43rumorsで、オリンパスの寺田氏のインタビューが紹介されています。
Mr. Terada interview (no more FT lenses, E-M5 successor coming, focus on still quality).
- bestmirrorlesscamerareviews にオリンパスの寺田氏、Guthmann氏、Fandrey氏のインタビューが掲載されている。以下はインタビューのキーポイントだ。
- E-M1がなぜ動画の画質でGH3に遅れを取っているのか尋ねたところ、寺田氏は「我々は優先事項、とりわけ素晴らしいスチルの画質を確立することに注力している。これはカメラ製造企業としての我々の優先事項であり、そして我々の市場での評判はスチルに対してのものだ」と述べている。
- 彼は、再度「4/3の新しい交換レンズの計画が無い」ことを認めている。
- 「E-M1はE-M5の後継機ではない」 そして、間違いなくE-M5の後継機が登場する。
- フルサイズ vs APS-C vs 4/3のセンサーサイズの問題について、彼は「携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている。画質はほとんど同じだが、携帯性は大きく異なっている。次に、レンズのサイズを比べるなら、APS-Cのレンズはm4/3よりずっと大きい。誰もがフルサイズに行くわけではないと思っている。本当に必要な人だけだ。しかし、多くのジャーナリストがE-M1は多くをカバーすると述べている。99%をカバーできると言う人もいる」と述べている。
動画に力を入れているメーカーが多い中、オリンパスのように明確にスチル優先と明言しているメーカーは珍しいですね。
新しい情報としては、E-M1はE-M5の後継機ではないことを、オリンパスが公式に認めたことでしょうか。これで、しばしば噂が流れていたE-M5後継機の登場がほぼ確実になったと見てよさそうですね。
かふか
E-M5も来年の三月で発売から二年経過しますし、そのころには後継機が発売するのでしょうか
E-M1はスルーしてレンズを購入、E-M5後継機を待ちますかねー
77D
E-M5、E-M1と好調なオリンパス
E-M5後継機もたしかに必要でしょうが、
シェアを広げるには競争力のあるエントリークラスが必要です
防塵防滴なし、エンプラボディの廉価OM-Dがあっても良いのでは
ru
E-M5後継機にはE-M1の像面位相差AF(4/3レンズ対応AF)は乗らないのでしょうか。
オリンパスの良さは機能の出し惜しみをしない事だと思っているので、
コスト面などが問題なら仕方ありませんが、恣意的な差別化はしないで欲しいです。
fuekinori
「スチルの画質優先」大歓迎です^^。
zikuuo
そうは言いつつ、タイムラプス動画機能を充実してきたのは好感が持てます。
出てくる画はともかく、EVF、チルト液晶、ムービーエフェクトと動画一眼のトレンドな機能は揃えていますし。
動画性能は、PanaとSonyが抜きん出ていると思いますが、それ以外はドングリ背比べ。殊更オリンパスが遅れをとっているとは感じません。
以前このサイトで紹介されたリンクにあった乗馬の動画はAF追随できていて良かったと思いますよ。
ペコ
>•「E-M1はE-M5の後継機ではない」 そして、間違いなくE-M5の後継機が登場する。
ファインダー同じなら、E-M5の後継機待ちましょうかね、
E-M1で4/3使わないであれば、E-M1必要ないかな?
