- HD PENTAX-DA 560mm F5.6 ED AWの特徴とスペック
- 天体望遠鏡に似た光学系を採用し、特に遠景の描写力は非常に優秀
- レンズ構成は6群7枚、EDガラス2枚
- より透過率の高い新開発のHDコーティング
- 最大径は130.3mm、全長521.7mm
- 絞り羽根は9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離は5.6m
- 最大撮影場率は0.1倍
- 防塵防滴構造、シーリングは29ヶ所
- フィルターは差し込み式、40.5mm
信頼できる方からの情報です。ペンタックスのDA560mm F5.6は、天体望遠鏡タイプの光学系を採用しているためか、鏡筒はキヤノンの800mm F5.6(全長461mm)よりも長いですが、その分、描写性能に期待したいところです。
以前に、鏡筒が分割式や伸縮式になるという噂が流れていましたが、今回の情報では特にそのような記述は見当たらないようです。もし、鏡筒が小さくならないとすると、運搬は少々大変そうですね。
----------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、情報ありがとうございました。
画像はphotorumorsより
XYZ
望遠鏡タイプでAFはどうなるのかな? 前群繰り出すの?
状況を見ているとペンタはレンズ開発に四苦八苦しているようで、大変ですねえ。
が~たん
(o゚▽゚)o おはようございます
街歩きレンズではないので
描写性能重視で造ったらこうなりました
そんな声が聞こえてきそうなレンズですね
まるで天体望遠鏡 ビクセンのOEM?
集光力とかカタログに書いてそう
雲台も経緯台と言うのかな?
か~みっと
望遠鏡系の光学レイアウトと聞いていましたが、6群7枚は思ってたより多い枚数です。
近景も考慮してということでしょうか?
EDレンズも2枚あるということなので結構高価なレンズになりそうです(>_<)
組み込みフィルターはPENTAX DFA645 25mm F4ALと同じようですね。
だいざえもん
公式来ましたね。
レンズトレッカーにやっとしっかりと埋まりそうですw
VIPER-ZERO
アメリカのペンタックスのサイトでは、商品ページがありますよ。
http://pentaximaging.com/camera-lenses/HD_PENTAX_DA_560mm_F5.6ED_AW
てばまる
分割でない??
どちらにしても持ち運びは大変そうですね。
7000ドルという情報もあるので、やっぱりけっこうなお値段で、しかも受注生産だと手はなかなか出ません・・・。
http://photorumors.com/
もう少しお財布にやさしい超望遠レンズを出してほしいです。
HIROPON
ホントだ、K-5 II等ともども、公式に来てますね。
光学系こそ違えど、PENTAXのフォトビジュアル望遠鏡の再来といった雰囲気ですね。とりあえず性能だけは間違いないでしょう。
最大径130mmということは、対物レンズは120mm前後…と考えれば、かつての125SDPが90万円前後でしたから、100万切れば御の字と言ったところではないでしょうか。おいそれとは買えないにしても、夢が広がります。
というか、いち天文ファンとしては、望遠鏡に再参入してくれないかなぁ…とか思ったり思わなかったりw
だいざえもん
6999ドルとの噂は少しブレーキになりました。
望遠鏡の光学系と聞いていて、
6群7枚は予想していたよりも多いです。
FAF使えなさそうですね。。
3ゆーざ
ペンタの天体望遠鏡
http://www.pentax.jp/japan/products/telescope/normal/100sduf2/index.html
にAFレンズ群組み込んだものだったり?とっくに生産終了してるし、それは無いですかね。
PIYO
トミーテックがかなりK-5をかっていて、最近仲がいいので、トミーテック製(ボーグの兄弟)かもしれません。
zaizai
BICカメラで598000円
野鳥撮影に不利でもずっとペンタ使ってきましたが
待ち望んだレンズですが★つかず
この値段出すなら不本意ながらNに行くかという気がしないでもないなぁ、
Nから新しいAPS-C機が出るならだけど。
kakasi
実売30万程度ならと思っていましたが、諦めがつきました
ぺんたゆーざー
前玉レンズ直径103ミリ、3枚構成の望遠鏡が31万ですからねー
それよりやや大きい7枚構成のレンズとAF機構、レンズコーティングとやれば60万という値付けは妥当かと思われます。
まぁ全ての人に理解される焦点距離じゃないですし、ペンタが赤にならない値付けでいいんじゃないですかね(笑)