読者の方から、キヤノンの新型一眼レフ「EOS Kiss X7」のスペックに関する情報と画像を提供していただきました。
- 海外でEOS-bと呼ばれていたカメラは、日本ではEOS Kiss X7という名称になる。Kiss X7のスペックは次の通り。
- 1800万画素センサー
- DIGIC5
- ワイド3型104万ドット液晶モニタ
- 連写は4コマ/秒
- 動画はフルHD(1920x1080 30p、1280x720 60p)
- シャッター速度は30-1/4000秒、シンクロ1/200秒
- ISO範囲はISO100-12800、拡張でISO25600
- AFセンサーは9点、中央はクロス
- 6つの撮影モードを切り替え可能なスペシャルシーン
- 背景ぼかし設定
- エフェクトショット
- ワイドエリア化されたハイブリッドCMOS AF II
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- バッテリーはLP-E12
- 重さは370g(本体のみ)、407g(バッテリー、メモリカード含む)
- Kiss X7の発売は(on-sale date)4月の下旬、店頭予想価格は79000円
- EF-S18-55mm IS STMとのレンズキット、ダブルズームキットも用意される。
- (追記)大きさは、(幅)116.8mmx(高さ)90.7mmx(奥行)69.4mm
- (追記)動画サーボAF搭載
- (追記)ファインダーはペンタダハミラー、視野率95%、倍率0.87倍
信頼出来る方からの情報です。先日情報がリークしていたEOS-bは、国内では普通にKissシリーズのX7になるようです。スペックは先日の情報通りで、X7は本体のみで370グラムとかなり軽くなるようですね。なお、Kiss X6iの後継機、Kiss X7iはこのカメラとは別に用意されるようです。
[追記] スペックに関する情報を追加しました。
------------------------------------------------------------------------------------------
情報送って下さった方、ありがとうございました。
ポンジュース
なんだか殻を打ち破れないメーカーなんだなという印象をもってしまいました。
るるる
なんかちょっとがっかりな感じ
candy
面白いですね。
これにパンケーキをくっつけて街中を散策したいです。
自転車で出かける時も持っていけるサイズですね。
発売が楽しみです。
あわわ
へ?X7とX7iですか?
やっぱり2ラインナップで行くんですか
60Dもち
まさかのkissシリーズだったんですね
それにしても随分kissの発売ペースが早いような・・?
ミラーレスの登場にあせった経営陣がはっぱかけて小型kissを作らせ
たんですかね~笑
X6iの後継ではないというのがまたまた謎ですね
ax
x6iの正面の画像と比べると相当小さくなってるのが分かりますね。
いつかこういうカメラが欲しいと思ってましたがついにここまで来ましたか…
ミラーレスとどう住み分け出来るかですね
どっほー
ボトムからKissX7,KissX7i,70D,7DMarkIIと、
7ずくしのラインナップになるのでしょうか?
BB2
期待していただけに…ry
まあ、キヤノンはこんなものでしょう。
でもそれなりに売れるんじゃないでしょうか。。
午後茶
予想の斜め上をいってました(苦笑)
まさかこんなオチとは。。
てかX7とX7i??
普通にX51とかX60でいいのでは?
なんだかよく分かりません
D600
グリップ細すぎないですかね?・・・というか、デザインは今までのKissシリーズとほとんど同じでちょっと面白みがないような気が^^ でも軽いのはいいですね。
しさん
真新しいデザインでくると期待していただけに残念です。
まさかkissシリーズとは
mp
K-xのグリップを小さくしたようなそんなサイズ感ですね。
圧倒的に軽いですが。
daipa
超小型と言った人が誰でしょう。いずれにしても、X6後継機であったのですかね。(単に、後継機を小型にした???)
