- パナソニックGF7が近日中に発表される
- 16MPセンサー
- ISO200-25600
- EVFは搭載されない(中央部分はEVFではない)
- 上に180度開く104万ドットのチルト式液晶モニタを採用
GF7は、これまでのGFとはデザインが路線変更されてGMシリーズのような直線的なデザインになっていますね。質感もGF6よりも高くなっているという印象です。
中央にペンタ部のような突起がありますが、これはファインダーではないようです。大きさはキットレンズの12-32mmと比較すると、かなり小さいようですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
daipa
これからは、GFラインもGMの延長のようになりそうな...。
ころすけ
うむー、EVFが搭載されないのに、この中央のふくらみは何……。
GMベースなのでしょうか。
いっそのこと、ふくらみにLUMIXの文字を入れてしまえば、まだ恰好がついたかも。
しかし、なんとも不思議なデザインです。
KY
LUMIXの文字を消してペンタ部にOLYMPUSと書いてあったら新型PMあたりだと信じてしまいそうなスタイルですねw
funaPEN
中央の膨らみはアクセサリーシューかフラッシュかな?
それともシャッターユニットがGMと違うからそれを納めるのにああいう形とか?
いずれにしろGMの廉価版がGFという位置づけになりそうなんですかね。
CP+あたりで実機が見れるかな
かふか
GMを横にのばして膨らみつけただけに見えますね,,,
いまいち
Ell
EVFないのは残念ですがデザインは結構好み!
ただ、これGM1とどうやって差別化するんですかね?
GM1はGFシリーズに結合してしまうとか?
一言こじま
ペンタ部の中途半端な大きさの突起がミステリアスですね
そこになにを搭載しているのかとても興味深いです
2CF2E
中央部の出っ張りはポップアップフラッシュでしょうか?
GM1のフラッシュは構造が複雑なので、嵩張るが簡素なものに置き換えた為に出っ張ったか、
あるいはGMのステッピングモータ式のシャッターユニットを止めて旧来のシャッターユニットに戻したらスペースが足りなくなったとか。
GM1より十分に安価であれば、エントリーユーザーに対する訴求力はあるかもしれません。
エントリーユーザーやライトユーザーほど、クラシカルなものを好むような気がしますし。
ニッシモ
全ての人がクラシックデザインを好むとは思えないのですが.…
GFと言うシリーズで残すのであれば、今までのようなスタイリッシュ系で良かったのではと思います。
ヘリコイド
Rollei SL35E似ですかね。ペンタ部様の突起は、外国人の要望?
田中
謎の突起ですね。フラッシュの格納部か
またはディスプレイチルトのためのアーム部でしょうか。
ヒポポタマッシー
中央の膨らみはアクセサリーシューのせい?
三角形の形した後付けEVFを着けたら、
まんまクラシックスタイルのカメラになったりして(笑)
だったら欲しいな。
sodai
何だか微妙なデザインですね。
中央の出っ張りが意味不明です。。
本当にEVFではないの?
yayaya
何とも微妙なデザイン。
どりゃー
機能面でGM1と明確に
差別化されている部分はどこなのでしょう?
裏面のモニター周りでしょうか?
くらむぼん
以前よりちょっと格調高くなった感じはします。
クラシカルなデザインの何が良いって、言い方悪いけど既に古臭いから、少し時間が経ってもそれ以上古臭くならないってことなんですよね。
そのため、しょっ中カメラを買い換える事のない比較的年配のライトユーザーには、安心して買ってもらえるんじゃないでしょうか。
梅ちゃん
GF5のようなコンパクトさとGMのようなコンパクトさは微妙に違うような気が。手に取った感じではGMはコンデジ並みで軽いレンズならまだしも重いレンズだとグリップ力が低いので扱い憎いと思うな。
あと外観も革張モデルはあっても良いけどGMもGFも同じようにしてしまうとなんだかな~って感じますね*_*;。G6が無くなってこのGF7に統合されるのだとしたら外付けEVFとかが必要かな。
流れ者
なんか何これ感が強いですねえ…
中央の突起部(敢えてペンタとは呼ばない)は、外付けストロボでも着けるのか、それともポップアップストロボなのか。
m2c
ペンタ持ちとしては、
いつか見たような気が?!w
sage
これはやっちゃいましたね
ペンタックスのカメラと間違えてるのではないでしょうか
フェイクであることを望みます
びすとろん
一般大衆の「カメラ」という固定概念に勝てなかったような、ある意味デザインの敗北的な感じですねぇ…。
このシルエット、「カメラ」アイコンに一番多い形ですよね。
とはいえ、嫌いじゃないですけど。
あとは薄さ・軽さがどうなるか。
GF6には幻滅したので、気になる所ですが、GMとの差別化が難しいかな…。
NN
真ん中のでっぱりも気になりますが、左右のボタンも何でしょうか?
