- オリンパスの新製品のイギリスでの店頭価格は、次の通り(価格は付加価値税を含む)
- E-M5II ボディ: 900£
- E-M5II+12-50mmキット: 1100£
- E-M5II+14-150mmキット: 1250£
- E-M5II+12-40mm Proキット: 1500£
- グリップHLD-8(HLD-8G&HLD-6P): 200£
- グリップHLD-8G: 130£
- フラッシュFL-LM3: 70£
- 14-150mm F4-5.6 II : 550£
上記の価格は価格は20%の付加価値税込みで、日本国内の店頭価格よりも高くなっていると思われるのでご注意ください。
貧乏暇なし
良いですね黒。シルバーだと鋭過ぎる印象でしたが。でもキットが12-50ezか…。
JY
やっぱデザインはオリンパスが一番好きだなぁ。
デザインいいな
ややEM-1よりに精悍になった印象
D7777
電源SWを右手側にしてほしかったな~。
電源入れるだけでひと手間かかる感じが一つマイナス。
あと、パナライカの15mmの絞り環を認識してくれれば
嬉しいんだけど・・・。
heyhey
お、凝集感が有ってカッコいいですね。オリンパスのデザインはフィルムカメラを彷彿とさせますね。
ペコ
EVF、M1と同じ、良いですね。
電池も同じでしょう、かっこも良いな〜、レンズも欲しいしな〜。
思ったより良い。
Su
え、バリアングル??ほしい!
ニコペンタ
デザインだけで言うとE-M1より好きですね。
が~たん
ダイヤルなどの造り 凝っていますね~
ぜんぜん手を抜きませんね
部屋に置いておくだけで絵になるな~
これ以上 ボタンの置き場所がないですね
1つ1つのパーツ いい造りだ 見ていて飽きない
fuekinori
1£=¥180なんですね( ..)φ
ボディだけでも、E-M1並み^^;
ボディキャップレンズなしでお願いします
どりゃー
横方向に広がって
これぞOMだといったデザインバランスですね。
7-14プロレンズは同時発売ではないの?
LF
ON/OFFスイッチの配置、ちょっと理解に苦しむ。
使ってれば慣れるのか?
coreE
ボディのみが20%税込で900ポンドと言うと、本体のみが約750ポンド?
1ポンドが約180円として、円換算だと約135000円?
これを個人的希望要素を含めると、たぶん初値が129800円あたり
で、オンラインショップでのプレミア会員だと97000~98000円・・くらいかなぁと予測♪
ねす
型番はやっぱりE-M5IIなんですね
E-M1 E-M10 E-M100
E-M2 E-M20 E-M200
このような感じで展開した方がグレードや発売時期などがはっきりわかりやすくていいと思うんですが、何かあるのでしょうか
ネロネロ
カッコいいですね。ダイヤルの位置などM1に沿って使い易そうでなにより
重量に関してはまだ情報が出てないですがズッシリしそう
rov
マイクロフォーサーズとしては最高にカッコイイんじゃないでしょうか。コンパクトかつバリアングルですし、手振れ補正とゴミゼロの総合力でミラーレス随一では。
ただひとつ、電源ボタンの位置は良くない。これでは片手で起動出来ない。大きなレンズを付けるときはなおさら、左手が空かないので困る。
昔のフィルムカメラのように、基本はシャッター半押し起動で、メインスイッチONにしたままで長期間バッテリーが減らないのならいいんですが。
かふか
エッジのきいたデザインになりましたね。かっこいいです。
E-M1と操作性を近づけるために、ボタンが多くあるのもカスタマイズしがいがありますね。
あとは飛び道具である高解像機能がどの程度のものかによって決めたいと思います。m4/3の新しい可能性を見せてほしいですね。
TQ
電源の位置が良くないという人は、このタイプのものを使ったこと無いのでしょうね。
私はフィルムOMから使っていますが、何の不便も感じたことありません。
だいたい一連の撮影の最初と最後にON-OFFするだけなので、使いやすい位置に持ってくる必要性はあまり無いと思いってます。
違う機種でも、他の位置だと最初はとまどいますがちょっと使ってればすぐ馴れますし。
結局「馴れ」だと思いますよ。それほど大きな問題でしょうか?
