Nikon 1 J2 の外観はNikon 1 J1とほとんど同じで、「J2」のロゴがなければ区別がつかないかもしれませんね。J2はJ1のマイナーチェンジという噂が流れていましたが、少なくともデザインに関してはほとんど変わっていないようです。
新しい交換レンズの1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6は、パンケーキというほどではないかもしれませんが、既存の10-30mm(上の画像のレンズ)と比べるとかなり薄くなっているようですね。あと11-27.5mmにはVRの文字は記載されていないようです。
[追記] 追加情報ですが、Nikon 1 J2には新機能の「クリエイティブモード」が追加され、8種類の効果を選択することができるとのことです。
----------------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。

ニコンファン
新レンズVRなしですか。コンデジでも当たり前なのに・・・。
もしやJ2はボディ内VR??? まさかね。
それにしても、VR外してみたり露出補正するのにイチイチ確定ボタン押さないと背面液晶に反映されなかったり、素人向けなのかそうじゃないのか、さっぱり判らんカメラです。
ニコンデジイチユーザーですが、サブ機に欲しいのにメーカーの考えが判らんで困っちゃいます。
Grr
スペック的にも大して変わってないんでしょうね。コストが安くなってるだけとか。しかしまあ、改めて見るとデザインもそんなに悪くないと感じました。
ぷん
J2に関しては操作性が改善されているといいなあと思います。
あと液晶がぱかっとなれば・・・
新レンズに関しては確かにコンパクトになったなと思いますが、ロックはずして繰り出すことになるとは思いますので、実際のところ既存のズームとあまり変わらなくなるかもしれないですね。
素人レベル
胴体が細くなったんですね。新レンズ。
VRを外す理由、もしかしてJ2は、
高感度撮影にものすごく自信が
あるんじゃないんでしょうか。
デフォルトでISOオートがONになってて、
ISO1600くらいまでは、
ノイズレスな画像が出てくるとか。
そういうカメラに仕上がっているなら、
小さくみせるために、VRなしを作るのも頷けます。
一ユーザー
4月にJ1を買いました。インターフェイス、操作性、センサのノイズが多いことが不満ですが、どこまでストレスのないものに出来る、というかするのでしょうか。
どうもストレス源は残すんじゃないかという気がして。
デジタル小僧
明るい単焦点ならともかく今時暗いズームに手ぶれ補正なしとか勘弁。
ちなみに私はミラーレスはパナのGF1を持っているだけですが、今秋
いろんなのが出そうなので、じっくり見極めてみます。
匿名
1枚目にVRという表記があるじゃん
もち
電動ズーム化されていないようで安心しました。
電動ズームは動画撮影時以外は使いにくいだけですし。
フォーカスリングが無いおかげでこれだけ薄型になってもズームリングの幅があるていど確保できていて、操作性も悪くなさそうです。
KJ
新ズームは Nikon 1 システム登場時に公開されていた試作レンズ7本のうちの1本のようですね。あらためて当時の記事写真を見直してみると、その中ではいちばんコンパクトなレンズのようです(標準パンケーキというのは無かった)。
先端の造形が幾らか洗練された印象ですね。J1・J2(←サッカー?)には似合いそう。
そういえばDXの18-55mmもVR有無2本立てでしたっけ。そういうのが好きなんですかね?(笑)
nearco
レンズは昨年の発表時に「ポケット(薄型標準レンズ)」と紹介されていたレンズですね。
VRが無くなって(私自身はそんなに気にしない)
ズーム域が少しだけ狭くなって
10-30の標準ズームと小さく軽くなった以上に何が違うのか気になるところです。
J2の方はマイナーチェンジなんでしょうかね?
それにしても、最初の発表から一年経って次の発表の全てがこれだけだと少し寂しい気がしてきます。
通りすがりA
ニコワンJシリーズは下記の点が解消されればサブに欲しいです。
・背面のキー特にセレクターが使い難い。
・前面に比べて背面のデザインが垢抜けない。
・背面の質感が良くない。
・シャッターボタンが安っぽくて押した感が無い。
・グリップ時の親指でモードダイアルが動くので上面に配置して欲しい。
・モーションスナップショット不要。←使ってる人いるの?