正面から見て右肩にボタンがあるためフラッシュが真ん中に来ているように思いますが、そうまでして搭載したボタンは何なんでしょうか?
シャッターボタン横のボタンも何なのか。
モードダイヤルも半埋め込み等の処理をせず、フラッシュも高々と飛び出すていそうなのを見るに、背面にボタンを置くスペースが全くないデザインなのかと想像してしまいます。
ごしき
コンパクトでチルト液晶装備、は良いですね。
動くのは上向きだけで充分です。
後は操作系、よくあるコントロールホイール以外に、ダイヤルが付いていれば良いのですが。
右側の上面のボタンみたいなのは何でしょうね?
このレンズはコンパクトなのは素晴らしいのですが、撮る時仕舞うとき繰り出しをしなければならないのが面倒ですぐに嫌になりました。
メカニカルな手動ズームはとても扱いやすいと感じましたが。
ふむ
こういう意味のない一眼レフ風デザインはレフ機へのコンプレックスにしか見えなくて残念です。
モモちゃん
今までのGFらしさが無くなった感じ
これならGMでいいじゃん・・・って思うけど
コンテ
突起はデザインですかね。
EVFありモニタ無しとかでも面白いのになぁと思いました。
小さなカメラ路線で進めていくなら小さなレンズのラインナップも増やして欲しいところですね。
bu
ここまで小型化にこだわらなくてもいいのに
使いやすい大きさにしてくれ
亀羅
ポッコリがなんであれデザインは素敵ですね!
LUMIXNのL、U、Iを塗りつぶしたいです☆
が
常識的には、フラッシュが上の膨らみにセットされているのではないかと思われますが、LVF2の取り付けられるホットシューも付いているとよいのですが。
LVF2は今のところGX1にしか使い道がないので。
膨らみはともかく、今までのGFシリーズとは異なり、GMのデザインを踏襲しているみたいですね。
840
GF1,2からGF3の時もデザイン変更に驚きましたが、今回も形の変化に驚きました〜!
小ささくてお気に入りの GM の液晶がチルトしたら…と思ってた私にとってはGF7は普段持ちに良さそうです。価格もGMより安いでしょうしね〜
この形…液晶のヒンジとFlashの処理と、昔の一眼レフのオマージュの融合に私には見えますが〜さてさて。実機の背面画像を楽しみにしてます!
4160
自分撮りが出来るチルト液晶などターゲット層を考えるとフラッシュは内蔵される可能性が高いと思います。
しかし画像を見る限りGM1の後継がGF7で、GM5はその上位クラスになりそうな予感。
早くLX100クラスのEVFを搭載したGM7出してくれぇ~。
PAR
ホットシュー。電子ビューファインダーや、いろいろ取り付けられると見た!!GFは、GMシリーズより上の、高機能版として路線変更ですね!!
