ePHOTOzine に、ソニーのZeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS のレビューが掲載されています。
・Carl Zeiss Vario-Tessar E 16-70mm f/4 ZA OSS T* Review
- 鏡筒は外側が丈夫なアルミニウム、内側がハイクオリティなプラスチックで、軽量にもかかわらず非常にしっかりとしている。
- AFは非常に速く、正確に被写体にロックする。フォーカスリングはスムーズで申し分のない重さがあるので、マニュアルフォーカスは快適に行える。最短撮影距離は35cmで、この種のレンズとしては標準的。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、手持ちで慎重に撮影して、1/13秒でシャープな画像が得られた。これは大まかに言って、3段分の効果だ。
- 解像力は、16mmでは中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅はとても良好な値(very good)だ。広角端では絞っても全く改善しないが、F5.6とF8では開放と同程度の解像力が維持されている。
- 35mmでは、開放では解像力が低下する。中央はまだ素晴らしい解像力(excellent)だが、隅はまずまず良い値(fairly good)まで落ちる。F5.6に絞ると解像力はピークになり、中央は際立った値(outstanding)、隅はとても良好な値(very good)になる。
- 70mm解像力は、中央と周辺部が均一になり、開放では画面全域でとても良好な値(very good)だ。絞るとF5.6-F8で解像力はピークになり、中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は極めて大きく、周辺部では常に1ピクセルを超え、広角端と望遠端では1.5ピクセルに達する。このレベルの色収差は、ハイコントラストの部分で目立つかもしれない。
- 周辺光量落ちは16mm開放で0.98EV、70mm開放で0.81EVで、良く補正されている。F8以上に絞るとズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は16mmで2.54%のタル型、70mmで1.09%の糸巻き型で、まずまずだ。歪曲の形はズーム全域で整っているので、後処理での補正は容易なはずだ。
- 付属のフードは素晴らしい働きだが、このレンズはフード無しでもフレア耐性は極めて高く、太陽を入れてもコントラストは良好に保たれている。
- このレンズは間違いなくハイクオリティな光学系で、中央の解像力は非常に高く、そして素晴らしい造りと有用な手ブレ補正を誇っている。しかしながら、色収差はこの価格のレンズから予想するよりも高く、周辺部の解像力は中央ほどのレベルではない。このレンズは、コンパクトで便利なズームで、多くの状況で素晴らしい画質が得られる。
- 良い点: 素晴らしい造り、中央の解像力、効果的な手ブレ補正、軽量。
- 悪い点: 隅の解像力が中央ほどのレベルではない、色収差が極めて大きい。
解像力は中間域の開放で若干落ち込む以外は良好で、特に広角端は開放からかなり優秀ですね。歪曲や周辺光量落ちも大きな問題はなさそうですが、倍率色収差だけはかなり大きいようです。これは自動補正を前提としているためでしょうか。
ゼンザブロウ
サンプルを見ましたがズームにしては周辺も中々解像しているように感じましたが。。。
α以外のレンズは古い単焦点しか使ったことがないのですが、最近の便利ズームはもっと解像するのが普通なんでしょうか。
昔のツァイスを考えれば、信仰に近い期待感があるのも無理ない気もしますが、私はズームはこんなものという考えのままなので、意外に良いレンズのようだなと感じました。
カカ
間違いなくいいレンズ。ただキットレンズ以外にも16mmスタートのズームが欲しい。
Aマウントの16-50mm 16-80mm 16-105mmと比べて価格、性能はどうかな?