QL
見た目はシャープですごくかっこいいですね。
>TQ様
右側にスイッチがあったらいいと思う時は、片手がふさがっている時ですね。
デジタル時代(特にミラーレス)になってから電池の消耗が激しいので普段は電源を切った状態で、いざ撮る時に電源を入れるスタイルの人も多いと思います。
旅行とかの時は片手に荷物を持っていることも多いですし、気軽に片手で電源を入れられるといいなと思います。
やす
電源スイッチは左側でいいと思います。
右は操作系スイッチ、左は電源やらモードダイヤルで、わかりやすい配置ですね。
MIもモードダイヤル左にして欲しかったな。
ディ
電源スイッチの位置の批判が多いですがやはり片手でオンオフできるかは大きいと思います。
E-M5は右手でボディもってそのまま親指でオンオフできたので
片手ですぐに撮りたいときとか便利でした。
こういうのに慣れてる人からすると不評なのもしょうがないかなと。
ただそれ以外は不満ではないので私はE-M5から買い替えすると思いますけどね。
電源スイッチに関しては手で持ち歩くときは常時オンにしてスタンバイモードで解決しようと思います。
梅ちゃん
>ねすさん
他メーカーでも上位機は大概一桁符番なので、1、3、5、7、9が使われますね。E-M1とE-M5は上位機という位置づけで、E-M10は3軸補正で中位機という位置付けだと思います。
価格は高そうですが、新型の14-150mmⅡのレンズキットが用意されるようなので、便利ズーム持ってない人には良いかも。
taku
以外とかっこいいかも。EVFのボタンは初代E-M5同様、ファインダの脇に欲しかったですが…。
でも本当にAP2廃止なんですね。
かっこ悪かったから廃止したくなるのはわかりますが、MAL1など便利なアクセサリーもあったので、残念です。
なんらかのアダプターが提供されるのでしょうか?
ガルカのポコ
Iはペンタ部とアクセサリーシューに違和感がありましたが、
IIはうまく処理されてますね。
より銀塩風デザインになりました。知らない人にはどっちが新型か、ぱっと見分からないかも。
maz
電源スイッチに関して。個人的には大歓迎です。
E-M1使ってますが、問題ないどころかとても使いやすいです。
ストラップで首から下げた状態でも、ハンドストラップで保持している状態でも操作しやすいですし、手袋使用時にもストレスなく操作できます。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、E-M5やE-M10のスイッチ形状ですと、スイッチを入れて構えるのに結局右手を持ち直さないといけないほか、手袋使用時に操作しにくいです。
RGVΓ
電源スイッチの場所は本当はHDRボタンの外周に円形スライドスイッチがあれば良いですね。但し、左側にワザワザ位置させたのはオリ社の米谷氏へのオマージュといったところでしょうか。デザイン上は如何にもオリンパスらしくて良いと思いますが。ペンタ部の造形も美しいですね。なによりもダイヤルのローレット加工に痺れる方が多いのでは。
rov
OM4は同じ位置にレバーがありますがオート/マニュアルの切り替えで、電源はシャッター半押しでした。OM2は電源切り忘れで電池無くすことがありました。OM2Nで改良されたんでしたっけ?
電源スイッチは右手で操作できるレリーズボタンかコマンドダイヤル付近がベストだと思います。オリンパスではE-1がそうでしたがE-3で下部に移動しましたね。キャノンもよく変わってます。レリーズボタン周りで一貫しているのはニコン、ライカですかね。スタンバイ状態でほとんど消費しないならどこでもいいのですが。
m
通例として、予想価格は大体オリオンでの値引き等一切考えないラインになってますので、
個人的な組み合わせとして
E-M5II+14-150II+HLD8Gでは
138£(20%含)→21万円
そこから、プレミアム割引5%×ポイント割引15%×手帳割引5%をかけて行けば、16万円位ですね。
…さて、この予想が当たるかどうか…願わくばもっと安かった~と行きたいですが、あまり安くなりすぎるのも景気のためには…等とあまり思っても居ない事を書いてみたり(苦笑)
しかし、フラッシュは別売りになっちゃうんでしょうかね?