(`・ω・´)
GMサイズは小さすぎるからGFサイズの方がよかったけど
GMの下位機種ならDFDや49点AFはないでしょうね・・・
GX8が出るならDFDや49点AFは載せてほしいですね
タコ〜ル
これは実質的にGM1の後継機種なんじゃないでしょうか。
真ん中上部の出っ張りはフラッシュの位置を少しでも高くして、ケラレを防ぐためかな。
ただ、なんでネーミングがGFなんでしょう。もしかして質感がすごく低いのでGFにしたとか。
向かって右上(カメラを構えた場合は左上)のボタンは何に使うのでしょうか? 本体の高さがあまりにも低くて液晶画面でいっぱいになっているため、フラッシュのポップアップボタンを上に配置したのかな。あるいはメニューボタンすら上にもっていかざるを得なかったのか。
kkwt
何かの記事で読んだ記憶がありますがペンタ部がないと海外では受け入れられないんでしょうね。いいデザインだと思います。
zzz
未だにGF3を使っていますが、GM1を迷っているうちにGF7の良い画像がでてきて、こちらに心が傾いています。カラーバリエーションは不明ながら、この画像のような黒レンズでも銀レンズでも馴染む配色も嬉しいです。
GF6の優しい感じのデザインがお好きな方には残念な方向性かもですね…。
オリスキ
LUMIXとだけにしたのは良いですね。もっと早くても良かったですが。
カメラらしいカチッとしたデザインでいいとは思いますが、このシリーズは歴代を通して統一感がなさ過ぎ。今回はもはや別モノ…。一目見て新型GFだ!と嬉しくなるようなモノにして欲しいものです。
chuzaemon
初期のFZシリーズは疑似ペンタ部にEVFを内蔵しないで、ボディ左側にレイアウトさせてましたね
RGVΓ
レンズの大きさとの見合いではGM1よりボデイが更に小さいかもしれませんね。そうするとペンタックスQと同じ超小型化狙いでしょうか。ペンタ部分にロゴを入れてしまうと逆にファインダーが無いと残念になってしまうのでロゴ無しで正解だと思います。見た目はGM1と同様に高級っぽく見えるので、これで安価設定であれば私もG5のサブに欲しいかも。革張りのデザインは黒革だと女性にはシック過ぎますが赤やオレンジ色などの明るい色ならばフジXF-1同様に女性にも受けると思います。GF7は、正直もっと安っぽい感じで出すのかなと思ってましたがパナの高級路線は筋が通っていて清々しいですね。でもプラボデイの可能性はありそうですが。
パナです
左右の高さはGF5なみに戻った感じでまずまずです。中央のペンタ状の部分はむしろさらに高くなったようにも見えます。これがないと富士フィルムと見間違えるかもしれません。ぱっと見一眼風で面白いですが、何が入っているのでしょう。
パナです
軍艦部の操作系のレイアウトはGF6までとはかなり違うようですね。GM1に似た感じです。これまで空いていた左肩のボタンが気になります。
kyo
パナのm4/3機ラインナップの整理・再編成を匂わす噂もありましたが、GF7出るんですね。
でもGMとデザインの方向性が同じですし、コンパクトに収められるならチルト液晶と内蔵ストロボを載せたGM1系の後継機か姉妹機でもよかったのでは?と思ってしまいます。
廉価なエントリー機はやはり必要という判断だったのでしょうか。
KUMA
この出っ張りに何か意味があるとするならば、
一番可能性が高いのが、左肩にEVF、中央凸部にフラッシュ。。。
次点が、ボディ内手ぶれ補正のために、臓物が飛び出した。。。
あとは、ホットシューを使った追加機能。。。
うーん、これくらいしか思いつきませんね。
type-x
中央の出っ張りはチルトディスプレイのヒンジのためで、向かって右のボタンは自分撮りの時に右手でシャッターを切るためでは?
実用性のデザインであまり魅力を感じません。
アノニマ
GX7がこんな雰囲気だったらもっと売れたかもしれないなぁと思ってしまいました。今のGX7のデザインは個人的には好きなのですが、売り上げ的には今一つだったようで。
なお、その場合は、もちろん中央部はEVFで。
カメ吉
パナは、GM1で小型カメラに対する需要が高い事を知ったのだと思います。
そこでGFも小型化を図ったのだと思います。
レンズから高さを推定すると軍艦部を入れてGM5と同じ位ですね。これで、
液晶が可動式で、カラーバリエーションがよいとヒットしそうな気がします。
E-P1使い
これは秋月(昔安原製作所が出したカメラ)に似てますね。
欲しかったけど高くて買えなかった思い出がある身としては
このスタイルでかなりグッときてます。
とりとん
出っ張りは、単純に液晶モニタのチルト軸では?
