- 小型軽量なDSC-QX100を取り付けるだけで、スマートフォンをプロフェッショナルグレードのカメラに変えることができる。
- センサーは20MPの1インチ Exmor R 裏面照射CMOSセンサーで、極めて高感度に強く、暗い状況でもノイズの少ない画像が得られる。
- レンズはツァイスVario-Sonnar T* 10.4-37.1 F1.8-4.9 (換算28-100mm)の3.6倍ズームレンズ。
- Wi-Fi/NFC経由でスマートフォンとワンタッチで接続可能。iOSとAndroidに対応する。全ての操作はスマートフォンの液晶モニタと、PlayMemoriesアプリケーションで行う。
- 撮影した画像は、カメラ内のメモリとスマートフォンの両方に自動的に保存される。
- QX100はスマートフォンに取り付けなくても、手で持ったり、三脚に取付たりして使用することも可能。
- スマートフォンからモバイルアプリケーションを使って、ズームや絞り、露出、ホワイトバランス、ピントなどなどを直感的にマニュアル操作することができる。
- 動画は1080/30pのフルHD動画で、フォーマットはMP4。暗い場所でも低ノイズ。
- 店頭価格は450ドル前後。
レンズスタイルカメラの上位モデル「QX100」の基本的なスペックは、これまでの噂通り、RX100M2と共通のようです。マニュアル操作ができるので、凝った作品作りもできそうですね。QX100はQX10に比べると高価で少しかさ張りそうですが、このサイズでRX100M2並みの画質が得られるのは魅力的ですね。
------------------------------------------------------------------------------------------
画像と情報を送って下さった方、ありがとうございました。

Pちゃん
Wifi経由による操作のラグが気になります。
特にシャッターのタイムラグが大きいと動くものは全滅ですし。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
なんかものすごい時代になってきたなという素直な感想も
ありますが、デジタルの時代なのだから、こういうのも
あって当然という感じもして複雑です。
いろいろなものが出てきて楽しいですね。
スマホに負けずに今後もこうしたカメラには多く出てきて
ほしいものです。
にゃーん
> Wifi経由による操作のラグが気になります。
> 特にシャッターのタイムラグが大きいと動くものは全滅ですし。
最近のXperiaみたいに、シャッター押した前後の時間から
好きなシーンを選べるみたいですよ。
アンソニー
動画撮影時もモニターできるのか、タイムラグはどれくらいか、それが気がかりです。
鳥屋
これは買いそう...お金に余裕がある時ですが。
自由度の高い撮影が期待できます。私なら例えば、車のインナーミラーに付けて、フロントビュー撮影がしたいです。操作はスマホで...って、運転中はスマホ操作禁止でしたね(汗
duk
iPhone持ちとしては、
wifiの接続時間が気がかりです。
電源オフから、被写体を見つけて、どれくらいで1枚目の写真が撮れるんだろう。
x
光学ビューファインダーを付けられるようにしたら面白いのに・・・
ぬこ
ズームレバー横にボタンっぽいものが…これ、シャッターですかね?
そうだとすると色々使い道がありそうな気もします。
oto
このようなおもちゃもあってもいいかも、遊び心があって面白い。でも多分そんなに売れないでしょうが。
マクラ
シャッターはレンズ側本体にあるんじゃありませんでしたっけ。
SolidBalloon
スマートフォンを接続した写真はまだないのか
ねす
これ、RAWで記録できるのか?
