- オリンパスがE-M5と12-40mm F2.8 PRO のレンズキットを近日中に発表する。E-M5のボディカラーは新色のエリートブラックのみになる。
- 以下のコンパクトカメラも近日中に発表される(E-M10と同時発表かどうかは分からない)。
- STYLUS SP-100EE 店頭予想価格は約55000円
- STYLUS TG-850 Tough 店頭予想価格は約35000円
- STYLUS TG-835 Tough 店頭予想価格は約33000円
オリンパスからは近日中にE-M10や交換レンズの他に、E-M5の新キットやタフモデルのコンパクトなどの多くの新製品が登場しそうですね。なお、E-M5の新色のエリートブラックは、外装がE-M10と同じようなテクスチャ(模様)の仕上げになるようです。
cenova
手許のE-M5に12-40mm PROを着けてみたけど、
やはりオプションのグリップがないと持ち辛い。
どうしてもレンズを常に左手で支える形になります。
むしろ14-42mmの新しい薄いやつを着けてみたいです。
まる
ボディはE-M1ほどじゃ無くてもいいけど、12-40は欲しいひと向けかな。
taku
ここまでやってくれるならファームアップでISO lowやスモールAFターゲットなど
新機種を食わない範囲で、機能追加してくれればうれしいんですが、
やってくれないんだろうなぁ…。
でもE-P1/2みたいに外装入れ替えサービスはやりそうな気がしますw
fujyn234
E-M5は本当に生産、販売を継続するんですね。
個人的にはE-M10はその下位機種ではなく後継機だという噂を信じたいところですが。
M10には(バッテリーの入らない)外付けグリップが用意されているという情報がありましたので、もしかしたらM5用も?
TQ
「レンズとボディを左手で支え、右手は軽く添えるだけでそっとシャッターボタンを押す」というのが、かつての写真入門書や取り説の一番最初に書いてあったカメラの構え方だったんですが、最近は、そのような基本の解説は無いのでしょうか? レンズが少しでも大きいと「バランスが悪い」という人が多くてビックリしています。
レンズの大きさは物理的に決まってしまうところがあるので、持ち方・構え方のほうで合わせていくのが当然だと思いますけれど・・・
それはともかく、M.ZD12-40/2.8PROを使用しています。これは近接撮影まで含めてじつに使い出のあるレンズですね。描写も絞り開放から素晴らしいですし、使いやすい大きさです。傑作レンズだと思いますので、「バランスが・・・」などと躊躇せずに使ってみて欲しいと思います。
KIM
情報が正しければですが、SPナンバーの新製品はしばらくぶりですね。
強気な価格を見る限り、廉価ラインというわけでもなさそうです。
EEなる見慣れない名称も含めて、どんな性格の製品なのか気になります。
Deckham
12-40F2.8は素晴らしいレンズのようですが、持った感じ、μ4/3の軽量感がアンバランスさとともに失われます。
E-M5だと更にアンバランスになるように思いますね。
微妙。
運動会・学芸会用にSTYLUS1+テレコンを購入予定なんですが、STYLUS SP-100EEが気になるなぁ。SPだから高倍率機ですよね?
ぺんすけ
E-M5は値が下がってきて、M10との価格差が微妙になるから、外装とキットを変更して価格維持するんですかね。
そこまでしてM5を引っ張るのはなぜ?