た~
シグマSD1mを使っていて電源がちょうどこの位置なんですけど、ちょっとまどろっこしいかなと思います。
考えるに、左手は基本的にレンズ持つせいじゃないですかね? その前に一度左肩に手を伸ばさないといけないのは余分な動きですから。
m43
別のスレッドでも書きましたが、E-3、M5、M1と使ってきて、電源ボタンの位置は圧倒的にM1を支持します。右手だけでということであれば、ソニーやペンタックスのように人差し指でON-OFFできる方がはるかに使いやすいです。E-3でも不便に思っていましたが、グリップの浅いM5で右手親指だけで電源ボタンを操作するのはとても使いづらいです。
ズカ
アイカップは、上面画像と裏面画像では異なる物が装着されてますね。
上面画像は標準アイカップで、
裏面画像は大型アイカップのようです。
前回アップされたシルバーモデルでは、裏面画像も標準アイカップでした。
大型アイカップはかなりデカく見えますね!
baiyun
何だか主電源スイッチの位置で色々なご意見があるようですが、
①視認性(見た目の分かりやすさ)
②実際の操作性
③同一メーカー他機種との共通性
これさえ揃っていれば、右でも左でも良いと思うのですが・・・
もちろん、合理性だけでなくカッコ優先のレイアウトもありですが、
せめて①と②だけは満足させてほしいものです。
a
E-M1がアップデートでセンサーシフト撮影機能に対応とかないですよね。それが気になる。
田中
このサイトでも複数の方が言ってましたが、デザインの制約になっていたAP2ポートを無くしたことで、非常に良い意匠デザインになっていると思います。
電源スイッチの位置も私は好ましいと思います。
右手の操作部にないことで逆に誤操作を防げますし、モードダイヤルにはロックボタンが有るので電源スイッチを多少乱暴に扱っても確実にon/offできるからです。
細かい所だと、ストラップの吊環の位置が前目になっているのが重量バランスの点で好ましいですね。
cenova
E-M5のSWの位置で、片手でON・OFFできるということがよく分かりません。
私は必ず左手でレンズを支えないと右手の親指でSWを操作できません。
SWの状態(ONかOFFか)の視認性でも、SW自体の操作感でもE-M1同様にこの位置の方が遥かに好みですね。
もちろん「慣れ」や好みの問題もあるので、一概に良い悪いの問題でもない気がします。
横開きのバリアングルモニターも、私の場合はデジタル一眼レフ以前のニコンCoolpix5000の横開きで慣れてしまったので、この方が好きです。
下に開くタイプですと、レンズを空に向ける星野写真で使いにくいんですよね。
あくまで個人的な都合ではありますが。。。
やはりバッテリーグリップは高いですね。
発売キャンペーンの景品が楽しみです。
QuickTake
14-150mmⅡのレンズキットで予約してしまいそう。E-M1のサブカメラとして買うつもりなのでコンパクトさ優先でグリップは買わないと思います。
電源スイッチの位置はE-M1と変わらない、今回の位置がサブカメラ的には良いです。
全体的に高級感があって良いですね!
k
どうしよう理由もなく欲しい・・・
ニコン一式持ってるから必要ではないけどOM-2みたいでカッコいい!
Nobody
締まったデザインですね、いいなぁ。
電源SWの位置について賛否両論のようですが、私としては電源SWとモード切替がセットになっていることを高く評価します。使う時にどのモードにあるか一目瞭然というのはユーザーの視点に立っているデザインと考えるからです。加えてボディ裏の下の方にある電源SWよりも左肩の方が自然に感じます。
バリアングル、完全に塞ぐ(液晶を裏返しにする)ことできるんでしょうか?設定程度でしか液晶使っていないので「見せない」選択があると嬉しいなぁ。
ノスタルジックなデザインを入れるなら、電源SWを巻き上げレバータイプにして右手親指の指かかりに使えるようにもすればいいのに(笑)
以上、個人的意見と妄想でした。そうそう、重さは何g程度なんでしょうか?
foo
既存モデルの日英価格比から適当に推測して...