是非、本気のキヤノンを見せて欲しい。
M60E4
うーーーん・・・
リアクションに困ったなぁ・・・
はぁ、第一印象は「小さいだけ」。
うん、「だけ」ですね・・・・
小ささも性能の1つとしてみたって、うーーーん・・・。
フジのX20にいくか・・・
F-1の頃からキヤノンですが、最近ホントに
胸熱感がなくてつまんないですね。
TT
めちゃくちゃキープコンセプトなデザインですねぇ!
苦労して小型化したんだったらデザインを変えたほうが報われる気がするんですが・・・。
それとそろそろKissっていう名前を変えて頂けると嬉しいんですけどね。
海外で使ったり外人に見せたりすると、笑われるんですよねぇ。
海外版を買えばいいんですけど。
mark
う~ん
軽くなったという点しか変わってない気がするですけどねえ、、、
レンジャー
写真で見てもこのカメラ、かなり小さく見えます
実際に手に取るとかなり小型軽量なんでしょうね
自分のニーズとは違った路線ですが、
キヤノンのチャレンジ精神を感じます
おっぺしゃん
マウントがデッカく感じるので
センサーが小さくみえるばい
これらのスキマがムダに感じるとです
鳥澤
どんどん小型軽量化が進んでいますね。
次はグリップのある部分がどうデザインされていくのか注目しています。
いずれ「グリップ」が(例えばオリンパスE-400/410のように)極限まで小型化されて、もしかすると完全に無くなって、カメラの握りかた構えかたすら変わっていく。過去には考えもつかなかったようなシルエットを、将来的に見ることになっても不思議ではないのではないでしょうか。
そのへんはソニーが好んで先鞭を付けそうな気もしますが。
αロメオ
真新しいものが無いのが残念ですが、kiss普通に売れますからね。
日本で新しいネーミングのメリットは無いとの判断でしょう。
ママさんパパさんはほとんどkiss持ってますから。
しかしこれではデザインも含めそれ以外の層に弱いので、7iも用意するのでしょうね。
エントリー層をαにもってかれていますからね。
kyo
X7とX7iが出るとは予想外でした。
X7は横幅狭くなったので、画像だと少し丸っとした印象です。
レンズが大きく見えます。
小型軽量化とX7iとの差別化のため、液晶は固定式でしょうか。
X6iより高性能な超小型レフ機の噂はどこに?という感じですが、今までより大幅な小型軽量化は評価したいです。
どっほーさんが書いているようにEOSが7ずくしのラインナップになったら面白いですね。
そうしたなら、個人的に少しキヤノンを見直します(笑)。
月歌
むー、スペックを見て、なかなかがんばった超小型一眼レフ、と思えていたのに、EOSKissX7と言われると、なんだやっぱり、と思えてしまう不思議……。
はなちゃん
X50の後継としては順当なスペックでしょう。ちょっと値段が高いような気もしますが。
でもX6iより150g以上軽いとなると、新しい用途があるかも?
発売されたら触って見たいですね。
HD
ますます現行版EOS Mは不遇の時代を
迎えることになりそうですね。
……あ、もしかして、超捨て値で台数
捌く戦術ですか。
ヘリコイド
団塊世代のみなさんこれは軽いですよ、いかが?
コーヒーマン
カメラに限らず製品の多くが小型化が求められているのでこのEOS Kiss X7はとてもイイと思います。
ただ機種名的に少しややこしく感じます。
他の方も書かれてますが、順調にゆけばキヤノンの次期APS-CのDSLRはEOS 7D Mark II、EOS 70D、EOS Kiss X7i、EOS Kiss X7の「7」尽くしになりそうですね。
さらにEOS Kiss X7iはヨーロッパなどでの名称は通常通りゆけばEOS 700Dになりますね。
ナノ
ま~一眼レフですね。
でも間違いなくこれが欲しい人がいる。
ファインダーがちゃんとついていて、構えて撮る方が綺麗に撮れる、というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
まあわざわざ目を当てないといけないの?
