- 富士フイルムのX-T1は2月中旬頃発売予定。
- 価格はボディのみで約18万円。キットの価格は不明だが、キットレンズはXF18-55 F2.8-4になる。
- EVFでは有機ELではなく液晶になる。EVFはタイムラグが少なく、動体追尾もかなり優秀。パネルのインチ数もかなり大きい。
- MF時にデジタルスプリット機能、フォーカスピーキング機能を使用可能。
- ボディは防塵防滴仕様。ボディのサイズはEVF内蔵としては小さく、X-E1よりも小さい。
- センサーと画像処理エンジンは既存のX-Trans CMOS II とEXRプロセッサーII の流用のようだ。
- レンズはロードマップに掲載されている18-135mmが防塵防滴になるようだ。既存のレンズの防塵防滴仕様へのリニューアルの計画は今のところない。
この情報通りの価格設定だとすると、X-T1は噂のようなX-Pro1とX-E2の中間の機種ではなく、Xシリーズのフラッグシップ機に位置付けられそうですね。EVFは相当ハイスペックなものが使用されるようなので、かなり期待できそうです。
------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方、ありがとうございました。
2CF2E
欲しい!と、思っていましたが、価格聞いて撃沈です。
価格考えたら1/8000秒のシャッターは欲しかったですね。
popo
18万ですか。予測した価格より高かったのですが、
その分、新型EVFに期待が大きいです。逆に
そこにあまり価値を見出だせなければ、厳しいかな。
村人A
がびーん!
f2、8通しの標準ズームが防塵防滴じゃないのかよ????(涙)
この妄想ズームを付けっぱなしスタイルでいきたかったのに。
鳥屋
思った以上にいいお値段ですねぇ。
Df買ったばかり(と言ってもはやひと月半)なので、この値段では買えません...
HM
18万円ですか~、私も轟沈です!
管理人
>村人Aさん
>f2、8通しの標準ズームが防塵防滴じゃないのかよ
この情報は18-135mm以外のレンズが防塵防滴ではないという意味ではありません。
DH
当面はボディだけ防塵防滴、EVFは最上級だけど内部はX-E2という仕様だとするならば、80周年に間に合わせた感が否応なくするわけですが。
hilo
おお、α7より高いとは..
RGVΓ
軍艦部分のデザインは私の愛機C0NTAX RX似で痺れてしまいましたが、価格もCONTAX似のバブル時代の価格ですね(笑)。でも80周年記念モデルなのでフジの最上位機なのは確定ですね。普段リバーサルのベルビアFを使っていますのでFUJIFILMのロゴに嬉しくて泣けてきました。Dfと異なりボディの厚みも薄くなるでしょうからREAL―デジタルCONTAXということになりそうですね。格好いいとしか言い様がありません。
BB2
う~ん、何となく予想していた価格通りでした。
X-E2をサブで買うか迷い、キャッシュバックをスルーしましたが、この価格だとスルーして失敗だったかもしれません。。
EVFは良いとして、画質とAFがどれ程のものかで決めます。
林檎狂
買うつもりではいますが、どうしようかな・・・
2年縛り
定価はあってないようなものですが、高い印象はありますね。
実物触ると買ってしまいそうですが、むしろそのくらいのものを期待。
kou
まだ噂レベルなんでしょうけど、18万は確かに高いですね…値下がりしたX-PRO1ボディ×2台位ですから。
センサーとエンジンはX-E2の流用とすると、違いはなにか。
新しいEVFと防塵防滴以外の強力な何かが欲しいですね。
某人
思った以上に高いですね、、、、実売12万位なら即買いなのですが、、、
X-E1もち
そうですか、E2をスルーして、このT1と思っていましたが、
この価格なら、PRO-1の新製品が出るまで待ってみたいと思います。
shishi
た、高いなあ。
高くても15万位を予想してたから、どうしたものか。
よーいちろー
動画性能はどうなんでしょう。
きちんとムービーが撮れるならE2から買い替えてもいいかなと思っています。
E2のムービーはAFがダメダメなので...
茶坊主
EVFがこれなら当分使えそうだってレベル
でしたらこの値段でもいいかなと思いますが
どうなんでしょうね。
実物を見ない限りなんとも言えません。
ドナドナ計画中
X-E1 より小さいのか!
でもって、可動液晶はどうなんでしょう?
赤城
18万ですか…
フルサイズも視野に入りますねぇ
少し考えます
qoooga
おお、 X-E1よりも小さいのか!
そこは嬉しいですが、最近の上位機種はどのメーカーも高くなりましたね。X-Pro2はさらに高くなるのでしょうか?