梅ちゃん
標準ズームの18-55mmより広角で望遠域を延ばしてZeissブランドで出てきたレンズなので期待値は当然高くなるものですが、EマウントのASP-C用の標準ズームにOSS付きでF4通しと言う事を考えたら価格も10万円超えないで購入できる点は評価したいですね。
ただZeiss名を付けながら周辺解像度が今一というのはどうなのかと。Aマウントの20万円レベルのZeissズームと比較するのはアレですが、同じ「ズーム」にしてはちょっとがっかりな性能でしょうかね。やはりZeissは単焦点で楽しむのが肝ですかね(Aマウントについてもその傾向がありそう)
FE24-70mmについてはボケが玉ねぎを切ったときのような年輪のような輪ができるようですが、メーカーでは「仕様です」という事なのですっきりした玉ボケを望まれる人には使えないレンズとなっているようで、これも「本当にZeissか?」と言われてしまうかもしれないですね。
収差補正のためのレンズを軽量化を図るとために「非球面」レンズを数枚入れているのが原因ではとユーザーさんは推論していますが、他のZeissレンズのレンズ構成と比較すると確かに非球面レンズ多用しているレンズは得てしてボケが綺麗でないような印象なので、この推論は当っているようにも思えます。
ぎゃーとる
設計してるのはツァイス本社ではなくソニーですしこんなものでしょう。
名前負けしてユーザーに不信感与えてるんだからツァイス銘辞めればいいのにね。
Quinta
なんか、「お得感」のない製品なんですよね〜。この金額払ってこの程度の差ならば、キットレンズのままで良いや(むしろ利点もあり)と思ってしまう。もし半額ぐらいの無印純正レンズとしていたら、妥協できる所だと思いますが。残念。
三戻
お気に入りレンズでα7Rでもよく使ってます。
撮影によってはやはり歪曲と収差気になりますが・・・
解像感とコントラストが高く、主役が引き立つレンズで
コンパクトさとF4通しの取り扱い易さも相まって
撮影してて楽しくなるレンズです。
正直、重たく大きな万能レンズより一芸に秀でた
味のある奴を次々出してほしいです。
出戻り
5Nとレンズを売却して富士への移行を目論んでいたのですが、ソニーストア限定でα6000とセット売りしていたので、5年ワイド保証が付くからと、自分に言い訳をして買ってしまいました。。
まさかあまり評価の高くないレンズだったとは。。
Y.R.
このレンズはAマウントの1680Zくらいの立ち位置と思っていたので、このくらいの評価で妥当なラインだと思います。
1680Zは解像力はもう少し低くて写りが均一だったように思いますが、実売7万円程度ですのでキットレンズの買い換えには丁度良いんじゃないでしょうか。
個人的には最近のツァイスズームが「Vario-Sonnar」銘ではなく「Vario-Tessar」銘に格下げされていることの方が気になります。「Vario-Tessar」は今までコンデジのツァイスズームにつけられる名称だったので。
HAT
ボケのことに関しては触れられてませんが、結構素直なボケで悪くないと思います。まぁ、所謂「便利ズーム」の域のレンズですからZeissと言えども、仕方ない所はあるんじゃないでしょうか?
それよりもコレ1本で色々なところに行けますので重宝してます。
radiognome
今のZEISSはスマホのレンズもやってるし、明らかにZEISSブランドの性能要件を下げてるよね。
忠犬ハナ公
実写において、色収差が気になったことはありません。
むしろ開放付近では、より明るいE35mmF1.8の方が色収差は気になります。
4隅を含み全焦点域で解像感も十分ですし、ボケもきれいです。
造りも含め、高性能であると同時に軽量コンパクトであること、その点がこのレンズの最も優れたところだと思っています。
これまで34年間、単焦点レンズ主体で撮って来ましたが、今では基本的にこのレンズで撮っています。
T* E 16-70mm F4 ZA OSS・・・
「使い続けたい」、そう思わせるレンズです。
numan0403
わたしも16-70mm F4はズームとしてはあまり文句なく使えてますねぇ。。
SEL24とうまく使い分ければ2本でだいたい事足ります。(レンズ遊びを覗く)