E-5あるんで、いらんな~
>•彼は、再度「4/3の新しい交換レンズの計画が無い」ことを認めている。
残念無念・・・・・・
CINEALTA
オリンパスに動画の技術がないわけでなく7年ほど前にオクタビジョンという4Kカメラ、レコーダー、シアターを作っています。 まだ4Kという映像概念がなかったころであまりにも高画質すぎて何に使えばいいのか?といわれたくらいのシステムでした。
オリンパスはMFTに舵を切ってスチールの画質に焦点をあわせるということですが、FTのレンズをアダプターで使用してMFTレンズと同じような性能が出せるシステムが出来上がったときに他社と同じ用に一眼動画に参入するのではないかと思います。
fesr
こういうカメラ作りに真摯な姿勢を業務提携してる某Aマウント機メーカーに提携してあげて下さい。スチル重視宣言羨ましく思います。
ねす
m4/3のラインナップこれからどうするのだろうか
OM-Dに2機種、PEMに3機種の5機種展開するのか
ポロ&ダハ
ライカ判やAPS-Cでは実用的ではない、ライカ判換算で800mmより長い焦点距離までカバーする超望遠ズームを期待しているのですが、出す気はないんでしょうかね。
300mm/F2.8に2倍のテレコンを付けているプロもいらっしゃるようですし、SIGMAに50-500mm/F4-6.3をフォーサーズに見合った画質に向上させたレンズなどをOEM供給してもらったら良いのでは思ってしまいます。
300mm/F4クラスの単焦点が出るという噂もありますけど、換算600mmだと短すぎです。
で、超望遠ズームなら、フォーサーズで設計しても良いわけですから、フォーサーズでもm4/3でも使えるようにすれば、m4/3専用にするより需要が見込めると思いますけどね。
Aron
動画撮影時もピーキング機能が使えれば、動画撮影用の機材として使えるかなと考えていました。
像面位相差AFはC-AFで有効に機能するのならE-M5後継機にも採用されるのでしょうかね。だとするとE-M1との差別化要素ってグリップぐらいしか思い付きません。
梅ちゃん
E-M5の後継機はE-P5と同じスペックで出てくるでしょうね。
SS1/8000もEVFもVF-4クラスになるでしょう。
問題はセンサーをE-M1と同じにするかどうか、つまり像面位相差AF搭載センサーにするかどうかですね。
μ4/3機はマウントアダプターで4/3レンズを使える前提ですから、4/3レンズ用とも言える像面位相差AFをE-M5後継機に載せないのはやはり拙いでしょうから、他の方が言われてるように違いはグリップやバッテリーグリップぐらいとキットレンズがPROかそうでないかぐらいじゃないですかね*_*;。
オリンパスがスチル優先なのは必然でしょうね、特許や潜在的な動画技術は多分パナと較べても遜色ないのかもしれませんが、実際リリースされている機種ではまだ60Pを実現出来てないですから、1920×1080の60P(AVCHD、MP4選択可)搭載してやっと追いついたって言えますかね。
ただ民生・業務用ビデオを作っているパナやソニー、キヤノンと比較されるのもちょっと違うかな~とも思いますから、オリらしく行けばいいのかと。ニコンもデジ一で初の動画機作ってますけどその後は全然ですからね、カメラ屋にとっては動画は2次的でいいと思います。
pon吉
オリンパスは考え方が良いなぁ、着実で。
手ブレ補正、AF、次かその次あたりでのモデルチェンジではEVFとシャッター辺りの改善にチャレンジかな。一眼レフに近づくためには何が必要かをわかっているメーカーだから期待出来ます。
ただAPS-C画質を目指すならベースがISO100、14bitRAWとか目指して欲しいかな。m4/3は無理に背伸びして高感度伸ばすより低感度にこだわった方が個人的には魅力が増す。
あと小型アピールも良いけど、他のセンサーのミラーレスが成長したらあまり武器にはならないから、魅力レンズの更なる充実があればもうミラーレスシステムとして完成一番乗りは確実かな。
Yuop
フラッグシップ機なら60fpsで撮れるようにして欲しいですけどね。
koala
スチル重視歓迎です。
動画が必要なら素直に専用機にいけばいい。
ジョナサン
m43のもう一つの大手との差別化でしょうかね。
よく棲み分けができていて良いと思います。
も
オリンパスファンの視線から、少し客観性を持って読ませていただくと「負け惜しみ」にしか見えません・・
① 動画が遅れているのは、静止画を優先しているから・・
各社とも静止画を優先していますし、その上で動画性能の向上をしてますよ・・
② APS-Cのレンズが大きいのは、OVF一眼形式を堅持してるからであってミラーレスに特化すれば小さくできる。フランジバックが長いのだから、FTでもそうだった様に・・
もう少し、技術の方向性やトレンドについて先進的なコメントが出せないものでしょうか・・オリンパスファンとして少々情けない感が拭えないです。
kei