液晶画面だけ見て撮りたい(ミラーレス希望)
って人もたくさん出てきますけどね。
kiss使い
こんなんでも他に選択肢がないからkiss売れるんですよね
ニコンさんが若者、女性向け出せば流れ変えられそうなもんですが、年配者向けの路線の方がもうかるんでしょうね
るるる
支持されているものをあえて変える必要はないのかもしれません。
ただ各メーカーの一眼レフにはなんとなく銀塩時代の末期に似た印象をもってしまいますねえ。あらたな提案が待たれるところです。
123
あらららら?
ただ小さくしただけみたいな感じですか?
新コンセプトな斬新なものを期待してただけに拍子抜けしてしまいました。
tetsunosuke
私の最初のデジイチであるKissDNを思い出しました。
しかし流石キヤノンと言うべきデザイン&コンセプトですね。
変わらぬなで肩デザインとKissのバッジ・・・
機能的にも何も新しいところが見当たりません。
実にX50の後継機らしいキープコンセプト。
キヤノンには本当にがっかりです。
コントラストAFが進化しているかどうかは実機の登場を待たなければなりませんが、何かガッカリしそうな予感がします。
キットレンズ(18-55mm)のSTM化は順当といったところでしょうか?
EOS5QD
期待していたのに・・・
「Kiss」って名前がつく限り、キャノンは買わない。
jon
X50と同じ位置づけですか。
期待はずれでしたね。
なんだなんだ
Kiss X7というのは納得です。可動液晶モデルのX7iはX6iの正常進化(?)版なのでしょうか、それとも、これに可動液晶を付けたようなモデルなのでしょうか。
地道にキットレンズをSTM化してくれたのも好感が持てます。
一方で、GPSやWi-Fiの内蔵はコスト的にも購買層的にも苦しかったのでしょう。この辺は、70Dに期待でしょうか。
キヤノンとしては、次は、EOS Mを見捨ててないことを示す番だと思います。無理に用途拡大を目指さないというと、どこへ行くのでしょうね。
clou
確かに小さくなってはいますが、操作系を大胆にシンプルにしたものではないようですね。
チョット残念かな、実際に触ってみなければなんとも言えませんが•••
moku
ほんとにKDNを思い出すサイズ、デザインですね。
まあKissシリーズだから買って後悔するようなカメラではないでしょうが・・
10年分の進化が画素数と動画機能くらいってのもなんだかさびしいですね
666
コンデジからステップアップしてくる層にとっては、一眼レフのサイズと威圧感が大きなネック。
この機種はマニアには受けないだろうけど、一般の人にはすごくウケると思う。
PELLIX
かつてのEOS IX Eのような突き抜けたデザインにならないかなと思ってましたが、
オーソドックスにきましたね。
小さくて軽いことは良いと思います。
妹に勧めようかな。
リボシド
ただ小さくしただけといっている人が多いですが、じゃあ、スペック同じで形だけ違えば魅力的だったのでしょうか?
小型機の世界で後発メーカーとなったキヤノンが「小さい一眼レフという選択肢も素晴らしいですよ!」と訴えかけていくには一眼としての性能をフルに使える形が必要で(フォールドや操作性という意味で)、そうなると陳腐な形に落ち着くのは仕方の無い事ではないでしょうか?私はキヤノンがこの形を採用したのは、むしろ当然だと思います。
どちらかといえば、名称だけが残念なような、、。これじゃ、ただの七番目。
小ささと実用性の融合をアピールするような、攻撃的な名前があっても良かったんじゃないかなぁ。
hixm3
こんなものでしょう
モデルの立ち位置からしたら十分なスペックだと思います。
Kissシリーズはあくまでも「初心者の入り口」ですから。
を
バッテリーがEOS Mと同じLP-E12ということで、Mを故障時の予備用に鞄に入れてる身としてはバッテリー供給面の不安がなくなりそうです
MはMで続けてほしいですけどどうなるんでしょうね…
たもつ
いいじゃないですか。「割り切った道具」っぽくて。
軽さ・小ささは何より重要ですよ。
どうせライブビュー撮影は激遅だろうし液晶も固定式で十分。
ダハミラーで性能低くても凝ったフジのファインダーよりはよっぽど実用になります。
プロがこのカメラ3台くらいで撮影に臨んでたら「渋い!」と思いますよ。
nagawa
見た目は大きく変わっていない印象ですが、逆にどこを削ったらこの形で150gも軽くなったのか不思議ですね。
早く手にとって使ってみたい機種です。
Qoooga
このKiss、きっと赤城先生が褒めてくれますよ!
