・Panasonic Lumix G Macro 30mm f/2.8 ASPH. Review
- 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチック製で、マウントは金属製だ。このレンズは非常にコンパクトなマクロで、重さは180グラムしかない。防塵防滴のシーリングは施されていない。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングは、心地のよい重さがあり、スムーズに回転する。最短撮影距離は10.5cmで、最短付近での撮影では被写体を陰らせないように注意が必要だ。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば1/8秒で半分以上のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、開放から画面全域で素晴らしい値(excellent)で、絞るとF4からF5.6で隅の解像力のみが改善する。
- 色収差は、F8以上に絞ったときに1/2ピクセルを超えるだけで、非常によく補正されており、隅ののハイコントラストな画像でもほとんど問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放で1.6EVで、マクロレンズとしては標準的だ。F5.6に絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は、わずか0.863%の糸巻き型で、極めて良く補正されている。歪曲は非常に低いレベルなので、補正が必要になることはほとんどないはずだが、もし必要な場合は、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光は光源に向かって撮影しても問題はなかった。このレンズはフレア耐性が非常に高く、コントラストも良好に維持されている。
- 価格は300ポンドで、特に素晴らしい性能とコンパクトなサイズを考慮すれば、コストパフォーマンスはとても高い。
- 開放から画面全域で素晴らしい画質で、便利な手ブレ補正が付き、等倍撮影ができる手頃な価格のレンズに、これ以上何を求められるだろうか。レンズが軽量コンパクトなことも多くのファンを魅了するだろう。
- 良い点: 開放から素晴らしい解像力、軽量・コンパクト、良好な造り、手ブレ補正、コストパフォーマンスが高い。
- 悪い点: 防塵防滴ではないこと。
このレンズは、開放からほとんどピークに近い性能が出ているのは素晴らしいですね。色収差や歪曲も全く問題がなく、周辺光量落ちも許容範囲内で、マクロとしては比較的安価なレンズにもかかわらず、テストの結果はかなり優秀のようです。実写サンプルでも開放から周辺部までシャープで、申し分の無い描写という印象です。
ぷっちーに
Panasonicのレンズはこれまでも比較的評価高かったですが、このマクロはまた素晴らしそうですね。
初レンズ交換式一眼にGM5を検討していましたので、思いっきり背中押されました(GMには大きいかな?G6あたりの方がいいかな?)
daipa
このレンズをずーっと待ってます。オリ60mmは長過ぎて・・・。
本当に、パナのレンズは良いものが多いので、メインがマイクロ4/3になりつつあります。
名無し
フォーサーズ時代からずっと欲しかった
換算50mmクラスのマクロがようやくリリースということで
ワクテカしながら発売を待ってます。
フィルター径もオリの60mmマクロと一緒みたいなので
リングストロボやツインフラッシュも共用できるんじゃないかと期待。
mixio
食べ歩きの料理写真に使えそう。
ごしき
マクロではありませんが、オリンパスの25mmを近日買おうかと思っておりましたが、こちらですと普通に兼用できるのでしょうかね?やはりフォーカスは範囲が広くなる分、遅くなる感じでしょうか。
早く店頭で試してみたいですね。
通りすがり
まずまずの良作みたいですね
オリユーザーだけれども、ハイレゾ用に買っちゃおうかな
forest
ごしきさん
それぞれ想定するシチュエーションや被写体、得られる絵が違うと思いますので、それが必要なら兼用もアリかと。。。
例えばオリンパスの25mmはF1.8で当然マクロレンズほど寄れませんが全然寄れないということもありません。
パナソニックのこちらのレンズは焦点距離が5mm長いですが、F2.8、でもかなり寄れる。
そこまで寄らなくてもある程度ボケるオリンパス25mmF1.8と寄ればボケるし、マクロなら絞ることも多くなるパナソニック30mmF2.8。
もちろん描写は異なり好みもある。
ということになると思います。
上記はあくまで一例、一面的ですが。
ちなみに30mmF2.8MACROを購入したら、オリンパスの45mmF1.8やパナソニックの25mmF1.8の方が使い分けが楽しいような気がします。
あくまで標準域のマクロレンズが欲しいということでなく、長細いデザインと微妙なAFが許せたらオリンパスの60mmF2.8MACROも選択肢に入るかも?
F
kenkoの接写リング 809433持ってるといいですよ
coreE
噂の段階から期待しつつ、出来ればオリンパスから3535マクロのマイクロ版を出して欲しいと願ってましたが、どうやら本当にこちらが先になりそう。
買い易い価格&性能もバッチリのようなので、次の購入レンズの最有力候補かな。