・Canon EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM Lens Review
- レンズの造りは大変に良いと感じる。造りの良さにもかかわらず、このレンズは1050gでそれほど重くはなく、5D Mark III とのバランスはバッテリーグリップ無しでも良好だ。
- AFはUSMモーターで、すこぶる速くそして正確だ。フォーカスリングはスムーズで正確に動くので、ピントを微調整するのが快適。インナーフォーカスなのでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、手持ち1/20秒で半分前後のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って4段分の効果だ。
- 解像力は70mm開放では既に画面全域で素晴らしい値(excellent)に近く、F5.6に絞ると画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 135mmでは、開放から画面全域でとても良好な値(very good)で、F5.6まで絞ると(四隅を除いて)素晴らしい値(excellent)になる。ピークはF8で、このとき画面全域で素晴らしい解像力(excellent)だ。
- 300mmでもよく性能は維持されている。この焦点域をカバーする多くのレンズが望遠端では顕著に解像力が落ちるが、このレンズは開放から中央はとても良好な解像力(very good)を、周辺部でも良好(good)な解像力を維持している。F8に絞ると、中央は素晴らしい値(excellent)になるが、四隅は良い(good)のままだ。
- 色収差は、(最も大きい)70mmでF8とF11まで絞ったときに0.75ピクセルをわずかに超える値で、このレンジの望遠ズームとしては非常によく補正されている。その他の焦点距離では、色収差はもっと低いレベルで、大きなサイズのプリントやトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちはズームの両端で一貫して1.39EVで、開放から1段絞れば見た目に均一になる。
- 歪曲は70mmで1.74%のタル型、300mmでは1.66%の糸巻き型で、ズーム全域で極めてよく補正されている。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易はなずだ。
- 逆光では光源を入れて撮影した時でさえ、コントラストはハイレベルで維持されており、フードを装着していない場合でさえ、フレアへの耐性は非常に高い。
- 暗い70-300mmのズームレンズとしては高価に思えるかもしれないが、このレンズの光学性能と造りは、この焦点距離では並ぶものが無い。口径が小さい分、軽いので、ハイクオリティでもあまり重くないズームを探している人に向いているかもしれない。光学性能はズーム全域でとても一貫しており、これはこのクラスのズームではあまり見られることではなく素晴らしい。
- 良い点: 素晴らしい造りのクオリティ、ズーム全域で一貫したとても良好な解像力、色収差が少ない、歪曲が少ない、手ブレ補正が効果的。
- 悪い点: F4-F5.6のズームとしては高価に思えるかもしれない(とは言え、たぶん、それだけの価値があるだろう)。
解像力は望遠端で若干落ちますが、このクラスの望遠ズームとしては全体的に優秀な値ですね。色収差や周辺光量落ちなども良好で、光学性能は問題なさそうです。ただ、コストパフォーマンス的には、タムロンの70-300mm VCが高性能な割りにとても安価なので、少し見劣りしてしまうかもしれませんね。
にこにゃん
Lでは無いほうの70-300IS USMがデジタルレンズオプティマイザに対応してくれれば、タムロン70-300に用は無くなると思うので、DPPのレンズデータ対応次第だと思います。レンズデータが対応されず、描写の良い物を求めるならLレンズを選択することになりますね。
yauta
何で今頃…と思いますが、レビューには同意です。
自分は初の望遠レンズがこれでしたが、エクステンダーが使えないこと以外は満足しています。
予約中の24-70/F4と2本でほぼ通常撮影はカバー出来そう。個別では高い感じもしますが、この2本でほとんどの撮影ができるなら、コストパフォーマンスは良いとおもいますよ。
cnp
EF70-300mmには既にF4.5-5.6 DO IS USMとF4-5.6 IS USMがあり、同価格帯には高評価でエクステンダー対応のEF70-200mm F4L IS USMがあり、3分の1の価格のタムロン A005の発売が同時期にかぶり、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのリニューアルが待たれているところでしたから割と過小評価されてきたレンズだと思います。
つくりの良さは素晴らしく、重い鏡筒を望遠端まで伸ばした時にもガタが出ないのはさすがです。
しかし、1kgになるならばインナーズームとかF4通し、もしくは1/2マクロくらいのインパクトは欲しかったですね。
野球拳
70-200mmF4と被りながらも所有し、もう1年になります。
特に比較撮影はしていませんが、300mmのアドバンテージはしっかりと認識しており、通常こちらのレンズを装着しています。
画質も数年愛用してきた70-200mmF4に劣るという感想は持っていません。
因みにカメラは5DⅡ⇒5DⅢで愛用しています。
あとDLOがとにかく素晴らしい、以前撮った小絞りのコマが甦ります。
FA推奨
金を掛ければ性能を確保できるという典型ですね。