papacamera
これ、超広角の方が面白いかもしれませんね。
NDX
これは欲しい!10インチタブレットと組み合わせて、簡易ディスプレイとして撮影で使います。
カメラの光学系以外は小型化が進んでいますから、最後に残るのはレンズと画像素子だけですね。
あと、Sonyのアクションカメラでも光学ビューファインダーとかいろいろオプションででているので、なんとなく期待してます。
むしろPlayMemory mobileのアップデートをしっかりしてもらわなければ・・・。バグ報告しても修正してもらえず・・・です。
安部公房
どうして単焦点を出してくれないんだろう。より安価で小型で高画質になるでしょうに。
今後に期待ですかね。
とりあえずこれは買います。
やまchan
究極のコンデジ離れ対策ですね。
まじで、けっこう売れると思います。
まえだ
あまり売れなさそうですが
個人的にすごく欲しいですね
オリスキ
このカメラ(?)もそうですが、改めてスマホの可能性って無限大だなと感じます。ただ、今までそれぞれ別の「モノ」であったものが、スマホに1台にどんどん集約されてしまうのも、いささか恐怖ではあります…。
from nagano
ボタンはシャッターです。
iPadの画面タッチでもシャッターが切れるハズ・・・
動画撮影にはとても有効なデジタルカメラ?レンズですね。
三脚もつけられますし。
kuromasa
とても面白く挑戦的な機器だと思うので応援したいと思います。
問題は強度とレスポンスですね。
先ずは低価格なリファレンスモデルを出して問題点を潰してから
高機能タイプを出すべきなのではと思います。
NEX用アプリの完成度から見て、スマホ用アプリの出来に不安を感じます。
ソフトはGoogleとAppleに任せてプラットフォーム提供に絞れば期待出来る
のですが、、、
EE JUMP
スマホのカメラで皆が何を撮っているか、撮った写真で何をしているのかを考えると、
こんな嵩張るものをわざわざ取り付けてまで本格的な写真を撮るという人が
いったいどれほど居るのでしょうか?
というのが正直な感想。
sozegunri
raw撮影が出来るなら、今の私にピンズドなので買います。
RGVΓ
ツァイスがこのようなギミック的製品にCZ銘を使わしたことに個人的に興味があります。SONYと一連しょうだくだと考えているのでしょうか。それともコシナや旧富岡とのリスクヘッジとの考えなのでしょうか。いずれにせよCZの動向から目が離せないですね。古い考えかもしれませんが「写真はレンズで決まる」と今でも私は信じています
ロコール
写真を撮りたい カメラが欲しい 皆さんは、これとRX100、どちらを選ぶんですかね?
α野郎
こんなおもちゃいらねーよ!
・・・って言えない自分が、ソニーに見透かされてるようで悔しい・・・欲しい(笑)。
サブカメラ、これだっていいんだよなあ。E-P5買っちゃったけど・・・。
Nobody
DSC-QX10とともに、昔のSONYらしい遊び心と精密感が合体した製品ですね。
どうやって使うのかい? って固定観念をひっくり返してしまう新しいムーブメントが育てられれば、2,3年後には当たり前になってる可能性も高そう。
第一ステップを乗り越えたら、
・超広角単焦点
・防塵防水
・$100以下
・メガネタイプ
・超高感度専用タイプ
などというバリエーションがすぐ見えて来そうな気がします。
りんりん
今までならスマホにごっそり持って行かれていたものの一部を取り返せるだけでも十分なんではないですかね?
あと、スマホで撮っている人達も、より高画質で手間がかからなければ(コレならとればそのままスマホに保存されますから)需要は十分にあると思います。
dorasuke
グライダーの翼端にアクションカムを付けて撮影していましたがこういったカメラで撮影出来るようになると楽しいです。
ただ、普通のカメラと違い店頭で扱うには商品の内容がやや面倒だと思いますので店頭でのお試し操作は難しいかな?と思っています。
AO
問題は大きさとバッテリー、価格でしょうか
あ
ひらめいた!
レンズの上に照準器を付けよう!!アイアンサイトで十分だ!
特命
RGVΓ さん
一蓮托生だし、そんな事無いでしょうし、リスクヘッジも誰が誰に、言葉も使い方もおかしいと思いますよ。
そしてこれはCZの動向とは全く関係無いと思いますよ。
100%SONYの事だと思われます。
色々と絡めて書く方多いですが、デマ的な誤解も非常に広まっていて、いつも残念に思います。
言葉が違うと各関係や意味合い変わるので気になりました。
m
スマホ・携帯の画質が上がって、わざわざカメラを持ち出すのが面倒くさくなったからデジカメ離れしてると思うんだけど?
もっとコンパクトにしないと意味ないんじゃない?
普通にRX100とか持ち出すのとそんなに変わらないんじゃあね・・・
三戻
>ロコールさん
まだ発売も、触ることもできてない状態で
どれだけ使えるかは分かりません。
ただ、フラッシュがシステム自体が無さそう。
スマホとQXが揃って順調で無いと使えない。など
不安要素は山積みで旅のお供と考えるとRX100ですね。
ただ、皆さん実用性には懐疑的で写真が撮れるおもちゃとして
欲しがっている方が多いように思えますが?