・モードダイヤルの改善。Auto、ストロボ無しAuto、風景、夜景、人物、人物(夜)、動体、P、A、S、ユーザ設定を希望
・ストロボの格納方法が安っぽい。
・メカシャッターを搭載して欲しい。
・液晶は92万ドット。
センサー周りは非常に魅力なんですけどね。
thx4allthefish
いくら売れているからと言って、名前換えただけじゃないでしょうから、
何かサプライズがあるのでしょうね。
像面位相差がさらに進化してたりとか、
ハイスピード撮影が強化されてたりとか。
ホイヘンスの原理
> 1枚目にVRという表記があるじゃん
1枚目の写真のJ2に装着されているレンズは現行の10-30mmのようですね。
2枚目の写真を見る限りでは、11-27.5mmのフードは用意されないか、(10mmf2.8用のような)ねじ込み式でしょうか?
haka
今更ながら値下がりしたJ1とV1を買うか迷ってましたが待ちになりますね。
J2が出るのならV2も出るのかな?
smileblog
VRが無い事や、中途半端なズーム倍率からしても、小型化を最優先したんでしょうね。
それにしても広角側が換算30mm近くになってしまうのは残念。
写りが向上しているなら別ですが、小型化以外に何も優れたところがないなら、個人的にはちょっと???なレンズですね。
TH
なぜデザインが不評なのか理解できないNikon1。全く外観変えてこなくて安心しました。好きなので。でもNikon1J2って名前は紛らわしいですね(笑)
新しいズームレンズはサイズ的には良いんですけどVR無しですか。フードは?うーん、惜しいです。
m.b.
ボタンの形状以外、J1とほぼ変わらない背面画像がアップされているようです。
しかし、発売以来J1の操作性の悪さは各カメラ雑誌で指摘されているので、
1年たって何も手を入れていないということは考えにくく、
その背面画像の方はフェイクだと思いますが(思いたいですが)……。
M
やはり 10-30より短いので
水中ハウジング向けでしょう、VR要らないし。
10-30キットはこれまで通り販売されますよ。
daipa
今、この標準ズームを出すのであれば、大口径の標準ズームの方が先ではないでしょうか?ここら辺はニコンの意図がわかりません。
また、V2も是非すぐに出して欲しいものです。
O
こんなに外観が変らないなら
J1でもハウジングが使えるんじゃ?
、、、んなわけないですね。
P7000freak
dajpa さん
>大口径の標準ズームの方が先
このカメラが対象としているマスマーケットでは、11-27.5の方が需要が高いでしょうから、ニコンの意図はそこにあるのではないでしょうか?フィルム時代も各種標準ズームが出そろっているのに、暗い35-80mmをリリースしたりしてましたし。
写真(カメラ)趣味の人から見ると、広角ズームや大口径ズームが先のように思えますが、それを買う人は(相対的に見て)少数派のようです。特に海外では、少しでも価格を抑えた商品が望まれます。VRを外したのも安くするためでしょうね。
acti
安くしたから売れた→原価下げて利益出そう
って方向性でコストダウンがメインのマイナーチェンジだったりするのですかね?キヤノンのミラーレスも出揃い、ミラーレス市場におけるシェア確保、小さめのセンサーの優位アピールに頑張らないとですね。
YouPhoto
たぶんJ1とハウジングを共有する為にJ2は、あえてデザインやサイズ、釦位置は変更していないんじゃないかと思います。
ダイヤルの項目が1つ増えましたが、どんな機能が追加されたのでしょうか?