よよね
18万なりのスペックで仕上げてよね。
fastest
福岡と札幌のイベントが23日なのでそれ以降の発売だと思いますが、18万円は少々お高いですね!
キットレンズもバリエーションを作ってくれませんかねぇ~
徳田新之助
X-E1より小さい・・・E-M1のような感じですかね。
XFレンズとのバランスを考えると一眼スタイルなら、X-E1より一回り大きいほうがいいけどなあ。
望遠も使いやすいだろうし。
SONY好き
X-E1より小さい、というのが気になります。
NEX-6ぐらいのサイズでしょうか?
正直、僕はそこまで興味持ってなかったのですが
X-E1でもやっぱ大きいと思う時ありますので
実物を早く見てみたいです。
旦那
18万はいくらなんでも高すぎる…
誤報で有って欲しい汗
噂で18万とか叩いといて実販売価格12.3万で!ってなれば安売り感が増して売れるのを狙ってるとか?
この価格がそのまま行けば明らかにX-E2にします。
18万て、だったらフルサイズ一眼レフにするわ…
まめお
レンズ交換式カメラはフルサイズのα7が安価に販売されているおかげで、価格の基準がα7(に比べて高い安い)になってしまってますね。
センサーがAPS-Cでもカメラ全体としてのクオリティが高ければ、18万円という値段も納得できるのではないかと思うのですが、ぜひX-T1には「センサーサイズの違いが値段のすべてではない」と言う価値観を皆に共有させるようなカメラであって欲しいです。
正式発表を期待して待ってます。
HASSAN
型番の“X-T1”はこれで間違いないでしょう。
しかし、18万円の価格は高いですね。どっちみち28日には詳細がわかります。
新七
確かに高めの価格設定ですよねぇ。でもE-M1とかに比べればまだマトモかも。
とは言え、レンズも防塵防滴じゃないと意味が無いし、やはりこのEVFの性能なら飛びもの撮り用のレンズ出さないとダメでしょう。
それだと、更に高い敷居になっちゃうか...。でもまずは100-400mm f5.6-6.3くらいでもいいと思うんですよね。高感度耐性あればRAW撮りで加工すればいいんだし。単焦点f4あたりの望遠レンズはその後でも待ちますよ(笑)
いずれにせよ、カメラだけでても相応のレンズも出ないと買えないなぁ。
Ferrari
体験イベント予約しました。
価格が18万円ですか。XマウントのCZ等倍マクロを買う予定ですので、購入するならその後かも。
背面の液晶はチルトでしょうか?チルトなら購入意欲は高まります。
触って体験して購入を考えます。
それと、X-E1より小さい!!朗報です。
他社のフルサイズの一眼レフ機を見るたびに、恐竜だなぁと感じております故。
F
みなさん、18万ですからだいたい16万円台後半スタートじゃないでしょうか?
そのその
最近のデジカメはフレームが金属、外殻が安っぽい樹脂製ということが多いですね。なんとなく物としてのカメラの実感わかずにスルーしてましたが、X-T1に期待してます。
こまめ
α7が基準ではなくて、6DやD610が基準になってます。
それらより高いミラーレスAPSCて意味あるのでしょうか、、、
ミラーレスの良さは、軽い安い小さいのはずなのに、、!