希望としては、本体内手ブレ補正の内蔵部だと面白いですね。
本体手ブレ無しのGM、有りのGFでシリーズ分けとか。
でも、そうだとGXはどうなる⁇ うーん。
BSG
残念ながらMFTの生きる道は、
小型化しかないと思います。
どんなに背伸びしても画質は
素子サイズに依存しますので。
その点、小型で程度の良い安いレンズ、
これで儲かる仕組みを探る以外無いのではないしょうか!?
香織淳士
シャッターの横のダイヤルがモードダイヤルかコマンドダイヤルかが気になります。
ペンタ風の位置の出っ張りが液晶のマウントという発想は眼から鱗ですが、真ん中に四角いディティール線があるのでポップアップストロボ収納位置じゃないかなーと。
EVFが入っているのならば大歓迎ですが、それには低過ぎますかねー?
ペンタ風のところにピッタリ合うように3角形のEVFは私も一瞬思ったんですが、ストロボっぽいディティールを見てその線は諦めました(笑)。
実は一目見るなりこのモロに懐古調なデザインがとても気に食わなかったんですが、外付けEVFが載っかると物凄くいい感じになると思ったのですが‥‥。
シャッターの横のボタンは、電源ボタンかな?
GX1の人間工学どこに行った?な硬くて動作方向の奇怪しなレバーに比べたら、誤作動の心配の少ない位置で個人的には評価します。
疑似ペンタを挟んだ反対側のボタンがモード選択ボタンだと、シャッター横のダイヤルがコマンドダイヤルで、背面十字ボタンの周りにもう1ダイヤル‥‥という期待が。
もっともGMとたいして代わり映えしないボディーサイズだとすると、十字ボタンの周りのダイヤルが載らないんじゃないかという気がしますが。
格好は好みじゃないにしても、もし2ダイヤルでEVF内蔵だったら、モデル末期の時期にはなっちゃうと思うけど多分GX1から買い換えますね。
2ダイヤルでもEVFが無いなら、ホットシューが無いこととEVFの無いことのどちらが大きいか悩むところです。
1ダイヤルでEVFありだと──EVF取っちゃうかな?
実際にはシャッター横はモードダイヤルで、GM5式のダイヤル配置ですかねー。
廉価機だとEVFも無いだろうな(夢の無い推論)。
RGVΓ
>BSGさん
MFTのメリットは、小型化・動画に丁度よいセンサーサイズ・換算2倍の望遠レンズ の3点だと私は考えています。画質についてはオリンパスがEM-5Ⅱで画素混合で壁を乗り越えようとトライするようですが これは小型センサーでも上位センサー機に並ぶものとして捉えることが出来ますので小型化のメリットでしょうか。この3点の中で私の一番の期待は換算2倍の望遠レンズなのですが現在はまだ換算600mmまでしかパナもオリもありませんので超望遠ズームレンズ(換算400mm-1000mmくらい)を少々お高くても出してもらえば欲しいと思っています。
foo
> BSGさん
画質はレンズとセンサーに依存する、と私は考えます。
レンズが結んだ像をセンサーがサンプリングするわけですがら、どちらか一方のみの強化ではもう一方がボトルネックとなってしまいますので、バランスが重要ではないでしょうか?
もちろん十分な性能のレンズを前提にすればセンサーサイズの大きいほうが画質は良いでしょうが、フルサイズで十分な性能のレンズとなると、サイズ的にも価格的にもちょっと手が出せません。私にとっては、今のところm4/3かx-mountがちょうど良いバランスです。
BSG
ご意見、承りました。
将来、撮像素子に大きなイノベーションがあって、
MFTがAPS-Cを凌駕する時代になれば、それはそれでありがたい。
しかしながら、今現在、とても画質の良いAPS-Cミラーレス機が
MFT機よりも安く売られている。
それを買わない手は無い。
一方で、パナはMFTに新しい活路を見つけつつある。
GM1のヒットはその方向性を確たるものにしたと思います。
だからGF7もGM化する。。