ニコワン使い
案の定ここをみてるような層には受けませんでしたが、
一定の需要はありそうな気がします。
安ければ売れると思います。
RR
X50の後継機がこのX7で、X6iの後継機がX7iになるってこと?紛らわしいし、そうするメリットが感じられないな。X50から縦横高さいずれも1cm前後小さくなり、90g(2割)近く軽くなったのは結構すごいと思う。デザインが全く個性的でないのは残念だけど。
匿名
エントリーモデルを小型化した。すごく意味があるとおもうんですけどね・・・
批判的な意見の意図がよくわからないなぁ・・
神在月
ちょっと残念、もう少し割り切った斬新なカメラをイメージしてたのですが。
でも軽いのはいいかも、値段もうんと軽くなれば、散歩用に買ってもいいかな。
んr
MのコントラストAFさえもう少し高速なら、このカメラは登場しなかった。
仕方なく生まれたカメラ。それだけのこと。
Q
キヤノンさん、一体何が嬉しくてスペックが同様なモノを
こんなに連発するんでしょう??
他にもっと早く出すべきモノがあるでしょ!?(^^!
ぺんた
ペンタに比べてキヤノンもニコンもともかくバリエーションがー多く、レンズも豊富。ただ大きく重いカメラはいやなので、この機種が小型・高性能なら「ついに」乗り換えようとも考えたのですが、要するにキヤノンのエントリー機ということですか。最初の一眼ならいいと思うのですが、乗り換えるようなカメラではないですね。もうしばらくペンタでがんばります。
じゅう
よさそう!! ただし名前を除く。
子供の陸上競技、旅行での写真などの目的で、5DMk3, X6i, G1X, Eos M, S100の現有機器に追加・入替するかどうかは、詳細と価格の落ち着き具合を見てから。
TAT
シャッターボタン周りの角度がかわってる。今までのEOSシリーズはほとんどが斜め上を向いていたものが、X7は大きく上を向いている。(左肩が薄くなってる?)
それだけでも大きなデザイン変更に思える私は、まんまとキヤノンの戦略にはめられてますかねぇ。。
AO
ミラーレスでなくコレを選ぶコンデジからのステップアップ組が、どれぐらいいるのか興味あります。
皐月
エントリー向けの新製品を見て、セミプロの皆さんが批判する理由がわかりません。
エントリーモデルなんてどうでもいいから高級機を出せということでしょうか。
どのメーカーも上から下までラインナップを揃えていると思いますけどね。
苛立つのはわかりますが、高級機は開発に時間が掛かるものではないでしょうか。
Wez
カメラ革命期において、今までCanonが作り上げてきたレンズ資産がここにきて足枷になってるように感じますね。レンズ資産を無駄にしないためのカメラ作りから一向に抜け出せないでいるのでしょう。早くM用のレンズを揃えていくべきなんじゃないかと思います。
EOS-9D
小さい一眼レフ、いいですね。それだけで価値がある。
小さいのに普通の一眼レフのレンズが使えるって素敵です。
kissのx50はいかにも安っぽいカンジに作った安いだけの
機種ってイメージでしたが、しかも、
普通のKiss(x一桁)の旧機種が併売で安く買えるから、
あまり存在意義が見出しにくかったですが、
小さいkissっていうのは、単なるコストダウン機種とは
違って、それだけで価値がありますよ。
早く触ってみたいなぁ。
KokiPapapa
子どもの手にジャストサイズかも!?