軽い高い小さいではなかなか難しいとおもいます。
スミダ
ローパスレスフルサイズよりは素子サイズ分安いかも。
ローパスレスを知ってしまうとフルサイズ、APS-Cとか関係無くローパス入りのカメラは安くてももういらないって思ってます。
そこがメーカーの狙いでしょうけど。
たいやき
α7のおかげで価格の感覚が変わりましたね
これで質感が高ければAPS-Cでも言うことないですね
X-proはあまり質感が高くない気がするので…
かふか
ボディのみで18万円ですか。E-M1はニッパチ通しのズームと合わせて現在18万くらいですこらね。ロードマップのニッパチ通しズームが防塵防滴だとして、合わせたらいくらになってしまうのか,,,
だったらX-E2でいいよ。
エディ
ボディだけで18万はかなり高いですね。E-M1以上の値段ですからそれ以上の性能を期待します。
kou
X-E1より小さいことを歓迎されている方もおられますが、真逆の意見も一言。
私が、今所有しているXシリーズですが、全て(安くはない)純正のハンドグリップを取り付けています。
グリップ無しでも問題無いといえば無いのですけど、あると撮影時の安定感が増し、別のカメラのような使い心地に変わります。同じX使いの友人も全く同じ物をつけています。
レンズ交換式って、小さいのが100%の正義では無いと思うんです。具体名をあげるとGM-1ですね。GX7と比べて当たり前ですけど、ホールドしにくい。
X-T1は一眼レフスタイルで、グリップ力はこれまでの箱型と違うと思いますけど、X-E1より小さいのであれば、多くの人がバッテリーグリップや速写ジャケット等を後付けすると思うんです。そうすると更に+αの出費が^^;…かさみます。
私は大きくてよので、握りやすくあって欲しいです 本体18万円という本気価格から言っても「小さすぎてホールド悪くても、気に入らなければサブで眠らせておけばいい」というカメラではないので。長文失礼します。
Deckham
ボディだけで18万て!!。。。キットで20万オーバー。定価であることを祈るばかりですが、それでも18万以上。しばらく待ってもFUJIじゃ、値下がりは期待できないし。
そりゃそうですよね。より高速AF、より高画質なEVF、防塵防滴でXProより安いわけですよね。X-E2<X-T1<XProならキットで16万と予想が大誤算です。
フルサイズ機(D610,α7)を諦めたのに、フルサイズ機よりも高いなんて!! X-E2にするかなぁ。
しかし、μ4/3軍やコンデジ軍の誘惑に心を折られそうになりながら耐えしのぎ、X-E1,2を断腸の思いで見送り、ようやく巡り合えた理想のカメラ(多分)。。。欲しい!!
d2
高いですね。本当にこの価格なら醒めます。
オリもニコンもペンタも新機種の初値がやや高い気がします。アベノミクスの影響もあるのかな?
α7は破格ですね。
RGVΓ
Dfが、あの価格でも好評なのでミニDfが欲しいと思ってる方には十分訴求力が有ると思います。フジ機はPASMを絞りリングとSSダイヤルのAの組み合わせで設定しますので軍艦部分にPASMダイヤル/レバーが不要なのがとても格好が良いと思います。あと、ISO感度ダイヤルのAはペンタ機のTAVモードと同じ機能が使えるのでしょうか。早く背面の写真も見たいですね。しかし、ターミナルのキャップの形もコンタックス似なのは少しやりすぎかな~(コンタックスSLRへのオマージュなんでしょうね)。
シュッシュ
強気な値段ですが、今までにあった噂通りのスペックなら、納得できてしまう自分がいます。見やすいEVFやUHS-IIの対応と防塵防滴。正式発表が楽しみですね!
ジェイコプスラダー
EVFが有機ELから液晶へ戻っているのが最近のトレンドですね。
有機ELの色はどうにもおかしいので、液晶回帰は歓迎です。
AdobeRGB100%再現で、ファインダー倍率はフルサイズ換算0.75倍以上を希望します。
価格を考えると1/8000秒シャッターは欲しかった。せめて内蔵NDという道で解決して欲しい。
後はスペックに載らない質感ですね。X100ブラック並みの塗りを希望。
koz
18万だとしたら、高いですね
中身でなく、意匠にばかりお金かかってたらいらないな
ハッシー203FE
X-E2ボディを防塵防滴仕様にして高性能のEVF機?
それで18万円ではチョット購買意欲がなくなりましたね。
かつ、シングルスロットならX-E2でも十分ですね。
RGVΓ
これって、もしかしてボルシェデサインじゃなかろうか。昔、ファインピクスでポルシェがデザインしたのがあったけど。ポルシェデザインだとしたら当然CONTAXに似てきますよね(コンタもポルシェデザインなので)。でも価格が高いのが、その為だったら困りますね。妄想でスミマセン。
まさどん
BB2さんと同じように、キャッシュバックをスルーしてXE-2を見送った者ですが、標準ズームレンズが防塵防滴仕様ではまだないために、冷静に考えると、防塵防滴仕様のズームが出たときまで待って値段がこなれて購入ということでないと、フィールドで使うメリットがこの点あまり生かせないということになります。4月から当方の居住地では雨季になりますが、さすがにレンズは間に合わないでしょうね。防塵防滴の担当機はしばらくは私はE-M5の担当で継続しなければいけません。
もう少し価格が安ければ、Xシリーズミラーレスが、ソニー・オリ・パナに互した普及に追い上げる可能性もあったかなとも思います。当方経費購入ですので、購入は考えていますけれども。
さてさて、発売に合わせて予約サービスでキャッシュバックとか企画してくれませんかね。
絞り輪、シャッタースピードダイヤル、ISOダイヤル、露出補正ダイヤルすべて操作しやすく出来ているので、手袋をしていても操作はし易そうです。使い易いカメラであることは十分予想できます。
ジョナサン
実に楽しみです。小さければ買ってしまおう。
AuroraStudio
出し惜しみ感のないスペックと見受けました。デザインもGOOD!さすが記念モデルですね。これで防塵防滴がOMと同等以上なら私は購入即決定です。
takamura
あー。またCP+、富士ブース長蛇の列で触るのに2時間待ちとかだ、こりゃ。
嬉しい悲鳴というか。
PPG
もう少し安ければ自分も欲しいですし、一気にフジのシェアも上がりそうな製品なのに、この価格だと飛ぶように売れるという訳にはいかなそうですね。80周年記念モデルということで、X100の黒塗装という可能性もありますが。後で記念モデルバージョンでないのが13万円ぐらいで出たらいいですね。
暗箱鏡玉
発売迄にはもう間に合わないでしょうが、(デジタル)カメラのブランドに相応しい'銘'に変更
してはどうでしょうか?'FUJIFILM'だとカメラブランドというより、フィルムブランドの様。
'FUJINON'が使用されても、'FUJICA'が使えない理由があるんでしょうかね。
'FUJICA'でなくても、新ブランドはどうでしょうか?