特級厨師
確かに倍率色収差がだいぶ出ていますね。この画像周辺部の色ずれは気になります。
ツァイスといえば収差補正の総元締めというイメージでしたので少し残念です。倍率色収差は絞っても改善しないのでなおさら。。。
ソニーはツァイス銘を大事にした方が良いように思います。ツァイスはツァイスでもソニーツァイスは別物、と思われる前に。。。
でもゾナーやテッサーといったレンズ史に燦然と輝く名前がずらりと並ぶのはやはり壮観ですし、心躍るものがありますね。憧れのブランドです。。。
45
24mmスタートの4倍超ズームでこれだけの解像度があり、望遠端でもf/4、手ブレ補正あり、そこそこ小型軽量です。
用途に合えばいいのではないでしょうか。
DaB
つけっぱなしです。
なんだかんだと言っても、キットレンズの16-50とはわけが違います。
APS-Cのシリーズは当面発展も期待できないので、いまのボディーで使い倒して終了かななんて思っています。
John
換算24-105(x4)をこのサイズにすればこんなもんでしょ。
個人的には換算35-70(x2)にしてその分もっと高性能にして欲しかったですね。
逆光耐性なども考えた上で「とりあえずなんでも撮れる小さいx4レンズ」としては逆にこれ以上優秀なレンズはないのでは。
Yuop
小型ズームレンズとしては妥当な性能なんでしょうけど
ツァイスなので妥協して欲しくないというのもわかります。
しかしパナソニックの12-35mmよりも解像はしてますね。
やはり高画素機でのテストは粗が目立ちます。
色収差含め16MP機なら気にならないないかもしれない。
m
NEX-7で活躍中。
たしかに16mmの周辺と倍率色収差はひどいけど、総合的には俺は使えるレンズだと思うけどなぁ。
20mm以降の解像力が高いからか、シグマの19mmや30mmと同等以上の絵が出てくることが多いように感じてる。
ズームレンズでちょっとした単焦点並みの絵が出るんだよ?
SEL2470Zよりよっぽど使えるレンズだわ。
元Gユーザー
APS-Cとはいえ、16mmスタートの四倍超ズームなので価格も含めて良いところかと
標準前後に跨る高倍率に関してはズームは所詮ズームでしょう
PPG
自分は使っていませんが、確かこのレンズはズームのわりには抜けがよく写りに関しては評判の良いレンズだったと記憶しています。最近は収差をチマチマと補正するレンズ設計がトレンドのようですが、そういうレンズは描写が凡庸でキレがなくなる傾向がありますから、このレンズはそういうトレンドに対するアンチテーゼとして非常に評価できる個性的なレンズだと思っています。いいんじゃないでしょうか。
鈴木牡子
なんていうか
ものすごい色収差ですね
でも、ソニーの色収差は綺麗な色収差、って
聞いたことがありますのでこれでいいのでしょうか
三戻
ソニーレンズではツァイスの名が・・・てよく聞くけど
バリオーテッサー冠するライセンス生産レンズで
これより優れたのあるんですか?
このレンズはコンデジなんかより遥かに高解像を要求される
環境で高コントラストを実現した高性能レンズだと思うのですが?
価格もツァイスだからといって高い訳ではなく性能相応で批判される
ほど高価ではないような気がします。
SONYツァイス批判で評判悪いと思う方いると悲しいことだと思います。
RGVΓ
出始めのレビューしか見てませんが、このレンズの描画はしっかり色乗りしたコントラストが強い如何にもツァイスらしい好ましいものだったと思います。但し広角時の歪曲が少し大きいとの評価だったかな。丁度FF―Eマウント機の噂が出てきた時期にこのレンズの発表があってNEXユーザーの方々は安心したのではなかったでしょうか。暫くはソニーはFEレンズに開発リソースを注力するでしょうからEレンズのこのツァイスズームレンズは貴重だと思います(値ごろ感もあるしね)。尚、本物のテッサーは3群4枚のパンケーキ形状のレンズですね(昔、独CZと技術交流があったペンタックスレンズにその流れを脈々と継ぐレンズがありますね)。
rikken
この評価を物ともせず、
昨日28-75samとタム60マクロを質に
追金3万円で買いました。
結論から言うと素晴らしいレンズ。
α6000の出来次第では、
