EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は、噂されていたようにEF70-300mm F4-5.6L とよく似たデザインになっているようです。
サイズに関しては、はっきりとしたことは分かりませんが、現行型よりも小さくなっているように感じます。三脚座は分割式のようです。画像が出てきたので、このレンズはごく近いうちに正式発表されそうですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
9210
来ましたね。即買いです。7Dマーク2との組み合わせで最強ですね。
セイワ
画像を見る限り、スムースロックの文字が見えるので直進ズームに思えますが…
鉄男
70-300Lでは使われていなかった蛍石は採用されているかなども興味ありますね。
旧型は使われていましたから間違いなく採用でしょうけども25万以上は覚悟か。
このレンズのためにボーナスを取っておく方も多そうですなー。
今発表ですと発売は年明けの2月くらいですかね。
hiki
長さがだいぶ短くなってるようですね。あとISとAFのスイッチが一列なのも使い勝手良さそうです。これはもう時間の問題ですね!
KDX&7D
画像が出たと言うことは、明日の13時頃に発表でしょうか!?
ISモードも3種類用意されていますね!
ということは、7D2カタログ内のレンズ紹介ページも、年内一杯くらいで差し替え??
刷り直しもそれなりに費用がかかると思いますが…。
本当なら7D2と同時発表させたかったのに、開発最終段階で不具合が見つかり、
対策に追われていたのかなあ。
いずれにせよここまで待ったので、多少の延期は構いません。
できる限り不具合はツブしておいて欲しいです^^
まさおちゃん
もしや?直進ズームかな
見慣れたSMOOTH ⇔ TIGHTのプリントが。。。
A900
リアレンズキャップの大きさからするとかなり小さいですね。
三脚座の前のところから伸びるのでしょうか?
hui
分割式の三脚座はサプライズ!
きゃのんユーザー
直進ズームの様ですね。
画質次第で456手放して買い替えようかな。
1Dユーザー
ズームリングのデザインからすると回転式ではないでしょうか?直進式なら人間工学的に現行タイプのように横方向に線が入ると思います。70-300のように回転式で伸びるのでは。
キヤノンファン
これは回転ズームでしょう。
直進ズームならラバーの滑り止め方向が光軸に対して直交するはずです。
9210
回転式で伸びる、それをロックする機構がある、ということでしょうか。
hiro
来ましたねー!
すぐには無理ですが欲しいです!
ズームを締めるのが付いてるので、フードの取り付け部が先端にありますから、フードが直進ズーム的に使えるような形状なんでしょうかね?
それだと嬉しいですね!
口尊観音
長かったですが、いよいよですね
いち明日あたりか?!
それにしてもすんげ〜寸胴になった感じするな
まぁどちらにせよ買いです
ふく
このラバーで直進ズームはあり得ないと思います。
それでもtightとsmoothの表示が見えるのは
サイズはコンパクトでも鏡筒が自重で落下するほど光学系がずっしりと詰まっているのでしょうか?
7Dレジェンド
画像が出たという事は、前にもコメントしている方がいらっしゃいましたが、明日発表、今年中発売。
キャノン様の決算で、売上を伸ばせる秘密兵器をとぉとぉ出してきましたね。
7D2を購入したばかりで、ぴぃーぴぃーですが。
本年中の売上に貢献せざるおえなくなりました。
かみさんに内緒で、、、
ころ
エクステンダー1.4Ⅲ型装着で
7D2で中央測距点AF可なら欲しいです
でも~お高いんでしょう?
9210
私の場合、これと7Dマーク2が同時発表なら、レンズ優先のつもりでした、、、が、結局、下取り等で金を工面してマーク2予約、レンズもボーナスで、、、ということになりそうです。キヤノンの狙ったとおりの反応でしょうか(笑)
msumsu
回転ズームに見えるけど、直進ズームに見えなくもない。
まあ明日わかるでしょう・・・
BIG-O
70-400で出してほしかったというのが本音ですが、発表次第、即予約します。
ららら
発表は来週ですよー
ソースは言えませんが
hage
沈胴式とはいえ、EF70-200mm F2.8L IS II USMより少し小さいくらいでしょうか。
距離指標窓の位置から考えてマウント側はピントリングでしょうから先端側がズーム機構と考えると、ラバーリングの溝切りだけ見たら回転式ズームのように見えますが、リングに焦点距離の表記がないですし、ロック機構の形状からもおそらく直進式ズームでしょう。
そうなると何かズームの他に先端側のラバーリングを回転させることで操作する機構があるのでしょうか。単に他のレンズとの意匠統一やパーツ共有のためである可能性も考えられますが。
けろっぴ
どう見たって直進ズームではありません。
だって普通に考えれば伸縮方向にラバーの溝を刻む訳がないですよ。
ハシモト
これ、いいです!
直進ズームなら冬のボーナスがこれに変わります(笑)
bulbul
漸くですね、本当に、長いこと待っていました。
直進ズームならすぐ予約。
回転式ならシグマの150-600と比較して検討ですね。
来年だろうと高をくくっていたので、嬉しい誤算です。
jimsky
どこぞのプロの方が使ってる画像を見ましたが、
ちょっと違和感感じました。
その方フードつかんでいましたので、
直進ズームと回転式の合わせ技ってことはないでしょうか?