505
ドッキング可能なparty-shot3を発売してくれたら買います。
亀
今までのどんなカメラよりもアングルの自由度が高そう!
俺、きっと買っちゃうな。。。
DaB
CZ銘はNokiaの携帯に普通にあったので、こういうところに出てきてもそんなに違和感はないですけれどもね。
最近のLumiaなどはカメラに力入れててもCZではないようですが。
bsq
スマホをデジカメにするツールと受け取った人と
多様な液晶とワイヤレス接続できるカメラと受け取った人で、評価が全然違って面白い
ぽん
是非動画用でレンズ交換式のモデルを用意してもらいたいです。センサーはSuper35mmで、簡単に言うとFS700をレンズスタイルカメラでお願いします。いろんなマウントアタッチメントも出してもらって、吊るしたり乗っけたり出来る感じのカメラとしてどうでしょう。XLRのマイク入力とかビューファインダーやモニターが付けられるボディ部分も別売りで用意してもらえるとメインカメラとしても使えるので嬉しいです。
SONY好き
正直結構欲しいです。
防水までは望みませんが、防滴だったりしないかなぁ?
今使ってるXperiaは防水なので、コレも防滴だと雨の日でも安心して使えそうです。
Nun
おもちゃコメントが多いですが、これはパーツの共有という視点で、必然的なデザインではないでしょうか。
カメラとスマートフォンを持ち歩いていて「なんで僕はモニターを二つ持ちあるいてるんだろうか。共有できないのか。」と思うことがありました。
それと、色再現など、カメラの液晶よりiPhoneの方を信用してるので、その意味でもモニターをiPhoneの側に統一したいな、と思ってました。
なので、まさに欲しいものが出てきた感じです。
この機能が一眼レフにも波及したらいいなと思います。
ファインダーはのぞくけど、確認はスマホの画面。みたいな。
おりおり
やばいっ!DSC-QX10と合わせて両方とも欲しいぞ
木漏れ日
私の知り合いに近隣の湖を守る活動をしている方がいます。
彼は毎日湖を観察、その場で感じたことをつづり、ブログにアップするスタイルです。
すでに携帯できれいな写真を撮っていますが
これがRX-100Ⅱなら…?と思うとワクワクしますね。
多分「目的が何か」「何を伝えたいか」が先で
技術的な改善点はその次になりそうな気がします。
小さな旅館の代表、テーマパークの広報
花屋の店員、
「その場」の「今」を伝えるには
ただし!忘れずに持って行ってもらうための
アイディアがないと、ただの円筒となりますよね。
「最近ブログの写真変わったね」と
分かりやすくダイレクトな反応が得られるツールですから
楽しみな面もありつつ
…アプリ用意や通信方法も含めて
操作や運用のハードル高いかな~とも感じます。
neconeco
どっかの会社が巻きつけ型ビューファインダー(ないし、トイカメラとかでよくある、単なる枠)を出すに違いない!!
真面目な話、スタンドアロンでの動作が可能なら、咄嗟の時はノーファインダー撮影。
アイサイトを起こせば目視撮影。
100%の視野率が欲しければスマホと接続、、、と考えると、結構活躍の場は有ると思います。
なまら
この形状を見ていて思ったんですが、なにも円筒形にする必要などなかったのではないかと。斬新な発想の製品ですが、形は従来の"レンズ"という枠にこだわりすぎていると思います。使い勝手でいえば円柱よりも四角い方がホールディング性は良いはず。その辺から、もう一つ煮詰め方が足りないなという印象を受けました。
PSY
キワモノ好きにしか売れないような。
これ欲しがる層はすでにカメラ持ってるでしょ。
スマホで撮ってる層がわざわざこんな高くて邪魔になるような物買いませんよ。
たいやき
これ、体のあちこちに付けたら笑えそう
2つ買って眼鏡にするか(笑)
sadashima117
これ専用のデザインを統一したスマホと言うか、ボディが出たら面白いですね。
タコ助
凄い発想ですな。。
企画
倒れるか倒れないかは使用感の良し悪しですな。。
ぶらりん
ヘンテコキモなUSBメモリと同じで、なんか知らんけど?「根強い」支持層が生まれて、ニッチな「ボディアクセサリー」が怪しいサードパーティから登場すると楽しい。
その形に必然性が感じられないダミーボディとか、あり得ないところに取り付けるアタッチメントとか。腕時計型やメガネ型のリモートディスプレィとか。「OK, Glass、 AppleとGoogleには内緒だ。」
本体デザインを四角を丸にしたのは「従来のカメラと同じに考えてほしくない」という意志の現れとして理解しよう。
アクションカムと同じで「使い道」を見出すのは買っちまったモン側の創意工夫次第。
で、でもね、デジタルカメラになる昔から、ワイヤレスになる昔から、カラーになる前から、監視カメラってこういうものだったのよね。って思うと割りと普通。それを改めてコンシューマー用に防水防滴防塵も付けず(?)に出してこられて、高級アクションカムでもなさそうで、ちょっと面食らっているというのが現在の状況。
ももんが67
これは買う、間違いなく買う。
一眼もコンデジもそこそこ自分の欲しいものを買い換えた中で、
それでもカメラで撮れなかったスキマを埋めてくれるカメラだと思う。
持ち歩く方法を考えないと。ストラップみたいのは流石に無理かな・・・?