KissよりKids
(・(ェ)・)
>mp さん
>K-xのグリップを小さくしたような
確かに。K-xは単三電池が4本入るスペースとボディ内手ぶれ補正機構込み(しかも4年前発売)なので、ペンタックスなら同サイズでよりハイスペックな、エントリー機の枠を越えた小型一眼レフを作れそうな気がします。ぜひ盛り上げてほしいですね^^
柴犬らんとひなのパパ
ただ単に小売価格維持のためのマイチェンと言われても仕方ないですねぇ。
MFT陣営は、センサーサイズの不利を払拭するためにしゃかりきに技術革新に走っているだけに、この保身というか受け身な姿勢はなんとも....
PPG
ベテランの多いここだけとは思いますが、がっかり感が凄いですね。自分も軽いだけでなくもっと新しいDSLRの方向性を見せてくれるのかな、と期待していましたが中庸でまとめてきた相変わらずのキヤノン。
まだまだこの形に憧れている入門者は多いでしょうし、この形こそキヤノンの作り上げてきた財産でもあるので、製品としての合理性はともかくとして同じ形で極限まで軽くしてきたことは評価してもいいと思います。ベテランにはおもちゃにしか見えないかもしれませんが、この路線で売れる限り売るのは企業として当然でしょう。
この軽さは善ですよ、自分が今キヤノンのカメラを買えと言われたら消去法でこれを選びそうです(笑)。
トーマス
要するに、私も含めて、皆さん伝統的な一眼レフの形に飽きているのでしょうね。
結局軽くはできても、ミラーがある限りサイズダウンには限界がありますし、レンズも大きい。
でもファミリーやカメラ女子には売れるのかな?!
ASAKAZE
kissのカタログは子供を撮りましょう、みたいなイメージですが、ホント何度も言ってますが秒4コマじゃ元気な子供やペットは撮れないですよ。40Dみたいに1000万画素でもいいから秒6コマくらいにして下さいよ。キャノンさん!
ぽぽぽぽーん
従来の下位廉価機種路線ではなく、小型化やバリアングルの有無とかでX7iとの差別化を図るんですね。連写が落ちてる以外はX7i並というのは凄いことですが、ここでは不評のようです。でも売れるでしょうね。
BIG-O
X7iとAFセンサーとの微妙なヒエラルキーを持たせた時点で消費者は「廉価版」と思ってしまうと思います。
「小さくて軽いが高性能」という方が売れるのではないかと思いますし、性能に比例した値付けなら皆さん納得するではないかと思います。
「小さくて軽くて高性能で防塵防滴性能がある」というなら私も欲しかったですね。
kissfan
日本市場において全く訴求力がなかったKiss FやX50と比べれば
重さ370gは使える武器になるはずです
Nun
デザインにがっかり。保守的度100%でしたね。
デザイン含めて総合的に、新しい潮流として軽量カメラのあり方を提示して欲しかったです。
エントリーだから実験出来たと思うんだけどなあ。
やっぱりペンタックスに期待します。
ルーモア
Nikon 1以外で満足にC-AFできるミラーレスカメラが無い状態ですからこの大きさと軽さは武器になるんじゃないでしょうか。
STMレンズと最近のIS付き並単レンズの組み合わせならそんなに大きなシステムにはならないですし。
それにUS・EUではミラーレスカメラはまだまだ認知度は低いし、実際大きなショップ以外ではあまり見かけません。
世界規模で商売する訳ですからこれはこれでありでしょう。
ただ、個人的にはローパスレスの派生モデルを出すとか、フルサイズのミラーレス機を出すとかしてもらえるとワクワクするんですけどね^^;
HD
素人考えですが、たとえば
Powershot Nくらいのボディサイズに
ペンタ部(OVF)が付いたような斬新な小型機を
期待していたので、どうにも残念でなりません。
tany@5Dmk2
管理人様いつもお疲れ様です。
僕は名前以外は素敵だと思います。
進化の度に大きくなってきたんですから、スペック維持して小型化を推進するのもそろそろいいと思います。
今回のX7も6Dも大歓迎です。
午後茶
小型なのを悪いと言ってるんじゃなくて
ネーミング、あとは(小型化以外の)コンセプトが伝わってこない
KJ
ぜひ CM には、宮崎美子さんを起用してほしい(笑)
最廉価機の更新ですか。いいじゃないですか。
名前が Kiss じゃなければ僕も1コほしい (1台というより1コという感じかな)。
