- 型式認証データ
- 検証証明書番号:CCAK14LP2310T7
- レーベル:OLYMPUS
- モデル:E-M5II
- メーカー:オリンパスイメージング
下記の登録情報は、NCCのWebサイトで「型式認證資料查詢」の項目から検索することができます。最近、海外でE-M5後継機の噂がよく流れていますが、実際に電波認証機関に「E-M5II」という名称のカメラが登録されたので、E-M5後継機がそう遠くないうちに登場する可能性が高そうです。名称は噂通りになりそうですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
COPS
噂のセンサーシフト,40MPが搭載されるのでしょうか。
個人的には,現在のM-5をM-1のエンジン搭載,ローパスレス,ファインダー・グリップの改善,バリアングルモニターを望みます。
M-1がやや大きいので,M-5Ⅱ?ならこれも満足できそうで期待しています。
あとバッテリーは,BLN-1でお願いしたいです。
M-1,M-10との差別化のため,何か飛び道具があるかもしれないですね。
atata
ほんとにこのネーミングなんですね〜
まるでマイナーチェンジモデルのようです、
実際はかなり進化したモデルになりそうなのに…
ねす
E-M1 E-M10 E-M100
E-M2 E-M20 E-M200
E-M3 E-M30 E-M300
…
こんな感じで型番が推移して行くのだろうと思っていました。
フォーリナー
私見ですが、E-M5はE-5のM版(マイクロフォーサーズ版)という意味でのネーミングだったのではないでしょうか?結果はユーザーの期待には添いきれず、その役割はE-M1が担うことになるわけですが。
今後のOM-D各ラインごとの性格分けが気になりますね。PENシリーズも含め、どのように商品展開をしていくのでしょうか。
OM1ユーザー
三脚が必須でない実用的な40MPが搭載され、「TruePicVII」が搭載されればE-M1をスルーした甲斐があり、喜んで購入したいと思います。
買い漁り
EM5はE5のマイクロフォーサーズ版ではなく、
OMシリーズがOM4で終わったので、
その続きの意味があると、何年か前のCP+で聞きましたよ。
EM5Ⅱには、動画部分で期待してます。
e-max
つまりE-M5以降はイメージ戦略を変更してきているってことでしょうか
もうコロコロと安物ばっか入れ替えてくのややりませんよっていう意思表示にも見えます
KUMA
買い漁りさん
自分もそう聞いた覚えがあります。
だったら、E-M6のほうが、しっくり来るのかな~って思ったりしますw
兀突骨
COPS様
NCCのサイトにあるpdfを見ると、
「本器材附属装置如下表所示」という欄に
リチウムイオンバッテリーはBLN-1であるという表記がなされています。
襤褸猫
正直 E-M5N の表記を期待します。キャノンなんぞより余程早く使っていたのですからw
ただ、E-M10がOM二桁として、E-M1はOM一桁なのか、昔見果てなかった頂上モデルなのか、3種類のEVF内臓モデルの立ち居地をどうするのでしょうかね?