読者の方から、富士フイルム「X-M1」&交換レンズの画像と情報を提供していただきました。
富士フイルムの新型機「X-M1」はマウントが相対的にX-E1よりも一回り大きく見えるので、ボディはかなり小型化されているようですね。液晶モニタはチルト可能な可動式モニタのようです。
X-M1に装着されているレンズは16-50mm F3.5-F5.6 OIS で、これは海外で登場が噂されていた新しいズームレンズだと思われます。
また、画像を提供していただいた方とは別の新しい方からの情報によると、X-M1のボディサイズはX20と同程度で、センサーに像面位相差AFは採用されず、X-E1のようなコントラストAFになるとのことです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を提供していただいた方、情報提供していただいた方、ありがとうございます。
素浪人:桑畑三十郎
シーンモードが使えるのか。
フルオート撮影も可能といふことか。
露出ボタンの目盛が良く見えん・・・。
WB専用ボタンがあるのか。
コマンドダイヤルは上向きか。
初心者にも使いやすい機種だ。
これは、価格次第で売れると思ふ。
楽しみだ。
猫
うーん・・・
16-50mm F3.5-F5.6 OISには絞り環がありませんね。
X-M1ボディも普通のモードダイヤルが着いていますし、レンズ含めた操作性はX-pro1、X-E1とは別物になりそうです。
X-pro1、X-E1のファームアップは16-50mm F3.5-F5.6の絞りをボディ操作からするためのモノになるのでしょうか?
撮影時に十字キーの空きを頑なに使用してこなかった理由かもしれませんね。
一般ユーザーにも使いやすそうではありますが、個人的にはガッカリです。
eclipse
小さくしても黒革張りやダイヤルのローレットなどの質感もしっかりXシリーズらしくなってますね。
でかいでかいと言われがちなXマウントですし、このサイズで購入に至る人も結構いるのではないかと思います。
今までXシリーズになかった録画ボタンが追加されてるのも面白いですね。
他社入門機と同等程度の価格帯で出れば他人に勧めやすくなります。
(X-E1でも「これからカメラを始めたい」って人には勧めにくいお値段だったので…)
なにはともあれ、正式発表が楽しみです!
hiro
>センサーに像面位相差AFは採用されず。
画質面でのネックを避けた形でしょうか。
サブとして入手するのはX20の方だということになりそうです。
匿名
値段とどこの製のセンサーか気になる。
午後茶
何か、嫌いじゃないけど、
折角新しいラインなんだからもう少しデザインに違いが欲しかった。
PEN E-P5みたいな感じに。
正直X-pro1、X-E1と代わり映えがしないです。
新規ユーザーの開拓をしたくないのかな?
非常にがっかり。。。
私だけ?
フジッ子
外形サイズが、横10mm、高さ5mm程度小さくなった感じで良いすね。重さも少々軽くなるのかなー?
アクセサリーシューが中央になったり、モードダイアルも一般的なものになったりして使い易そう。
フォーカスモード(M,C,S)は背面ボタンで操作?
吐き出す画がちゃんとしていて、動作がX-E1を超えていたら欲しくなるかも?
ROMLOM
意外にもXシリーズの路線をKeepしたのですね。
これでいいんじゃないでしょうか。
これで安心してXシリーズに乗り換えられそうです!
望遠野郎
センサーはE1と同じでEVFを取り払いモードダイヤルに変更したと言ったところでしょうか。
外付けEVFは販売せず、欲しいならE1って事かな?
個人的には電子シャッターが欲しいなぁ・・・。
明るいレンズを使うと1/4000が限界ではすぐオーバーしてしまうので。
たもつ
クラシックカメラ臭がだいぶ抜けて、いい感じの地味さになってきましたね。
Fuji機のケレン味たっぷりのデザインは苦手だったので、
レンズやセンサーの評判が良くても興味が湧きませんでした。
ユーザー層、広がると思いますよ。
ゆー
世の中一般の感覚がわからないのですが、このような機種を選択する人、つまりレンズ交換ミラーレスのユーザーは内蔵EVFを必須と感じていないのでしょうか?