鏡筒の先っぽかフードつかんで押したり引いたりしてズーミング、
ピントはフードを捻ってMF。
そうなるとPL使いにくいですね。
Gift
>リングに焦点距離の表記がないですし、ロック機構の形状からもおそらく直進式ズームでしょう。
この画像は広角側にズームして全長が最短の状態で、レンズを側面から見たものです。
カタログを見れば分かります。
70-300mmなどの回転ズームのレンズを上面(カメラ装着状態でカメラの上面から見た状態)見た時
中心位置から右側に望遠側に焦点距離が表示されるので、前玉を左向きにしたレンズを側面から見た時に、レンズの焦点距離は見ない状態だと思います。
なつOh
スッキリまとまってますね。
キヤノンさんの新商品発表は火曜日が多いので、このレンズも来週の火曜日でしょうか?
とにかく待ち遠しいです。
YOSHI
何年も待っていたレンズがついに!!
発売発表が楽しみです!
直進ズームだといいですね。
早く手にとって触ってみたいです。
消費税10%になるか分かりませんが、もし上がるならそれまでに手に入れておきたいですね。
zak
回転ズームなのではないかと思われます。
http://p.twpl.jp/show/orig/M4d18
twitterからで大変恐縮ですが
電球
スイッチ1つで回転ズームと直進ズーム両方できます。なんてどうでしょう?
ポン吉太郎
欲しい!!
でもお金が~(ノД`)・゜・。
たぶんお高いのでしょうね。
SIGMAの150-600越えだとすると両機を比べてからになりますね。
画質、AFスピードなどを検討して最終的にコストを見合わせて・・・・
7D2との組み合わせだと600mm越えなのでスポーツでも使えます。
SIGMAの150-600だと1000mm近くなりますね(゚Д゚;)
これは野鳥で使える範囲になりますが野鳥は金がかかるので辞めました。
ともあれ貯金せねば。。。。。。
おにへ
上の方もおっしゃってますがこっち側からは焦点距離表示は見えないので、ローレット形状から回転式でしょうね。
ズームロックを緩めればフード持ちで直進ズーム的な使い方ができるという事でしょう。
これでフードや前側鏡筒回しでフォーカスできればものすごいサプライズですが、フォーカスリングの位置から見てそれはなさそうです(電気式フォーカスリングだったら可能でしょうが)。
沢庵
フィルター径は77mmですかね・・・?
だとすれば寸法は現行とそれ程変らないようにも見えますが・・・。
個人的には重量と最短撮影距離がどうなのかが気になります。
さわりんX
望遠レンズのフードあたりを掴むのは、超望遠域で揺れを抑えたい時や風が強い時に振られるのを防ぎたいなど、変な事では無いと思いますよ。
きゃのんユーザー
zakさん紹介の画像なら回転ズームですねー。
回転で一杯に伸ばした時にホールドするのには、フードの方まで持ち替えないとだめですね。
素早いズームに支障有りそう。
シグマユーザーんとかよくやってる、回転ズームのレンズの先端付近持って、直進ズーム的に使用すると、無理がかかりそうな気がしますが、大丈夫なんですかね。
それなら、素早いズーム操作も支障なくやれそうなんですが。
naka
ひょっとして、11-24mmと同時発表でしょうか?
んr
回転直進どっちでも売れるのは間違いない。400mmの画質が劇的に改善と想像。
attyan☆
フード先端を持って撮るのは、水谷氏のいつもの撮影スタイルなので、それ自体に特に意味はないと思いますw。
num
smooth-tightはトルク調整で、直進ズーム並に扱える回転ズーム期待。
口
前の噂では
?フードの型番はET-83Dになる
とありましたが、どうなんでしょう?!.
妄想キライ
基本は70-300Lと同様の回転ズーム。
smoothに切り替えでズームリングがフリーになって直進ズーム並みに使える、ということなのでしょうね。
フードつけないと超カッコ悪いことを除けばあらゆるユーザーにとって使い勝手のよいレンズになりそうですね。
RYO
防塵防滴では直進ズームは難しいのではないでしょうか?
新型の登場を待っていましたが、価格と画角でシグマの150-600ですかね。
男児
400mmで手持ち楽チンなら、そりゃ買いでしょう♪
収納時に短いのも有り難い!!
後は重さ!?……
しましま
新型が回転ズームなら旧型を使い続けようと思ってましたが、
まさかの回転&直進ハイブリッドズームだったりするのかな?!
だったら無理してでも即買い!
KUMA
回転して閉め込むタイプのロックっぽいので、従来の100-400に、ズームリングも追加した感じでしょうか・・・?
回転ズーム式望遠レンズでも、多少フードに力いれれば、直進式のように使えるので(正しい使い方ではないで多少 心にも力をいれることになりますがw)、
jimskyさんやおにへさんの言うとおり、ハイブリットタイプなのかもしれません。
手持ちでは直進ズーム、三脚では回転ズーム、ありですね!
割りと普通な消費者
ハイブリットズームリングなら面白いレンズという話にも合致してきますね。
7D2、11-24、100-400
私のような庶民には厳しい連チャンリリースになるのか。。
める
伸ばすとかなり長くなりそうなので、フォーカスリングが手前だと MF するときにかなりバランスが悪そうだな~。
愛媛みかん
EF100-400F4.5-5.6LISUSMは現在でも私のシステムでは活躍しているレンズですが、
新レンズに更新する予定です。
「仕様と価格」情報の発表が待たれますね・・・・・。
tom
今日(11/7)上野動物園で70~300を少し大きくしたようなレンズで
撮影している人がいて、ひょっとしたらと新しい100~400かなとぼんやり
見ていたのですが、やっぱり本物だったのか。証拠写真撮っとけばよかった。
来月号の雑誌用に撮影していたのかな。