オリンパスは、E一桁機、二桁機、三桁機で画質は大きく変わりませんでした(安定度は違っていた)が、その他はかなり違っていたと認識しています。
今回もE-M1が一桁機、E-M5が二桁機(中級機)に相当すると考えれば、1/8000秒、連写速度、バッファや書き込み速度などいくつかの点で差別化すると思われます。概ねE-M1>E-P5>E-M5後継機という具合ではと予想しています。
各社、概ね3ランクくらいに分けているのが現状で、そこら辺りには配慮すると思われます。E-M1の機能がすべてE-M5後継機に載ると考えるのはどうでしょうか。
当然、OMDの初級機も用意すると予想しています。
Yotaka
OVFをやめたことから動画にシフトする
ものと思いましたが、スチル重視のよう
ですね。違和感があります。
ちゃた
スチルの画質を優先しなくてどーする!と思います。
個人的には動画機能を省いてでも、スチルの画質を極めた各社、渾身のデジイチが出てくればなぁと思います。
OLYMPUSのこのような姿勢、応援します。
「誰もがフルサイズに行くわけではない。」というのにも同感。
センサーサイズも様々な選択肢があっていいでしょ。
clou
寺田氏が、あらためて、「携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている。」と述べたというのですね、安心しました。
E-M1のような機種があってもいいが、m4/3の本丸はそちら、特に「レンズ交換型コンデジ」でしょう。
フラッグシップ機を意識するあまり、そちらの機種で画質を落とす等の細工は勘弁。
新七
確かに、m4/3で飛行機や鳥さん撮るには軽量だし、焦点距離2倍だからその面だけ見れば有利に見えるけど、ホントに一瞬ってタイミングを見逃さずにシャッター切るには、EVFはまだちょっとなぁって思う事あります。
そういう面から考えると、4/3の軽量化やシステムを煮詰める事で、まだ続けても需要はあったと思います。
ただ『携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている』のは、RX100等を見てると、コンパクト機とm4/3についても限定的ながらもm4/3の絶対有利はない訳で。APS-CコンパクトのGR、Nikon1シリーズ等、購入比較される機種が多くあります。それにAPS-CのミラーレスにはソニーNEXシリーズがあるんだけど、それと取って代われるとでも思っているんでしょうか。
オリンパスって好きな企業だったんだけどなぁ。
suke
epl3に単焦点を使ってますが、
それでもまだレンズの出っ張りが大きく
ポケッタブルとは言えないです。
必要なのは暗くていいから更に薄いレンズ。
m43なら出来ると期待してます。
クロウサギ
「携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている。画質はほとんど同じだが、…」
バランスという面でいうと、私は同等だと思います。
APS-CとE-PM1&PM2を使ってきたんですが、画質はAPS-C、旅行などの携帯性でm4/3を選びます。
オリンパスはE-PM2に使われたセンサーで画質が大分よくなったとは思います。高感度耐性もよくなりました。が、画質はほとんど同じというのは、ちょっと最近のセンサーが良くなって奢りが出ているのかなと思います。
DxoMarkの数値が高くなったのが根拠なんでしょうか?
元々のセンサーの大きさによる背景のボケ・奥行き感は、絶対的に埋められない差だと思います。
愛の手を
23日にオリンパスサービスステーションに行ってきました。
E-M1に対する疑問点、例えば、43レンズとの相性~特に12-60㍉ズームとの相性などについて、丁寧に応対してくださりました。(お名前は控えさせていただきます)
残念だったことは、同時に発表されたズームレンズについて、一発で無限遠にピントを合わせられないこと。星野写真を撮る際、これが出来ると有り難いんです。今はZUIKO21㍉のマニュアルレンズを使ってますが画角が狭くて…。それといきなりSDカード初期化も…。
でも手にした感触、試し撮りした色彩、いいですねぇ。
なんかカメラ買うたびに、今まで撮影した場所に再び赴き撮影する…、またこんなパターンになりそうです。
F
頼りになる言葉ですね。
嬉しいです。
動画は時代とともに自然と良くなっていくので心配はしていません。
カメラメーカーとして応援しています。
420ファン
やっぱり負け惜しみというか自己弁護のようなコメントと感じますねえ。
フォーサーズ止めたということで、
僕はメインはゆくゆくは他社へ行くと決めましたが、
コンパクトな日常常時携帯カメラとしてはマイクロを愛用しつづけると思います。
そこで重要なのはPM系のようなとにかく小型なボディ、
多少F値が暗くてもより薄型のレンズ、です。
多段枕胴式とかで収納時に薄くなる12~45でf=4~5.6くらいのレンズが欲しいですね。
padawan
スチル優先!