背面液晶は三脚固定で厳密な構図を求めるときなど便利ですが、手持ち撮影では心もとないというか不安定ですし、ピーカン時に液晶画面が見にくいと常々思うのですが。
EVFだ、いやOVFだ、いやいやそれぞれメリットが、とか言っている自分は特殊なのかしらん。
なんだなんだ
大きいですね。
レンズも非沈胴のようだし。
なんか、ライカのX Varioを連想しました。
個人的にはパスです。
ATOM
なんの色気もないデザインだけど、余計なディテールを入れるよりは好ましい。フォーカスモード切り替えレバーが省略されたのは上位モデルとの差別化という意味もあるのかな。EVFを装着できるかが気になる。できるとしたらソニー製OLEDかエプソン製新型LCDか?背面液晶はボディサイズがX20並という事ならまたしても2.8インチの46万画素か…高画素タイプをフジX用にオーダーできないものかねえ。
thx4allthefish
お、Wi-Fi付くんだ。
これは気軽な単焦点お散歩カメラになるな。
RGVΓ
ローレット加工のダイヤルはFUJIらしく格好いいですが、革貼りはいかにもクラッシックという感じでコンデジを購入するようなユーザーには如何なものかと思います。デザインコンセプトとしてはXシリーズとして筋が通っていますがユーザーを見据えた時に はたしてこのデザインで良かったのかどうかというところだと思います。但し、価格がX-20より更に安価だと評価も変わりますが、おそらくX-20とXE-1の中間くらいの価格ではないでしょうか?。革貼り無しでカラバリがあれば良いのにと思います。あとは、皆さんがおっしゃる通り外付けのEVFが使用可であればいいですね。
papa
>センサーに像面位相差AFは採用されず
え、そうなんですか?!
現行機種がそうなので二の足踏んでいるのですが
小さくなるだけでは購入するメリットを感じられません。
X-PRO2、E2まで、採用されないのかなぁ~
でもカッコイイしなぁー
どうしましょ。。値段しだいか?!
HM
ショックです、残念です。ここまで一般ユーザーに迎合しなくてはならないのか、フジらしさが何処にもない。
vis
ちぇっ、沈胴式ズーム期待してたのになぁ・・・w
今回は27mmパンケーキだけゲットかな。
価格によるけど。
ネオパン
ゆーさん
僕もファインダー必須の人間です。僕はOVF以外はダメな方です。
仕事のメインカメラはシノゴなんですがこれは今でいうミラーレスです。薄暗いスタジオ内なら別にどうということはないのですが外では使いにくい。もちろん性能は違うんだろうけど、流行る理由がわからん。
ファインダーにこだわるフジだと思っていただけにこの機種は残念。
一二三
センサーと値段とピーキングの有無次第ですかねw
ただ、M1に今までのレンズは付けられるでしょうが、新しいレンズをE1とかに付けたら絞りとかどうするんだろ。ファームアップで擬似モード設定とか入れるのかな?
なんか、らしさが失われていく気が・・・まぁ、お値段次第ですがw
PPG
売れるでしょう、というか売れてほしいカメラですね。
KNG
像面位相差もなく、X-TRANSセンサーでもないとなると、単なるAPS-Cミラーレスということですね。競合製品はNEXの下位モデルになるはずなので、ボディ単体で3万円くらいまでに抑えて欲しいところです。
それでもインパクトがあるとは言い難いレベルなので、これで台数を稼ぐのは相当に厳しいような気がしますね。
prime
純正の液晶フードをオプションで用意してほしいです。
パナです
シンプルでいい感じのデザインですね。上面のダイヤルも刻みがついていて回しやすそうです。各種設定は背面液晶を使うのでしょうから操作メニュー画面の組み立てが大切ですね。使い易く仕上がるとよいのですが。
okym
これは売れますねー
さっぱりしたデザインで良好です。
X-E1が出たときは、ファインダーなしの小型モデルが欲しいって声が多かったので、その声を反映したのでしょう。
hui
ライブビュー画面に露出シミュレーション機能が付いています様に!
clou
気軽に散歩に持ち歩けるセットで手ぶれ補正が効くのはどのレンズとの組み合わせかな?
zikuuo
Xシリーズとして見ずに高級コンデジとしてみればアリかも。
X20と同サイズであればAPS-Cとしては十分コンパクト。
パンケーキの27mmかパンケーキっぽい18mmとの組み合わせで楽しめそう。
ただ27mmは絞りリング付けて欲しかったな−。
X-E1で使うが気しない。もったいない。
ROMLOM
X-Transは搭載されるのでは?
