キヤノンEF70-300mm F4-5.6L IS USMはこのクラスでは並ぶものの無い性能

ePHOTOzineに、キヤノンEF70-300mm 4-5.6L IS USM のレビューが掲載されています。

Canon EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM Lens Review

  • レンズの造りは大変に良いと感じる。造りの良さにもかかわらず、このレンズは1050gでそれほど重くはなく、5D Mark III とのバランスはバッテリーグリップ無しでも良好だ。
  • AFはUSMモーターで、すこぶる速くそして正確だ。フォーカスリングはスムーズで正確に動くので、ピントを微調整するのが快適。インナーフォーカスなのでフィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正は、手持ち1/20秒で半分前後のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って4段分の効果だ。
  • 解像力は70mm開放では既に画面全域で素晴らしい値(excellent)に近く、F5.6に絞ると画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
  • 135mmでは、開放から画面全域でとても良好な値(very good)で、F5.6まで絞ると(四隅を除いて)素晴らしい値(excellent)になる。ピークはF8で、このとき画面全域で素晴らしい解像力(excellent)だ。
  • 300mmでもよく性能は維持されている。この焦点域をカバーする多くのレンズが望遠端では顕著に解像力が落ちるが、このレンズは開放から中央はとても良好な解像力(very good)を、周辺部でも良好(good)な解像力を維持している。F8に絞ると、中央は素晴らしい値(excellent)になるが、四隅は良い(good)のままだ。
  • 色収差は、(最も大きい)70mmでF8とF11まで絞ったときに0.75ピクセルをわずかに超える値で、このレンジの望遠ズームとしては非常によく補正されている。その他の焦点距離では、色収差はもっと低いレベルで、大きなサイズのプリントやトリミングでも問題はないはずだ。
  • 周辺光量落ちはズームの両端で一貫して1.39EVで、開放から1段絞れば見た目に均一になる。
  • 歪曲は70mmで1.74%のタル型、300mmでは1.66%の糸巻き型で、ズーム全域で極めてよく補正されている。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易はなずだ。
  • 逆光では光源を入れて撮影した時でさえ、コントラストはハイレベルで維持されており、フードを装着していない場合でさえ、フレアへの耐性は非常に高い。
  • 暗い70-300mmのズームレンズとしては高価に思えるかもしれないが、このレンズの光学性能と造りは、この焦点距離では並ぶものが無い。口径が小さい分、軽いので、ハイクオリティでもあまり重くないズームを探している人に向いているかもしれない。光学性能はズーム全域でとても一貫しており、これはこのクラスのズームではあまり見られることではなく素晴らしい。
  • 良い点: 素晴らしい造りのクオリティ、ズーム全域で一貫したとても良好な解像力、色収差が少ない、歪曲が少ない、手ブレ補正が効果的。
  • 悪い点: F4-F5.6のズームとしては高価に思えるかもしれない(とは言え、たぶん、それだけの価値があるだろう)。

 

解像力は望遠端で若干落ちますが、このクラスの望遠ズームとしては全体的に優秀な値ですね。色収差や周辺光量落ちなども良好で、光学性能は問題なさそうです。ただ、コストパフォーマンス的には、タムロンの70-300mm VCが高性能な割りにとても安価なので、少し見劣りしてしまうかもしれませんね。