(FT0) 14-150キット \165,000-
シーカーサー
HLD-8Gは発売記念プレゼントとかにして欲しいですね。
また、300mmF4がまだ先のようなので、E-M5II+40-150mmF2.8 ProキットとかE-M5II+HLD-8G+40-150mmF2.8 Proキットを出して欲しいですね。
MN
E-M5はグリップをつけた縦位置撮影のとき右手親指で電源ON/OFFできますね。ポートレート撮影の時に便利です。
HLD-6Pのボタンと本体のボタンのデザインが違うので統一感がないかな。
今回はシルバーと黒どっちが人気になるでしょうか。
びんさん
上下左右ボタンが先代とかわらずしょんぼり。フォーカスポイントを良く動かす身としては、やっぱりE-M1から離れられない。
ども
ブラックはシックでかっこいいかも。今後発売される7-14mmと14-150mmと会わせて旅カメラとしてもってこいですね。
D.I
E-M5、EM−1ユーザーです。EM−5IIのデザインは文句無しですね。電源の位置はなんかいろいろ言われていますが、私は単純にEM−1に寄せてあるだけで評価できますね。EM−1がメインになってしまっている今となっては、電源の位置が大きく異なるEM−5をいざ使うときにもたついちゃう時があるんですよ。ふと左上を触ってしまう…。
個人的には横開きバリアングルは全然必要なかったです…むしろがっかりポイント。エントリー機っぽさが出てしまうし(まあそうなんだけど;)今までの上下に動くだけの控えめな方が好感持てたなぁ…と。
でもセンターシフト機能には期待大。早くどんな絵を映し出してくれるのかすごく楽しみです。それだけでも購入欲が高まりますね!
次こそZEISS
背面液晶が星景画像だなんて高感度アピールの機体なのか_、勘ぐって期待してしまいます!
E-M1ユーザー
電源スイッチが左側というのは、やっぱり無理があるとしか思えないです。不自然過ぎる。Nikonのように右の人差し指でスイッチ入るほうが片手で何ら問題無いし。
とむっちん
概ね評判の良かったE-M5のデザインですが、個人的には、無理やりフィルム時代のフォルムに持っていった印象が強く、塗装やUIも含めた完成度の面でも全く食指が動きませんでしたが、今回のIIは写真で見る限りではあるものの、それらを払拭し昇華させたモデルになったようですね(^o^)
私もバリアングルは不要でしたが、E-M1に対しての下位モデル(ある意味エントリー)とも言えなくもないですので、流れとしては順当なのかもしれません。もっとも、フォーサーズ時代はバリアングルでしたから、多くの要望を受け入れた結果なのかもしれませんし、今後E-M1後継に採用される可能性も高いですよね(笑
個人的にもしかすると、今度こそOM-Dデビューになるかもしれません?(^^)
kenken
上面HDRボタンが、かつてのOM-4スポット測光ボタンを思い出させます。
mantaro
同じくグリップが小さいDfもつまんで回さないとオンオフがしづらいという意見もちらほらと聞きます。まあだいたいの人はちょっと違和感があるけど慣れる、とか電源入れっぱなしでスタンバイ状態にしておくので気にならないというご意見なので、私も左側電源スイッチは慣れればそんなに気にならないですね。
KUMA
電源ボタン、酷評されてますね。
旧OMがうんぬんかんぬんの前に、E-M1と共通にしたと見たほうが良いと思います。
E-M5(1st)はアレはアレで、1Dなんかにつながるデザインなので、旧ユーザーからしたら特別感がありましたので、前のほうが良かったという意見もわからなくはないですがw
アクセサリーポートがなくなった分、ペンタ(形状のデザイン)上はすっきりしましたね。
個人的には、Df、X-T1にならってISOダイヤルも付けて欲しかったですがw
さて、オリンパスの次の課題はPEN一桁シリーズ(E-P7?)をどうするかですかと、パナソニックGMに追従する製品を作るか否かですかね。
個人的には、今回の「センサーシフト式高画素方式」はE-P7に載せて、次年度に「センサーシフト高画素+像面位相差」をE-M5Ⅱを載せたほうが自然なストーリと感じますが。
EM1-SLVかM5Ⅱ
M5Ⅱ待たずにM1SLVを買っちゃたけどM5Ⅱ良さそう
チョッチ早まったかな?
でも電源スイッチをM1と同じ位置にするのならダイヤル類も、ほぼ同じ位置にして欲しかったかな、INFOボタンなんか構えた時に触ってしまいそうだし販売価格がM1と同等か以上ならやっぱりM1SLVを買うな