薄型ズームは繰り出すのか?気になりますね。
匿名
ニコン1にどれほどの需要があるんでしょうか。1.0型センサーでは一眼レフのサブ機には写りの面で無理があるし、鳥撮影の用途ぐらいしか思い付きません。それなら写りの面ではあまり変わらない高級コンデジの方がレンズを交換する必要がないだけ便利だと思うのですが。
一度ユーザーの皆さんの意見を聞いてみたいと思います。
もち
換算300㎜相当の30-110レンズのコンパクトさと比べて、
10-30レンズはちょっと大きすぎる気がしていたので、今回のサイズは非常に魅力的です。
正直なところ10㎜パンケーキと30-110mmしか持ち歩かないんですよね、今の10-30はわざわざ荷物を増やす気にならないというか。
11-27.5は普段使いに丁度いい感じがします。
手振れ補正は別になくても良いので、センサーの小ささを活かした、コンパクトで軽量な使い勝手の良いレンズラインナップの拡充を期待します。
もち
>>匿名さん
愛用している人間として意見させていただくと、
位相差AFで快適に撮影できる。これに尽きます。
静物ならコントラストAFでもたいした問題は無いと言う方も多いかと思いますが、快適に超したことは無いと思っています。
加えてレンズ交換のメリットも当然あります。
話題のRX100では換算300mmでの撮影は無理でしょう。購入後、それ以上の変化が無い高級コンデジと、今回発表されたレンズもそうですが、レンズ交換により用途が広がっていく可能性がある。これもNikon1の価値だと考えています。
その上高級コンデジより安いですしねw
P70
匿名 さん
>一度ユーザーの皆さんの意見を聞いてみたいと思います
なので書きますが、中国、欧州などでのミラーレス機ではシェアトップだったりして、需要が無いとは思えません。しかも、日本みたいに極端に値引きしているわけでもないのに売れている。
高速連写とか、APS-Cコンデジより高速なAFとか、いろいろ魅力はあると思いますよ。1/1.7インチ高級コンデジよりは明らかに画質、いいですし。
「鳥撮影の用途ぐらいしか思い付きません」ってのは、ちょっと見方が狭いと思います。鳥撮影だって、画質に妥協なしならD800とかに行くわけですし。
重さ、値段、画質、目的に応じた使いやすさ、それらのバランスでカメラの存在意義が出来上がるわけで、ニコン1の需要はかなりあると思います。
masu
なかなかコンパクトですね。
ミラーレスのレンズの突起部分は結構気になるのでいいのではないでしょうか!
かづを
いい!絶対買う。
VR無いのはちょっと残念だけど、たいした問題ではない。
この小ささにこそ価値がある。
ホワイトは定番カラーになりそうでよかった~!
一ユーザー
別の場所で背面も見ましたが、現行のJ1とほぼ変わらないようですね。
動画ボタンをシャッターボタンと統合して、今の動画ボタンの場所に露出補正ボタンを配置、露出補正のところには感度変更を配置すれば個人的には嬉しいです。
J3、J4の世代になって色々と改善してほしいなあ。
今のJ1の買い替え時期となるとこのくらいになりますから
YouPhoto
クリエィティブモードって一種のエフェクトモードみたいなものでしょうか?
8種類の効果って言うのが気になります。どんな効果なんでしょうかね?
トイカメラとかラフモノクロームとか某社定番の様な似た効果を入れて来るのでしょうか?
QTA
>>>一度ユーザーの皆さんの意見を聞いてみたいと思います
デザインで決めた>不満は無い(というかイイ!)
色々撮ってみよう!という気にさせてくれるカメラなので、
使い続けてます!
他のコンデジよりサクサク動くし、
またCマウントやFT1使えば、見た目も
写りも変えられるので気に入ってます!!
CC
とりあえず値段下がり過ぎだからマイナーチェンジしましたみたいな?標準ズームで手ブレ無しとか大手のミラーレスとは思えない。EOS Mでひと通り各社のミラーレス出揃ったけど、ニコンはどう将来像を描いているのだろうか。
ぶらり㌧
>>匿名さん
カメラ単体の性能的な面でAPS機のサブにはなりませんが、自分にとっては「常に持ち歩けて、それなりの画質が確保されてて、必要に応じて望遠も使える」点で十二分に一眼レフのサブとなります。
また、J1についてはセンサーサイズ一インチ未満の高級コンデジよりも一段上の画質とAFの速さを持ちつつ高級コンデジよりも安いこと、V1についてはあのサイズでのEVF内蔵や質感(ボディやメカシャッター)の良さもあります。ニコンユーザーとしてはFT1で手軽に手持ちのDXレンズで天体写真やスポーツ写真が撮れるのも素敵です。
もちろん、本当の意味での常備カメラにはレンズ交換無しにマクロもいけて収納もコンパクトな高級コンデジの方が向いていますし、実際自分もXZ-1を常に持っていますけどね。
うぽ
AFの正確さは随一ですよね。コントラストでは1カ所AFでも思った所に合ってくれない。。
もち
>>CCさん
ニコンの将来像が一番明確だと思います。
AF速度、AF性能、連写速度、バッファメモリ等、ミラーレスにおいても撮影性能が一眼レフと同等のカメラを創る事かなと。
一眼レフの価値は高画質で有ること以上に快適な撮影が可能だと言うことにあると思います。
勿論一眼レフと同等の性能を実現しただけでは一眼レフで良いという話になりますので、小型という新たな価値を持たされたのがNikon1ではないかと。
主要各社のミラーレスが出そろいましたが、ニコン以外はAF性能を真っ先に諦めているのが印象的ですね。
tanashi
要不要はさておいて
40mいける防水ケースも出るとか