惚れ直しました。
イブラカタブラ
携帯性と画質。
マイクロフォーサーズは単焦点レンズも充実して来たし
便利ズームも小さいしメリットは大きいですね。
(レンズの値段は結構しますが)
ただNEX-6とE16-70mm F4の作例が出てくるようになり
画質面でかなりのライバル(フルに行きたい人も躊躇する)
になると思います。
結局のところ他社と違うのはE-M5やE-PLのボディ、
レンズをつけた時のフォルムの美しさです。
ここは圧倒的違います。
pot
やはりm4/3で画質競争についていくのは厳しいのでしょうか。動画の技術も某Aマウント機メーカーに提供してもらう腹づもりなのかもしれませんね。
暗箱鏡玉
先程SONY・FFミラーレスについて、OVF(プリズムDSLR)コメントを投稿させて頂きましたが、
オリンパスさん是非、ソニーさんへ光学技術面での協力を考えてみても良いのではないでしょうか?
梅ちゃん
>愛の手をさん
>星野写真を撮る際、これが出来ると有り難いんです。今はZUIKO21㍉のマニュアルレンズを使ってますが画角が狭くて<
星野写真で無限遠で撮っても必ずしもピントが合っているとは限りませんので、一番明るい星でAF、MFしてから構図を決める方が良いかと。広角レンズだと被写界深度が深くなるので無限遠で全てにピントが合ったように見えるかと思いますが、望遠レンズを使う場合は被写界深度が深いのでちょっと難しいですかね。
PIYO
なんとなく、ミラーレス、EVFという方向性とは矛盾するコメントのように感じました。
ミラーレス、EVFは動画に対する親和性が高い技術だと思っています。また、現状のファインダー解像度では、静止画にかんしてはまだまだ過渡期の技術だと考えます。
ppg
元記事を読むと、ユーロ圏のプロのフォトグのミラーレスへの印象が最近になって大きく変わってきたという部分が興味深いですね。欧米ではEM5とGHシリーズがジャーナリストからすでに非常に高評価を受けているらしいですから、EM1の登場で、M43はフィルム時代のニコンのような立ち位置になるかもしれないと思います。寺田さんのおっしゃるようにAPS-Cは中途半端な規格というのはある意味正しい気もします。
ぽんた
m4/3=システム規格
APS-C=センサーサイズ
そもそも比較、論ずる対象ではないと思うのですが。
pon吉
>そもそも比較、論ずる対象ではないと思うのですが。
気軽にコメントしている人が多いはずので、人が言わんとする事が理解できるならば特に問題ないと思います。
論文ならダメでしょうけど(笑)
youyou
>「携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている。
バランスは互角だと思います。
ちょっとでも画質をって人はAPS-C、ちょっとでも携帯性をって人にはm4/3となりそうな気がします。
携帯性も今後はミラーレス間での競争になるのであまり特徴になるとも言えないでしょうか。
センサー規格が一つしかない点では集中開発で先行できるメリットが有りますが、カメラを使い分け複数所有を考えてる人には、手を出すと余計にコストがかかってしまうので、フルサイズ/APS-C共有メーカーで揃える人が徐々に増えていきそうな気がします。
各社が本格参入したミラーレス時代が来たとしたら、最終的なm4/3の立ち位置は恐らくそれ程変わらない気がします。
ただ4/3のように衰退する可能性も無いと思います。
JY
「フルサイズ vs APS-C vs 4/3のセンサーサイズの問題について、彼は「携帯性と画質のバランスが、APS-Cをm4/3が上回っている部分と感じている」
っていうけど、高感度耐性とか考えるとなー。NEXと4/3比べて4/3が携帯性で勝ってるとも思えないし。
不思議君
E-M1の等倍作例を集めてじっくり見てみました。
実際に体験イベントで撮ったデータを持ち帰らせてくれましたが・・・。
残念ながら画質面ではGH3を引き離しているとは言えません。
むしろ低感度のチリチリノイズが気になって仕方がありません。
A4プリントの時点で認識できましたので残念極まる結果です。
もちろん撮って出しJpegでの話なのでRAWは~という意見の方には申し訳ありませんが、「ここまでいうなら」のラインには乗っていません。