K!!
ちょっとした旅行とかデジイチ面倒やし、高級コンパクトは気になるけど、そんな使い方にあんまりお金かけれないしって私にはちょうどいい感じです。RX100はカメラと考えるからデジイチに比べて操作性でいまいち踏み切れないけど、スマホ用なら例え少々使いにくくても、光学ズーム出来て本体カメラよりはマシだと割り切れそう。
たぬこ
コンセプトもスペックも否定するところはないでしょ。
モニターが自由に選べるカメラだと思えば画期的。あとは操作レスポンスやモニター周りの出来次第。
m2と操作感が変わらないならこっち買うけど多分無理だろうなぁ。フラッシュもないし。
となるとAPI解放しないと、付加価値に欠ける分ネガ評価になりそうな気もするけど。
ごまぢぢい
下側に、光学式手ぶれ補正て書いてますね。
スマホで手ぶれ補正搭載機ってありましたっけ?
これだけでもスマホカメラから見たら結構な機能アップですね。
それなりに売れそうな気がします。
zikuuo
際物と言う人と必然と言う人と分かれてますね。
私は必然派です。
これから、いろんなパーツが登場して、頭や胸や足や背中や、装着できる所は自由自在。
用途も、防犯にも使えるだろうし、子供の監視にも、盗○にも、使える。
アプリが対応すれば、2カメ3カメ体制の動画配信も楽にできそう。
単純に動画の弱いデジイチのホットシューに載せて、とりあえずの動画も撮ってます的な使い方もできそうだ。
あまり居ないと思いますが、これを使いたいがために、スマホを買ってしまいそう。
山田です。
PlayMemoriesアプリケーションで操作って事は、
PlayMemories Camera Appsのスマートリモコンと
PlayMemoriesMobileの組み合わせになるのでしょうけど、
この組み合わせで利用した場合、接続に時間がかかりますし、転送される映像も低画質なのでタブレットで撮影する場合でも細かくピント合わせできない可能性も。(NEX-5Rで使用した感じでは、デジカメとしてはコンデジより操作性が劣る)
これがスマートリモコンver.2.0(9末リリース予定)でどこまで改良されるかってところに注目しています。
きまぐれ
もしかしてスチル写真用のGoProを狙っているのかな?
それにしては、利用シーンを絞り切れていない感じがするのだけど。
スマホの電池持ちがボトルネックになりそうだし…
O
あれ、これもしかして
3D撮影にすごく相性いいんじゃないか。
DD
これ通信周りのAPI開放してくれたら物凄く面白いものになりそうですよね
ごく一部の人の間だけかもしれませんが
とらじゃ猫
これサイバーショットなんですね・・・・(〃▽〃)ポッ
Xeperiaとサイバーショットつないで使ってますが・・初期設定にというかwifi起動時にいがいと時間がかかるのが気になりますね・・せめて10秒出つながらないと・・
それより早くなるのでしょうかね・・・・
待機モードが付いていて省電力で長持ちするのなら(液晶がないのでもちそうですが)おもしろいですね。
とくに基本スマホにつなげる物ですが・・オプションでいろいろ出てきそうですし。サードパーティも 変なおもちゃ出してくれそうなすごいおもちゃになりそうです・・・
通りすがり
自分の行動パターンの中では、居酒屋やレストランでのテーブルフォトぐらいしか利用シーンが思いつかない。