないので、結果的にフルサイズに移行したくなるのだが、残念ながらフルサイズの周辺画質は余り期待できない。
にしてもキヤノンサイトの撮影サンプルは、リサイズしないデータを置いて欲しいものだ。
池田シン
自分は価格の高さの割には色ズレが大きいと感じていて、解像度に関するこのレポートはついてちょっと褒めすぎにも思えます。
もっともLレンズとして出たらこの2倍の値段なんでしょうね。ボディも含め、キヤノンは高い製品が多い気がします。景気悪いのに、売れるのかなぁ。
APS
値段は高い気はしなくも無いですが、品質を考慮すれば妥当なところでしょう。
デジタルになると高精度が要求されるので、コスト高になるのはやむを得ないところでしょう。
そして来たるべく?「超高画素」時代になれば、更に値段がアップするのかも。
単焦点は価値を知るマニアが使うものでしょうから、画質が第一、値段は二の次でOKでしょう。
Nova
予約して購入しました。仕事で必須な為、道具として毎日使用していますが、前に使っていた同F1.8と比べて周辺までの解像度格段に違います。解放から素晴らしいシャープネスなので
F2.8でも問題ないと思います。35mmF2.0もIS付での発売を首を長くして待っている状態です。
clou
なにしろ「手ぶれ補正機能付きフルサイズ用ワイド単焦点」ですから、世界初の!
KULIHI
発売日に購入しました。
5DIIIで使用していますが、今回の性能テスト結果と、実写結果ですが差は無いと思います。
開放でやや四隅が甘い程度で、F4からは全域でシャープかつ安定した描写が得られます。逆にそれ以上絞ってもいい意味で変化は無いように思えます。
色のりもよいので、50mmF1.4と合わせて常用レンズの仲間入りとなりました。
価格は少々高いですが、作りは良いので値段相応かと思います。
1256
出始めの国内実売5.4万ぐらいだけど、IS付いてこの値段高いのかな? まぁ、色々な価値観があって良いと思うけど。
デジタル小僧
これ、確かに高価なんだけど、でも欲しいんだよなあ。EOS 7sとかkiss 5みたいなコンパクトなフィルム一眼レフに付けてブラブラと散歩写真撮りたいなあと。フルサイズデジタルだと、まだ似合うボディがありませんね。廉価版フルサイズが出るとか出ないとか言われていますが、Mark IIやIIIよりぐっとコンパクトにしてくれれば、本格的にデジタルEOSユーザーになるのもやぶさかではなく・・・。あとはニコンD600との兼ね合いでしょうね。まあ、ぶっちゃけ両方欲しいですけどw
ラスタ
手振れ補正光学系を省いてもう一万安く、なおかつそのぶん光学性能さらにアップの派生モデルあったらそちらのほうがいいんですけどね。
森の動物さん
F2.8の単焦点=廉価版という図式は大人ではないと思っています。明るさが必要ない場合、あるいはISがあればよい場合ならば、F値で無理しない画質を追及した光学系を実現可能なはず。極端な話、F1.8はLなし、F2.8はLレンズということもあってよいのだと思います。
愛媛みかん
歴代のキヤノンレンズは28mmに比べ24mmが優れていたので、24mmを愛用して来ました。
しかし、今回の28mmは非常に優秀とのこと、私のレンズシステムを修正する必要がありそうです。
「最高画質」で軽量・コンパクトな性能なら、「5DⅢ+28mm」が、イスラムのバザールなど多様な世界へ進出しそうです。
M
28mm 50mm 85mm の3本で常用できるから、
50mmF2IS・85mmF2IS というのを造らないかな?
ん
キットレンズのISとは全然違うものなのでしょうか?
そんなに違いないならIS付で5,000円アップぐらいで
いけると思っているんですけど。
clou
キヤノンの小口径単焦点レンズは順次IS付きにするのがいいと思う。
まず、次は35mm F2 ISはどうでしょう?
これらのレンズに合う軽量フルサイズボディも、ニコンD600に遅れずに、開発・発表よろしくです。
1256
Lよりも並単こそ先にエントリー層など使い易い様にIS搭載にする方が良いと思いますけどね。ハイエンドユーザーは、三脚の使い方解ってると思いますし。
clou
細かいことを言えば、IS用のレンズがないほうが逆光にいいとか(だから、テレズームLはIS付きとISなしがあるんだろうし)
大口径L単焦点レンズはISなし小口径単焦点はIS付きでスッキリお願いしたい。