どうせならキットレンズは 40/2.8 にすればとも思いますが・・・「構えて撮る」 カメラとしてはある程度レンズの存在感がないと、初めての人には 「それっぽく」 受け取ってもらえない、ということでしょうか。
けんすけ
まず、小さく軽いのは面白いと思う。ただ、Kiss から分離して、EOS B と言う新シリーズにしたほうが、気持ちが盛り上がる。男性は、Kiss という名前がイヤなんですよ絶対(^^;デザインは例えばA-1みたいにするとか。ミラーレスに近づけば近づくほど、ミラーレスとの違い、光学ファインダーと位相差AFが、さらに着目される。Kissの形をしてたら、それは当たり前すぎるから。別にA-1でなくても、今の一眼レフって、ほとんど80年代のカメラデザインを引きずっているので、新提案でもいい。ただ、EOS Mみたいな形は、味気なさすぎる。画質が良くても、デザインで持つ気がしない。某PENあたりは、いまだに欲しいと思わせるデザインと質感。さて、最終的には Kissぐらいのフルサイズ機があってもいい。AFも5D3並の(笑)
papacamera
X7、素晴らしいカメラですね。これはNikonも後追いしてきそうです。D3300の小型化は間違いないでしょう。
6Dもそうでしたが、やはりCanonは侮れない。
ポチ
これでパンケーキの15、20、30ミリが出たら魅力的です。
hyperjuin
エルマー3.5cmの付いた中国製の軽いGH2を手に、X7は18mmの高性能な薄いパンケーキが出たらお散歩カメラに良いと思いながら、同じ重さに凝縮されたニコンの超小型機についてあれこれ考える。ライカの20世紀を振り返るとDSLRの保守本流はまだまだ何十年もこれでいけるのではないかと思った。m4/3陣営やEマウントにはこれまで以上にDSLRのカタチとは別次元のミラーレス独自のカタチやセンサーの挑戦に意欲を出してほしい。
こうなって来るとC100の廉価版や新しいフルサイズのセンサー搭載機が気になる。
ぬふう
デジイチ2~3台を携行し、広角と望遠を別々同時に写す。
それを簡単に実現してくれる機種ですな。
きまじめ
写りはそこそこで良いから、28mmとか24mmなんかのパンケーキがラインナップされれば、このカメラ売れそうな気がしますが…。
女子受けするサイズと仕様という点、サブカメラとして使えるサイズと仕様という点は両立しそうでしない、でもこのカメラは両立しそうな気がする。
早く触ってみたい。
匿名
ここではKissの名前嫌われてますね。
一般消費者にとってKissの名前はキヤノンの一眼入門機としてブランドイメージ定着していると思うので私は悪くないと思うんですけどね(だからこそキヤノンはKissの名前を捨てられないのでしょうね)。
思ったのですが、ここでKissの名前を嫌う人にとってKissの名前そのものが嫌いなのではなく、Kiss=入門機、つまり初心者が使うものっていうイメージが強くて拒否反応を起こしているのではないでしょうか。
やまもも
ペンタックスのK-Xなどと似たサイズですね。
いままで一眼レフの小型化に無頓着だったキヤノンがこの小型軽量な一眼レフを出してきたというところに意義があるような気がします。
7Dが大きく重くで使わなくなってしまったので、上位機種にも小型軽量化の流れがくることを期待します。
to
キットレンズが大きいですね。
このボディの小ささを生かすレンズを出す予定はあるのでしょうか。
やまだくん
レンズキットで29800円なら…。
Kissとかじゃなくて、Mini○○とかでも面白いと思ったのに。
Sound11
この大きさで35mmサイズで出してくれたら即買うのに…。
TH
撮ってて楽しいのはやっぱり光学ファインダーなので、エントリー機がミラーレスのみになるよりはこういった小型一眼レフの登場は嬉しいですね。何か新しいシリーズとして(マウントは変えず)デザインやコンセプトを変えてくるかと思いきや、あくまでkissの延長だったのはガッカリですが。どこかのメーカーがやってくれないかなぁ。
今になってOLYMPUSのE-420みたいなのが欲しくなってきたんです。軽快な一眼レフが。まさかCanonがパンケーキレンズ出すとは思わなかったので、意外と期待できるのかなぁと思ったんですけどね。
フルサイズ派
EOS Mはどうなるんでしょうね?