しかし高額過ぎます。
このクラスのレンズに10万円超の大枚を出すなら、他にも選択肢がありそうな気がするのですが…絶対に欲しいってレンズではないです。
3分の1の価格でタムロンを買って、残りを他に投資するのが一般的じゃないでしょうか。
私はそうしてます。
ケンジ
最近のキヤノンレンズで悪い点に挙げられるのは「価格が高い」だけになって来ましたね。
画質を取るか価格を取るかで云ったら、画質の方がいいですが…
APS
このレンズを所有していますが、概ねレビュー通りの印象です。
単と比較すると多少描画が甘い程度なので、荷物を減らしたいで先ではなかなか重宝しています。
Lにしては安価な方なので、おすすめ出来るレンズのひとつですね。
kkf
ほかの 70-300mm f4-5.6 とは値段が違いすぎるので、
このクラス のレンズは、そもそもこれしかないと思う。
タコ〜ル
キヤノンユーザーではありませんが、同社は「写真はレンズで決まる」というのを知り尽くしているのか、最近は(ボディーばかり出してくる)ソニーとは逆路線で勝負しているような感じを受けます(もちろんいい意味で)。
ボディーだけ良くてもユーザーは他のマウントに浮気してしまいますが、レンズがいいとそう簡単には浮気しないでしょうからね。
Papa
これで400mmまであれば…と使いながら思っているので、
100-400mmの新型期待しています。
やまびと
1DMark4の常用レンズとして使用しています。
最短撮影距離が1.2mなのでテレマクロとしても重宝しています。
唯一の欠点と思えるのがエクステンダーが使用できないことですね。
このため1.3倍のAPS-Hセンサーから、フルサイズ機への移行をためらい中です。
70-300mmF4-5.6Lの大きさと性能で100-400mmの後継が出るの待っています(笑)
暇人
センサーの高感度化が進んできましたので、明るいレンズの重要度は下がってきました。
同時に、高解像化も進んできましたので、レンズの解像度の重要度は上がってきました。
大きなボケがいらないならこういったレンズは良いと思います。
最近購入した人
キヤノンで会員登録をしてテストした結果EF70-200f2.8を売りEF70-200mmf4ISに変え満足していましたが、このレンズは素晴らしいです。
正直あまり期待はしていませんでしたがEF70-200mmf4ISは出番が極端に減りそうです。
5D3との組み合わせで使用しテストに着物の柄、草木などちょっと撮ってみたのですが素晴らしくシャープな写真が撮れました。
最近のレンズはボディとの信号のやり取りをしているせいか、jpegでもびっくりするほどの画質になります。
サードパーティーのレンズは、安く買いやすいのですが結局手離してしまうことが多いです。
このレンズは長い付き合いになりそうです。
wa
>FA推奨さん
気持よく判ります。
70-200/F4と同じ価格ですからね…
M
キヤノンの望遠ズームは選択肢が多く良いですね。
標準系Lズームも3種になるし、これで広角Lズームがリニューアルしたら良いのですが...
広角ズームが後回しなのが悲しい今日この頃です。
はやく、17-40L造り替えてくれないかな?
BIG-O
EF70-200F4LISとこのレンズを併用していますが、やはり+100mmのメリットは大きいです。
300mmは若干甘くなりますが、EF70-200F4LISにエクステんだー×1.4を使った280mm域と同等いう感じですし、DLOが使えるのでトータル画質は概ね満足しています。
くま
確かに高感度が進み、ズームレンズでも撮れないこと無いけど、一度使った人に言わせると、3.28や4.28は全く別物って聞きます。そうなんでしょうか?
norinagao2000
くまさま
サンニッパは、開放から信じられない結像をします。びっくりしますよ。金策で売ってしまいましたが、全く別物です。
Enu
このレンズ、なぜわざわざL化したのでしょうか? 従来のレンズのリニューアル版(インナーフォーカス化)で充分だと思うのですが…。
ところで、くま様にレス。
>3.28や4.28は全く別物って聞きます。そうなんでしょうか?
私はEOS7D+EF70-200F4LISですが、普通のズームレンズとは画像の仕上がりが明らかに違います。Lズームでそうですから単焦点ならより違うのでは?
くま
norinagao2000さま Enuさま
腕力が衰えるまでにぜひ一度、別物を体験したいと思います。
有難うございました。
shun
私はキヤノン製が高いというよりも、タムロン・シグマが安いという感じですが。
AF・IS・ズーム、この機構の(開発時の)最先端を入れているとコスト高は否めないし、このお金で次の機構や特許などを開発するとなると、悪くない投資だと考えています。
趣味でやられる方は資金繰りが大変なのは理解出来ますが、カメラは銭失いの趣味ですよ 苦笑
norinagao2000
ゴルフにくらべるのなかなか伸びないスコアだけでなく、物がのこるのでいいかと。でも安いのに越したことはないですよね。このレンズはもってないですけど、300mm域でこれだけ結像するズームも珍しいんじゃないでしょうか?LでOKだとおもいます。もう大口径F値だけが価値ではない気がします。サンニッパは確かに素晴らしかったですが、個人的には、300mmF4Lや400mmF5.6Lが、同F値で、サンニッパやヨンニッパと同じ結像を提供してくれるなら、30万でも安いとおもいます。また高い!と非難されるかもしれませんが、そういうやつを期待したいですね。軽くて、小さくて、高性能は大事です。
Aron
確かに価格は安くないが、だいぶこなれてきた。
10万円を切るなら、作り・性能・品質・防塵防滴が魅力なので購入しようと思っています。