かふか
M5に12ー40をつけるとM1欲しい病にかかりますよ。体験談です。
結局レンズのあとにボディを買ってしまいました。はじめからキットで買ったほうがお得感だったな,,,。
そう
>>takuさん
>ここまでやってくれるならファームアップでISO lowやスモールAFターゲットなど
>新機種を食わない範囲で、機能追加してくれればうれしいんですが、
>やってくれないんだろうなぁ…。
全面的に同意します。
最後の一行だけは裏切って欲しい所ですが。
スナッキー
なぜ、E-M5を頑なに残すのか
もしかしたら、思いもよらないデチューンが
E-M10の中にあるから…
なんて某社みたいなことはして欲しくないなぁ。
takamura
Toughシリーズ、8ラインが2機種ですか。廉価版6シリーズの後継機はでないのかな。620を1年半ほど使っていて問題ないんですけどね。
アイスマン
>TQさん
撮影する際の基本は今も変わっていないと思います。
cenovaさんのご意見は持ち運びの時の話だと思いますよ。私もカメラを構えるまでの動作ではグリップが欲しいと思っています。
また背面液晶を見ながら撮影するスタイルは昔はなかったものなので常識も変化しているのかも知れませんね。
ペンネン
>TQさん
私も、レンズの大きさ重さは様々なのにもかかわらず、ボディが小さいとレンズとのバランスが悪いという意見には違和感を感じています。しかし、E-M5のグリップが機能してないのはこれとは別問題で、左手でレンズを支える正しい持ち方の時もやむを得ず片手撮りする時も、ちゃんとしたグリップがあるに越したことはないと思っています。
TQ
>私もカメラを構えるまでの動作ではグリップが欲しいと思っています。
>左手でレンズを支える正しい持ち方の時もやむを得ず片手撮りする時も、ちゃんとしたグリップがあるに越したことはないと思っています。
わかります。いろんな場面でグリップがあると役に立つのは事実です。
だからE-M5にもグリップが用意されているし、E-M10にも用意されるようですね。
私は、レンズが少しでも大きいと「バランスが悪い」という意見が非常に多いことが不思議なんです。そういう人は、レンズに応じたカメラの持ち方を考えないのでしょうか?
本気でそう思っているのだとしたら、そのように感じる使い方に問題あるということですよ。望遠レンズなんかだとどうするんでしょう?
radiognome
常用域のレンズを付けてスナップなんかをする時は、重量バランスは気になりますね。レンズが下向いてると歩き辛いんで。
熊五郎
E-M10が,スペックも価格も,驚くほど抑えられた物の予感が・・・
私も,takuさんのコメントに,全面的に賛成ですね。
taku
皆様賛同ありがとうございます。
1/8000シャッターやWi-Fi、像面位相差AFなどハード的なものは改善不能なので、
仮にソフトで実現可能な機能すべてを追加したとしても、まだまだ新機種が有利なのでは、と思います。
あと、兎角、釣った魚に餌をやらないイメージのあるオリンパスに、ついて来てくれるファンを増やす意味でもぜひ実現して欲しいのですが…。
元E-M5所有者
ここまで長期モデルにする割にフォローがなって無い気がしますね。まぁ、E-M5がファームの範囲で完璧ならいいんですが、メニューまわりやカスタム性などはまだまだで、発売当初から指摘されてる話で、しかし今だに放置。
旧モデルの長期販売は富士フィルムぐらいな息の長いフォローが前提で有るべきだと思いますが・・・Pro1見てると長期販売は当然!って気がしてきますし。
のりりん
E-M5は歴史的な転換期を代表するカメラだと思うので、今後もVerアップを続けてほしいですね。
でも新色のエリートブラック!ということは、これまでのブラックはエリートじゃなかったのね~。
ここまでするなら、スモールターゲットとEVFの大画面化、後付けグリップ又は小指はみ出ないアンダーグリップもほしかったですね。
E-M5.1とかつくりませんかね?オリンパスさん^^
そにずき
気になるコメントがあったのだ横から失礼します。
E-M5に14-40F2.8のレンズをつけても1kgも無いはずですが、バランス云々言うのはどうしてなんでしょうか。
持ち運びが他のレンズよりしづらいのはわかりますが、オリンパスユーザさんはカメラはそれでもかなりの小型のはずですし、どうやって持ち運びしてるのでしょうか?