EOS Mは、わざわざレンズアダプターをつけてまでEFに誘導していましたが
ココに来て小型でEFレンズ群が使えるレフ機発売となると、EOS M宣伝時に散々言っていた「キヤノンの膨大なレンズ資産が使える」と思い切りバッティングしています。
X50のような、第三世界むけの低価格戦略商品って感じでもないですし、マーケティング的に迷走してませんか?
ryu
>EOS Mはどうなるんでしょうね?
EOS Mは他社のミラーレス機を検討している人を取り込みます。
Kiss X7は他社のミラーレス機を使用している人を1眼レフに
ステップアップさせます。
と、都合のいいことをキヤノンは考えているんでしょうね。たぶんそうなる気がする。
実際問題、EOS Mの売れ行きを心配する人が大勢いるけど、EOS MがX7の影響で売れなくなったら、他社のミラーレスはそれ以上に売れなくなるんじゃないかな。
papacamera
>ファインダーはペンタダハミラー、視野率95%、倍率0.87倍
小さいけど、ファインダーは良さそうですね。昔の43rds機のように、「井戸底ファインダー」だとやだなあ、と思っていたので、これは嬉しい。
個人的には、このサイズに(操作性は別にしても)60D並の性能を盛り込んで欲しかったなあ。それなら、最高のサブ機なのに。
huzi
kissというのは初心者機としての印象をわかりやすくするために必要なことだと思う。私は別に無理に海外に名前合わせしなくてもよいのでは?
私が初めて一眼買おうとしていたころ、むしろニコンの名前のほうがごっちゃでわかりにくかったです。D800だのD3200だの、どれが初心者機でどれが新型カメラなんだ?とも思いました。
そのぶんkissという名前は初心者に非常に入門機という立ち位置がわかりやすく、なじみやすい印象がありますな。
みみみ
やたらマウントがでかくみえるので
EF-Mマウントにしてもよかったのかも
でも、そうするとミラーがつかないのかぁ
kazu
407g(バッテリー、メモリカード含む)
軽さはやっぱりすごい頑張ったんですね。
EOSM(298g)+マウントアダプター EF-EOS M(110g)=408g
より1g軽い!
計算した甲斐があってニンマリ
内蔵ストロボも無くして、もっと軽くしてもらいたかったな〜
(デザインが鳥のくちばしのようで、どうも気に入らないのです、TS-Eレンズも干渉して使いづらいし)
TIMO
現在X5ユーザーです。
5D2と同じ連写性能ですから私には十分です。
それよりも軽量・コンパクト・静穏という三拍子だけで十分魅力かと。
ただ、出てくる画はX3とさほど変わらないかもしれませんね。DIGIC5搭載の分だけよくなっているかもしれませんけど。