良い点としてはファインダーです。
広くて良かったです。
この自信満々のオリコメントに対してのパナが楽しみですね。
相乗効果は生まれてくれないと消費者としても困りますしw
chuzaemon
ジャーナリスト視点だと、被写界深度が深い方が使い易いのでしょうか。
ビットレートやフレームレートは別として、スチルと動画とで柔軟に両対応できるし。
PIYO
以前、ジャーナリストの方とお話した中で、最近はカメラマンを頼む機会が減ったと言っていました。
予算が少ないと言うのもあるのですが、写真を撮る難易度がデジタルで下がったのだそうです。
フィルムの頃は失敗などを恐れて、写真撮影の腕のあるカメラマンを頼んでいたのだけれど、デジタル時代になって、自分の撮影したものをすぐに確認できるので、ライター自身が写真を撮ることが多くなったのだそうです。カメラマンとしては死活問題なんですが。
その際、持ち運びや操作が楽と言うので、インタビューなどに関してはコンパクトカメラなどを使う機会が多いようでした。
最近はレビューなどの動画のレポートも多いことから、動画の撮れる必要も多いのでしょうね。
暇人
開発工数を静止画重視にふるのはいいですが、
製品としては動画と静止画は必ずしも両立しないわけではなく、よい動画機の出来ない言い訳にしか聞こえません。
PPG
元記事にもかいてありますが、ジャーナリストがミラーレスを好む理由で一番重要なのは、プロに見えない、つまり小さいので目立たないということでしょう。これは素人が無意味にプロの使っているような巨大な一眼レフを使いたがったりするのとは逆ですね。もちろん持ち運びに有利なことや超望遠でも日常的に使えるとかもあるでしょうし、ジャーナリストに限らず昔からキャンディッドな写真を撮る人は一眼レフより目立たないライカを好む傾向がありましたから、高品質の画像を小さいパッケージで得られるM43が好まれるのは必然でしょう。オリンパスは防塵防滴、強力な手振れ補正などを見ても意識的にこの層のプロをターゲットを狙ってきているというのは確実でしょうし、それが成功しつつあるように見えますね。
PPG
暇人さん、元記事を読めばわかりますが、寺田さんが言っているのは、もしオリンパスもパナソニックと同じように動画性能を重視したハイエンドカメラを作ると、m43規格自体が動画に適した規格だというイメージをマーケットに与えることになるので、それは意識的に避けているということですね。
にわかカメラ
携帯性たいして変わらないと言う方も多いようですが たしかにボディに関してはそうだと思いますが センサーサイズが少し変わると レンズの大きさがけっこう変わります 似たようなスペックのレンズを比べると明らかに違います 特に広角ズームとか望遠レンズ いくつもレンズを持ち運ぶ事を考えると 携帯性は随分違うと思っています
RGVΓ
単純にm43陣営の中でオリンパスはスチルをナパソニックは動画にそれぞれ力を入れてゆくという棲み分けのように思えます。元々VTRを古くは松下寿で作っていたパナ社がそのまま動画指向で、顕微鏡や医療向けのスチルを得意としているのがオリ社なので当然そうなるのでしょう。但し、将来 動画からの静止画を切り出す時代になった時に動画は不得意でしたで済むのかどうかは?です(SONYからOEM供給してもらえばいいだけかもしれませんが)。4K動画とか時代は確実に動画指向に動いているので少し心配ですね(SONYとCANONがその分野では先進企業ですね。NIKONは大丈夫なのかな?-同じ三菱系の会社で動画に強い会社ってありましたっけ)。
おとりがすり
持ち出し頻度を考えると、自分の場合携帯性は明らかにm4/3ですね。
APS-Cは骨董品状態…
正直、皆さんがおっしゃるちょっとでも画質の良いのちょっとを感じられず…
自分にはフルサイズとm4/3の組み合わせが合ってるようです。
4423
ボディ+レンズの総合的(現実的)な携帯性でMFTに理があるのは間違いなく、私がMFTを支持する大きな理由でもあります。
が、そう遠くないうちに現れるであろう、レフ機スタイルのEマウント(中級)機+16-70mm F4を目の前にしたとき、同じことを言えるかというと?