私は99にバッテリーグリップ
70-200F2.8 50F1.4 24-70F2.8
の四つをカメラバッグにいれ、肩に担いで運んでいます。
稲荷の狐
>TQ様
銀塩時代から一眼をお使いの皆様は、左手を上手にお使いなんだと思います。左手が一脚であるかのように、あるいはストラップを上手に使って長いレンズでも安定してホールドなさってたり。
もちろん手振れ防止なんてなかったですから、しっかりと構えることがまず第一であったように思います。
それこそ息を止めてシャッターを押したり。
しかし、コンデジやスマートフォンが写真撮影の入り口だった方は強力な手振れ防止機構にも助けられるのが当然ですから、気軽な片手持ちスタイルの方が基本スタイルになっているのかもしれませんね。
またデジイチは稼働液晶を搭載しているものも少なくなく、腕を伸ばしてハイアングルからとりたい時など片手になりがちかもしれません。
そういった部分部分でバランスが…と思われるのかも。
私はM1にアダプタ付けてFT1260を使っていますが、HLD-7をつけてちょうどいいバランス感覚に思います。小指一本分掛けるところが増えるのも、安定してていいですね。
ショールームで試した時にM1+1240PROではHLD-7が無くてもバランスに問題なかったのですが、M5だとちょっと持ち辛くは感じました。やはりしっかりとしたサイズのグリップは大事ですね。
M5+1240PROでバランスが…とお悩みの方は、HLD-6のグリップ部だけでも着けるとグッと持ち易くなると思いますよ。
ジェイコプスラダー
takuさん
>あと、兎角、釣った魚に餌をやらないイメージのあるオリンパスに、ついて来てくれるファンを増やす意味でもぜひ実現して欲しいのですが…。
本当に。
真面目な会社ではあると思いますが、E-M5が持ちにくいから、バッテリー無しのグリップだけ販売して欲しい!と要望した人が多かったにも関わらず、1年経っても実現しなかったのでメーカー的な愛着は無くなり、パナボディを使い始めました。でもパナも同じくファームアップしてくれない…その点フジは素晴らしいですね。
M10に搭載しなかった5軸手振れ補正ですが、現状のオリンパスの立ち位置で、CNのような出し惜しみ?したらダメだと思います。ボディサイズ的に載らないとかなら兎も角。
好きだっただけにどんどんオリンパス嫌いになっている自分がいます(涙)
今からでもグリップだけ販売すべきではないでしょうか?
daylight
レンズとボディのバランスがという方はE-M1を買えばいいだけですよ。ただ選択肢が増えただけですから。
それよりは、新しいコンデジがみんなSTYLUSを名乗ってるのが気になります。
STYLUSは高付加価値モデルのブランドネームだと思ってたんですが、これらは従来機の延長線上のモデルにすぎないのでは?
MARU
>daylightさん
もともと、STYLUSは海外で販売していたコンデジのブランドで、普及機、高級機問わずに使われてます。国内モデルでも一昨年からμやToughといったブランドネームを廃してSTYLUSで統一することになったわけですが、当初から高級機だけに限定したものではありませんでした(VHシリーズ、TGシリーズにも冠されている)。
XZシリーズの印象が強かったせいで何となくSTYLUS=高級路線というイメージになったかと思いますが、OLYMPUSは最初からコンデジはすべてSTYLUSブランドで統一する意思があったようです。
参考
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917stylusj.jsp
cenova
言葉足らずで誤解を与えてすみません。
もちろん持ち歩きでの話です。
軽いレンズなら、親指側のゴム当てで何とかしのげますが、
12-40ではさすがに手からすり落ちてしまいそうです。
ストラップを手首に巻いて持ち歩くことが多いので、
落下事故はともかく構えようとした拍子に
放り投げてしまいそうで^^;
ところでカラーや外装を変えてしまうとなると、
もはや同じE-M5とは言いがたくなりますね。
E-M5にも「前期」と「後期」ができるのかな。
実はこっそり中身も変えたのをカモフラージュ
するための変更だったり?
KIM
>daylightさん
STYLUSは別に高付加価値モデルを意味する名称ではないようですよ。
現に、現在発売中のオリンパスのコンデジは
最廉価クラスのVHシリーズまで全てSTYLUSの名が付いているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/index.html
KIM
>cenovaさん
最初から、E-M5のシルバーとブラックは外装の仕上げが異なっていますよ。
滑り止めパターンの部分に着目すると分かると思います。
おそらくは、新カラーもそういった範囲内での変更になるものと思いますが。
愛の
欲を言えばキリがない…、こんなとこじゃないのでしょうか。
昔の写真書籍などで、「ズームレンズに頼らずに前後に動くことが基本で写真上達の心得だ」との記事を思い出しました。
またダイレクト測光が特に接写ストロボ写真を容易にした時は、当時の昆虫写真家など「今までの経験によるデータは何だったのか」との対談記事も思い出した次第です。
今はズームレンズ性能も向上し安価となった。EVFで被写体の濃淡を確認しながら露出調整が出来る様になった。
まさに当時の写真誌や自己流のデータについて、『何だったんだ!』こんな気持ちです。良い意味で!