X-E1とPro1の後継機はきっと位相差搭載だろうから。。
ジョナサン
かっこいいですね。
Xマウントは面白そうな単焦点も多いですし、コンパクトなシステムは魅力的です。
となうた
E1、PRO1のサブ機として検討するとなると
ファインダーない分、
背面液晶の画素数を現行の2倍以上にしてもらわないとかなり悩みますね。
非X-TRANSなのもしかり。
同ボディで2パターン出るなんてことないんですかね
X-TRANS、液晶高画素の通常版
非X-TRANS、液晶低画素の廉価版
Wi-Fi便利だし、値段と内容がかみ合えば是非欲しいです。
ゆー
>ネオパンさん
私も大判、中判メインでしたので、オプチカルなファインダー以外は苦手です。デジタル化と高画素化でフルサイズ一眼レフの使用領域が拡がって、ライブビューの恩恵を大判使用時のように受けることがありますが、建築やブツ撮りなどに限られます。しかも、遮光用のフードは必須です。
コンパクトデジタル機で背面液晶をファインダー代わりにするのが一般的になり、ここからスタートした世代の方々にとっては、EVF・OVF共にファインダーを覗くという動作のほうが「変」なのかもしれません。
だとしても、望遠やズームなどでは背面液晶だけでは使いづらいと思うのですよね。コストダウンと現代の「あたりまえの感覚」だけで、EVFを標準装備しないのは何か違うと感じ続けています。
よこ
親指の位置に縦型のダイアルがあるが、どうやって操作するのだろうか?
アミーゴ
被写界深度やシャープネスをコントロールするために絞りリングは必要、、、と思うのはやっぱりごくごく一部のマニアなのでしょうか。
ジェイ
二台目のE-1をレンズキットで買ったばかりというのに、魅力的な小型ボディ24mmスタートズームキットの登場で、またまた買ってしまいそうです。
ジェイ
二台目のE-1をレンズキットで買ったばかりというのに、魅力的な小型ボディ24mmスタートズームキットの登場で、またまた買ってしまいそうです。
もぐたん
いいですね。
カラバリという情報はどうなったのかな?
自分のようなライトユーザーにはちょうどよさそうです。
ただ、Xシリーズにはプレミアム感も残しておいて欲しいな・・・
いくらくらいになるのでしょうか。
グレイス
ようやくチルト液晶がつきましたか。これで買う候補になりました。デザインもX100みたいな感じでいいと思います。
坂
運動会需要も考慮したオールマイティ機もあればXマウントユーザーが拡がると思うのですが、ポリシー外なのかな。
papacamera
これは完全にPENが食われそうですね...
m43ユーザーとして認めるのは忍びないですが、レンズの質と量の充実度の早さといい、高級路線は完全にXマウントに持っていかれそうです。m43は低価格・超小型路線しか活路がないかな?
通りすがり
新レンズの正面の銘板、SUPER EBC "XC" ~ になってますね。"XF"ではなく...
管理人
>通りすがりさん
気付きませんでした。ありがとうございます。新しいレンズはXCレンズになるのかもしれないですね。タイトルからXFを外しました。
ROMLOM
以前の噂で、下位(廉価版)機種は2種類あるとありました。
また一方はX-Transを積まないと。
となると、今回の機種の他にカラバリのモダンデザイン
の機種が用意される可能性もあるのでは?
HM
確か、以前「富士フイルムのエントリーモデルは、X-Transを採用する機種と非X-Trans(通常のベイヤーセンサー?)の機種が登場する」という情報があったやに聞いております。そこで、このサイトの6月20日と21日の情報によるカメラの違いがきになっております。どちらかが「X-Transを採用」機、もう一方が「非X-Trans」機ということはありえないことでしょうか?
猫
Xマウントの絞り環は、実は電磁絞りなのでなんとでもなるんですよね。
だから絞り環のAポジションでSS優先やPモードが使える訳で
寛
バイテン使っていますが、すりガラスで反転した像をルーペで拡大してフォーカスをあわせる手間を考えますと、今のEVFでのピントあわせは格段に楽ですね。
ゆーさん
大判でいわゆる『使えるファインダー』を備えた機種ってありましたでしょうか?
