Leica M: How does the new 24-megapixel CMOS sensor in Leica's latest rangefinder perform?
|
M(type240) | M-E(Type220) | M9-P |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
84 | 69 | 68 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24 | 22.7 | 22.5 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.3 | 11.7 | 11.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1860 | 787 | 854 |
- 以前にMシリーズに使用されていた18MPのCCDはDxOのラインキングではフルサイズでは底辺だったが、新型の24MP CMOSセンサーは大きく改善しており、CMOSへの変更はライカにとって確かに良い手段だったように思われる。
- 新型センサーは色再現がISO範囲を通して一貫しており、ダイナミックレンジも+1.6段でめざましく改善し、高感度も1段前後改善している。しかしながら、この新型センサーはソニーRX1やニコンD800のベストのフルサイズセンサーには及ばない。
ライカMに採用されているベルギーCMOSIS社製の新型センサーは、これまでの18MP CCDに比べると大幅にスコアを伸ばしていますが、国産のトップクラスのセンサーのスコアにはまだ及ばないようですね。
他のレビューのライカMのサンプルを見る限りでは、このセンサーは高感度はノイズが多いですが、低感度は切れ味も色乗りもよく画質はかなりよさそうです。
papacamera
>以前にMシリーズに使用されていた18MPのCCDはDxOのラインキングではフルサイズでは底辺だった...
逆に言うと、私達が今まで目にしてきた傑作は、DxOMarkの言う「底辺センサー」が出してきた画です。そう考えると、このスコアも写真の良さとは全くの別モノってことなんでしょうね。
chiropon
RX1は相当お買い得だと言えそうですね。
PPG
papacameraさん、DXOの総合点だけでDXOが画質と無関係というのはどうかと。CCDセンサーは高感度が苦手なので当然総合点は下がりますね。それにどんなカメラでも傑作は撮れますから、画質とその作品が傑作かどうかはそもそもまったく無関係でしょう。iPhoneで撮った傑作がたくさんあるからiPhoneの画質はいいという論理に聞こえますが。
それよりCMOSとCCDでは画質が違いますから、両方選べる選択肢があるのはライカユーザーの特権ですね。昼間は220、夜は240とか贅沢な使い分けも楽しめそうですし。
CarlZeissman
サンプルを見る限り、ライカ独特ライカスーパークリアコート+
が出てないんだよなぁ。
あの異様な滑らかさや艶が持ち味だったのに。
やはり数値に表れない画ってあるんだなって思いましたよ。
Rov
M9の画像は他のフルサイズとは一線を画する、写真的といいますか、素晴らしいものだと思ってきたのですが、、、このスコアがよくわかりません。
ジョナサン
とある特定の手法で点数化された特定の要素が自分の写真にどれだけ必要なのかは人それぞれでしょうね。
chiropon
レンズと同じで数値と味は別物かと。自分はRX1とM8を持ってますが、M8の画像はやはり味わい深いものがあるかと。
UNA
>以前にMシリーズに使用されていた18MPのCCDはDxOのラインキングではフルサイズでは底辺だった...
まさか…ははは、そんな筈は(震え声)
みょみょ
まあ見栄えと性能は別というようなスコアなんでしょうが、dxomarkは主に気になるところであるDR値を数値だけじゃなく、この明るさでこれだけ階調が残っているという画像も一緒に添え付けした方が分かりやすいと思うんですが。
銀塩ライカ
フィルム時代からずっとライカを使い続けて30年になりますが、
デジタルになってから目が覚めました。
M9がライカらしい素晴らしい画質だったかといえば?です。
価格が全てではないけれど、1/3以下の金額で手に入る機種に
劣るようでは話になりません。
例えばRX1は実際に購入して比較
(35㎜ズミルクス、ズミクロン+M9との比較です)しましたが、
RX1のほうに階調の滑らかさも解像度にも分があります。
レンズとセンサーが1:1で最適化されている、レンズ交換の
できない機種と比較するのもあれですが、
やはりライカは至高のカメラであって欲しいです。
ステータスだけでライカを使うようにはなりたくないので。
数字なんてはっきり言ってどうでもいいのですが、
ライカらしさで出てくる写真に説得力がない以上、
スッペクにおいても他社を圧倒するくらいに最高を追求して
頂きたいです。
collwc
ジョナサンさんのおっしゃる通りだと思います。
数値化ってのは、センサーについて様々な性質がある内の数値化出来る一部を比較してるだけですからね。自分の目と感性こそが正義だと思います。
が、スコア気になっちゃうのもわかりますけどねw