名案ありますか?
to
フジ機は高値安定なイメージがあります。
X-A1のような変化球もありましたが、シェアではなく堅実に収益を確保する方針でしょうか。
X-T1も、高かろう、良かろうという機種になっているといいですね。
BB2
fujirumorsに画像が出てきましたね。
確かに小さそうです。
隠れていたダイヤル部分はニコン機に似ていて、使いやすそうです。
みょみょ
80周年記念なので高いですね。しかし一眼レフの印象が少ない富士フィルムがなぜレンジファインダー型じゃなく、このMF一眼型なのか..性能を上げるのにこの形が一番理にかなってるのかも知れないが正直残念。
どんぐり
18万ってことはボディーと他に豊富な付属品付くんじゃないですかね
単品で揃えるよりもお得な価格設定になってるんだと思ってしまう。
いわゆるアニバーサリーセットですね
フジカハーフ
レンズも含めて防塵防滴カメラとしてしっかり作られているなら適性価格ですかね〜
防塵防滴要らない人には高く感じるのでしょうね。
値引きも少なく値落ちも少ない富士フイルムには好感をもっているので
今所有のE-5がダメになったら富士フイルムに鞍替えかな
海賊ペンギン
不満の多い操作性の中、静物専用としてX-E1を使ってますがレンズ込みで10万を切る値段で買いましたので妥当と感じます。動体には当然別のカメラです。
PENもE-M5まで3年かかりましたし、Xマウント機で動体を撮るにはまだ最低2年は必要でしょう。
しかしAPS-Cフラッグシップに位置づけられるであろうカメラがこの程度の値段で反発を受けるところで、7D2やD400が出ない理由がよく分かります。
シュワシュワ
18万かぁ。
Pro2はまだ先のようですし、T1が実質的なフラッグシップですね。
ものとしてはすごく魅力的ですが、セットでその値段か、ボディのみで15万を切るくらいになって欲しいです。
FUJICA銘を希望する方が多いですが、自分には全く馴染みがない銘なので、いまいちピンときません。
M1やA1を出していることから普及層に対する市場拡大もしたいのでしょうし、XシリーズはここまでFUJIFILMで浸透してきています。
そこをT1だけFUJICA銘にすると「どこのバッタもんだ?」と思われかねないのではないでしょうか?
Pro1をFUJIFILM銘として出した時点でFUJICA銘はないのでしょう。
ただ、FUJICAを望む方達に向けて、ロゴの付け替えができたりするといいかもしれませんね。
自分はもうロゴとかいらないと思ってしまいますが、そこは歩く広告塔としての役割もある企業製品としての悲しい性といったところでしょうか。
ぱんた
X-PRO1の中古もこなれてきたなかでこのお値段はちょっと高いですかね
画質的には差がないであろうX-E2や
像面AFの無いX-E1を買って残りの予算はレンズの方が
個人的には楽しめそうな気が・・・^_^A
まよねえず
[X-T1]ココに写真が5カット!様々な角度からです。
http://www.fujirumors.com/enjoy-more-x-t1-images-evf-specs-bigger-evf-than-e-m1/
A4
比較するのは無意味ですが、
やはり18万は高いと思います。
aps-cの一眼レフでも10数万程度だし、
SONY a7(R)はフルサイズだし。
割高感を感じますね。
管理人
>まよねえずさん
FujiRumorsリーク画像については別に記事がありますので、そちらでお願いいたします。
https://digicame-info.com/2014/01/x-t1-3.html