6d+24-105を手放す情勢。
この軽さは替え難い美点。
24-105Lだって24-120FXだって
そんなにいいわけでもないし、
シグマ24-105はデカいし、
ズイコー12-60はアダプタ要るし。
便利レンズの筆頭でしょう。
他方、FEは24-70秋葉で二本、
新宿・有楽町で一本ずつ試したけど
今ひとつ。小さくし過ぎたのかなあ。
1256
このサンプルを見るとJpg撮って出しだと思うのですが、これはレンズ補正有り? それとも無しのサンプルなのでしょうか? もしレンズ補正有りでこの色収差はどうかなっと思います。
rikken
先の投稿で28-75SAMと
タム60マクロをあげた理由。
便利レンズである以上
ズーム域が短いと不便
描写が最高でもAFが信用出来ない
レンズも疑問符。
99にΣ35 1.4と135 1.8 ZA付けてる。
あの二本は完璧だけど毎日持ち歩く
ものではない。
そういう意味ではSEL16-70は
最大公約数的な良レンズだと思います。
hppnss
私はNEX-7で使っています。16-70mmのF4通しズーム手ぶれ補正付きでありながら309gと軽量で極めて気軽に持ち運べます。デザインもスッキリとした重厚さで恰好いいと思います。
日中の撮影のかなりの部分はこのレンズが活躍しますね。
発売後少ししてからLightroomのレンズプロファイルに追加されたのでRAW現像も簡単です。
描写について、色の乗りがよく、光の明暗をしっかりと写し出すのが得意なように思います。暗い部分を深くまで描写するところが気に入りました。
このレンズで私が特にお勧めするのは望遠端で被写体にかなり近づいて撮る時の描写です。花などをくっきりと写しながら後ボケが大変美しく描かれますよ。
改札
実ユーザーからの評価は軒並み高いようですが、レビューだけ見て批評するのではなく、このレンズを本当に使い込まれている実ユーザーの方々の言葉は重みが違いますね。
hppnssさんの
>このレンズで私が特にお勧めするのは望遠端で被写体にかなり近づいて撮る時の描写です。花などをくっきりと写しながら後ボケが大変美しく描かれますよ。
というコメントは全く同感で、こういうコメントが書けるのも実際に使い込まれているからこそであり、このレンズの魅力の一端を端的に表す、非常に有益な情報だと思います。
私もこのレンズの望遠端は、遠景は特別に感じるものはありませんが、近接撮影では、非常にコントラストが高く、尚且つピント面はシャープな為、F4とボケ量はそれ程ではないにも関わらず、数値以上のボケ感があり、鮮やかな発色と共に、主題を印象的に引き立たせるレンズと感じています。
昨年の秋に入手し、手始めに彼岸花を撮影しましたが、日陰のトーンは実に滑らかに描かれ、尚且つその引き締まった黒い影に、燃えるように赤い彼岸花が鮮明に浮かび上がり、その儚くも果てしなく力強い生命力を鮮烈に描ききる描写に、
”あ、このレンズは明らかに違う”
と感じたものです。
また、広角側は良いのに望遠側は全然ダメ、或いはその逆といったレンズも珍しくありませんが、このレンズは基本的にズーム全域に渡って描写が安定しているのも美点の一つですね。
出戻り
評価されてる方もいらっしゃって安心しました!
他人の評価じゃなく自分の目で評価出来るよう精進します。
FC5
オリンパス12-40mmF2.8PROやパナソニック
マイクロフォーサーズでも、周辺については苦言があります
かつてのフォーサーズやAマウントツァイスと同じような
光学系のみの評価の仕方は、時代錯誤の感がありますが、
とりあえず一つの評価として受け止める必要はあるでしょう
ミラーレス用のレンズには、純粋に画質が良いというだけでなく
できるだけ小さく、軽く、安くという命題も課せられています
従って、デジタルで補正できるところは割り切って
その分発色やボケ味など、補正できないところに力を入れる
設計になっているのかと思います
ハッセル好き
コストパフォーマンスから見てキットレンズで十分。と思う方とはどうしても意見が平行線ですね。
スペック上は割と凡庸なのにこれで撮ると良い写りするんですよ。
大きさ、焦点距離、写りという点で唯一のものなので買ってしまうと16-50には戻れないです。