DSLRに「配慮」しないミラーレス作り、というのは、市場では負け組なオリンパスの必然の選択でしょうが、最大の敵は2強ではなくほぼ同時期に同じような決断をしようとしている(ように見える)、提携先のソニーな気がします。
そして、それはこれまでの「レンズ揃えには残念なソニー」の評価をを今後も継承する、という「敵失」に期待しない限り厳しい戦いになるだろう、とも。
・・・少なくとも、それくらいには件のツァイスズームはMFTはとしてショックでしたね・・・
45869
>>RGVΓさん
スチルはスチルであって、早々に動画切り出し時代には移行しないかと思います。
4k動画と言っても、所詮36MPの1/4以下の画素数ですよ?
センサー発熱に伴うノイズ問題など、動画切り出しを実現するための技術的な問題も山積しています。
センサー自体にブレイクスルーが無ければ、スチルは今まで通り静止画撮影の時代が続くと考えます。
それ以前の話として、動画として成立させる為にムービーは解像感を抑えてコマの繋がりをなだらかにしているのが現状です。
今の動画技術がそのまま動画切り出しに繋がるとは、とても考えられないですね。
暇人
PPGさん
返信遅くなりすみません。
原文を読んでませんでしたが、そういう意味でしたか。
RGVΓ
>45869さん
私も早々に動画切り出しの時代には移行はしないと思いますが、フォビオンのような特殊なセンサーを持つカメラや中判デジタルカメラのようにスチルを極めることが出来るカメラを持つメーカーであればスチルに特化する発言もありだと思うのですが、そうでなければ動画に対して消極的な発言をするのは如何なものかと思うだけです。動画切り出しは、まづはグローバルシャッターがSONYのF55のような大型シネムービー機ではなく小型機でも実現出来ないと話しにもなりませんし、仰る通り数多くの問題が山積しているようですね。但し、別記事でCANONが報道プロフォトグに動画切り出しを報道用(スポーツ写真など)に利用可能かを打診まではしている段階のようですので遠からず報道用途には利用される日がくるのかもしれませんね。但し、アマチュアの手に届くのは相当先の話しでしょうね。
haru
同じレンズで撮影した場合、オリ機もパナ機もスチルの画質は殆んど変わらないと思います。個人的にはスチル重視の場合はE-7を使い、動画と携帯性重視の場合はGX7を使う運用を考えていたのですが、アテが外れました。
E-M1は動画撮影中にフォーサーズレンズでAFが効かないのを何とかして欲しい。
フルサイズミラーレス待望
m4/3が動画特化型規格と思われないよう、うちは静止画メインで
開発してますといっても、パナソニックが静止画はオリンパスさんに
おまかせしましたと思ってるかというと、それも疑問ですし
デジカメが静止画にこだわるのはまっとうな姿勢ですが
あたりまえすぎて他社はいわないだけという気もします
APS-C機と比べて画質的に有利とも言いきれませんし
ミラーレスのユーザーはデジイチよりもライト層が多いでしょう
から、静止画画質アピールというのはオリンパスの現在の
立ち位置としては訴求力が弱いんじゃないですかね
sam
スチル優先?なのにPL・PMのモニターは動画優先?の16:9の横長
PL1の様に4:3せめて3:2の方が見やすいと思うのですが