でもメーカー側にはユーザーの声を検討し、より頑張って欲しいですね。オジサンの声として。
まさどん
E-M5のファームアップ希望という意見が多いのは大事な指摘であると思います。オリンパスはあとあとの面倒見は修理の際はとてもよいです。フォトパスプレミアム会員である場合の部品交換費用は他社と比べて激安なので、保護フィルターをつけないでもレンズの前玉交換の出費が安くて済みます。
しかしカメラそのものをあとあとまで使ってもらえるためには、ファームアップも必要なので、そうしたケアももっときめの細かい形でフォローすることが修理の際のケアとともに車の両輪のように必要であると思います。
オリンパスには厳しい意見ですが、頻繁にファーム更新をするフジフイルムと対照的なところもあり、こういう意見をいう人が多いほど、会社も方針として考える可能性もありますので、やはり言っておく意見ではないかと思います。
それはそうと、E-M5は、いまのロットではあのボタンの押しにくさが改善されているのでしょうか。
梅ちゃん
新キットレンズが12-40mmF2.8になってしまうと12-50mmレンズキットモデルが安くなるのかな~今以上に下落するかって事ですが。
やはり感謝祭で12-50mmをプチプチ包みだけの保証書も無しで7980円で売ってたのはやはり買っておくべきだったか~*_*;。
新レンズキットのブラックモデルは外装を代えただけですね~やはりE-3の金型そのままでE-5を作っただけのことはある、一旦作った金型をしゃぶり尽くすように使うって事ですね*_*;。
4160
アートフィルターですらファームアップしないオリンパスですから、過去機種へのISO lowやスモールAFターゲットなどの実装は期待できないかと。
e-p5使いとしてはオートしか使えないwi-fiのリモートコントロールとかも改善して欲しいのですが…
Y9
E-M1発売、E-M10発表、そして今回のE-M5新レンズキット
あ、あの・・・PENは・・・
TQ
cenovaさん
>もちろん持ち歩きでの話です。
了解しました。
そういうことでしたら、左手で重心があるレンズをつかんで持ち運びされたらよろしいと思います。いつも右手で持たなければならないということはありませんから。撮影の構えも速いと思いますよ。
望遠レンズのような大きく長いレンズだと、自然にそうなってると思います。
また、外装を変えたぐらいの変更でモデル名まで変えるということは無いですよ。
同じカメラの色違いくらいなものでしょう。
m同名
新発売になるE-M10はあくまでエントリー機であって、E-M5の後継ではない、というオリンパスのサインなんでしょうね。
オリンパスは以前アナウンスで、E-M1をフラッグシップ機としE-M5を主力機とする、と言ってますね。
主力機がフェイドアウトする訳はなく、むしろその後継機は、E-M1より進化したセンサーを積んで出てくる可能性もありますね。
リィン
私も現行EMー5のファームアップを希望です。
特にスモールAFターゲットは欲しいですね…
EPー5ですらあるんですから、頼みますよ〜!
tom
私も現行E-M5のファームアップを希望です。
パナのXレンズのOISが使えるようにして欲しい
E-PM2ですら出来るんですから、頼みますよ~
ぬるかん
EM-5の併売はEM-1のオリンパスの販売戦略を考えれば納得できますね。
EM-5の後継機なら5軸手ぶれ補正、防塵防滴は当然で、EM-1との差は4/3レンズが使えるかどうか位にらるでしょう。
新しいユーザーならそこは無視できるので当然安価なモデルに流れてしまいます。
高額なEM-1がある程度の数を販売するまでEM-5の後継機は出ないでしょうね。
TQ
>EM-1との差は4/3レンズが使えるかどうか位にらるでしょう。
スペック的にはその程度の差しか見えないかもしれませんが、最も大きな違いは、耐久性・信頼性にあると思います。それも、シャッターのような駆動部だけでなく、外装から各スイッチやダイヤル類まですべて含めて。
位相差AF対応よりも、このあたりの差がもっとも価格に反映されていると思いますよ。