寡聞にして存じ上げませんので、教えてもらえると助かります。
メイン機種にしたいと思いますので。
グラフレックスは、レフこそ存在しますが、マミヤRB67等と同様に結局はすりガラスですし、リンホフやスピグラのレンジファインダーも、精度としては今一つですし、フレームワークも決まり辛いので、結局はすりガラスを使ってしまいます。
マミヤRB67やハッセルのプリズムファインダーの様な機能を付けれるファインダーが存在するのでしたら、購入してみたいのですが。
ゴロゴロ温泉
とうとうEVF非搭載となりましたね。
コストやサイズの面で仕方ないのでしょうか。
しかしLF1があのサイズで画素数は少ないながらも搭載してきたことから、サイズの制約は工夫次第で何とかなるかもしれません。
またコンデジやスマホから移行する人は背面液晶が普通に思っているでしょうが、ファインダーを搭載することでファインダーの良さを認識してもらえるかもしれません。
液晶が良くなったとはいえ、やはり晴れの屋外では構図を確認するのが精一杯ですが、EVFであれば露出やホワイトバランスも確認でき、カメラ任せから脱出したい初心者にこそ便利な装備だと思うのですが。
通りすがり
まだまだ懐古趣味臭さが抜けてないな。クラシックスタイルは嫌いじゃないが、富士さんのはいささかやり過ぎ。
60代以上で実際にこうゆうスタイルの銀塩使ってた世代には懐かしいだろうし、それを全く知らない若い世代には新鮮だろうけど、30〜50代ぐらいだと懐かしさよりは古臭さを感じるんじゃないかな。自分もその一人。
もうちょっと今のテイストを取り入れてもいいんじゃないかと。
9
大きいなぁ、デザインは悪くないけど
カラバリは革の色だけ?
値段次第かね
PPG
ネオパンさん、自分も135と6X7レンジファインダーを使っていますが、デジタルではファインダーはあっても見ない場合も多いですね。特にティルト出来る場合は、LCDのほうが今画面の外で何が起きているのかわかりますし、撮られる人にも威圧感が少なくなりますから大きな利点があります。つまりレンジファインダーとかウェストレベルと同じメリットですね。
もちろんちゃんと見ようとすると明るいところで見えにくかったりいろいろ気になることもあると思いますが、自分のようにフィルムとデジタルを共存させている場合のデジタルの立ち位置は、じっくり狙って撮るのではなく、あまり考えずスポンテニアスに撮ることができるという点で、実はそこがデジタルの最大の美点とも思っていますので、そういう視点から言うと、かえっていろいろ細かく見えにくいLCDは美点にすら思えます。すべて見えることが良いとは思っていませんから。
もちろん写真のスタイルによりますし、ズームレンズを使っているとかデジタルだけ使っている場合は、かならずしもこの限りではないと思いますが。
まあどっちにしても、どの方式も利点と欠点がありますし、どれが一番優れているとかいう不毛の議論より、それぞれの方式を生かすスタイルを一人一人がちゃんと確立できるのかというクリエイティビティの問題だと思いますね。
Dai
フジはシェア争いはしないとか言ってなかったっけ
独自路線のほうが良いような気がする
m4/3ユーザーだけど、値段と軽量化で相当頑張らないと、NEXもいることだし。
それにしてもミラーレスは群雄割拠すぎるw
やっぱり王者のはずのEOS Mがコケたのが、混迷度に拍車をかけているのだろうか
ゆー
>寛さん
わたしの書き方が悪かったですね。大判、中判を使うのがメインで「ピントグラス」使用、またはオプチカルなファインダーが当然という感覚でやってきた。EVFはどうも……──という意味です。
ここから、「現在はフルサイズ一眼レフのLVをピントグラス感覚で使用するけれど……」──とつながります。
大判でファインダーを使用する機種云々という話ではありません。誤解を招いたのでしたら、ごめんなさい。
to
思ったほどコンパクトにならなかった感じがします。
操作部が右側に集約して配置されたのは好印象です。
むう
ずいぶん小さくなったと思いますけどねえ。
http://www.fujirumors.com/x-m1-vs-x-e1-vs-x-pro1-size-comparison/
外付けEVFがあると尚よかった
RGVΓ
EVFをOMITしてのコストダウンではなく他の方法てCDしてほしかったですね。デザイン的に懐古的なので余計にそう思います。たとえLF-1みたいな低画素EVFでも有ればFUJIがファインダーを重視しているというポリシーを打ち出せたのに残念です。それにひきかえパナは立派だと思います(世界一のOVFを作っていたMINOLTAのレガシーだと思いたいです)。
はらぽ
類似したルックスの機種がこれだけあると、量販店の店頭で見分けられる方々どれだけいるんでしょうか。
6800Zの形状をしたXシリーズのボディがあったら、予約前払いだったとしても買うと思います。