パナソニックG7のデザインは、丸みのあるデザインのG6から一転して直線的なものに変わりましたね。G7では、GH4のように左肩にドライブモードダイヤルが追加されていますが、GH4に比べるとボタンが少なく、シンプルな操作系になっているようです。
ボディ全体の質感もG6に比べると高くなっているようで、これまでのGシリーズよりひとクラス上の機種に仕上がっているという印象です。
-----------------------------------------------------------
画像を送って下さった方ありがとうございます。
haka
G5、G6と価格と葛藤しながら早めに手にしてきましたが、これも早期に手に入れたくなりました。
でもX-T10やα6000系なども控えてるため即予約は出来ないかな?
キャスバル
あれ?意外とかっこいい…
ヤバい、欲しい…
ASIS
おおっ!待ってました。GH4程の動画機能はいらないし、かといってLX100ではモニターもEVFも動かないので4Kフォトには不便そうでスルーしていましたが、これなら自分には問題なさそうです。しかも前後2ダイヤル式だし早く発売されないか楽しみです。
えもきち
手振れ補正があれば買う。
昨日まではE-M5MarkIIを買う気満々だったのに。
パナです
なかなか渋いですね。
しっかりしたグリップとシャッターボタン周りのダイヤルが使いやすそうです。
しかし小型化は適わなかったように見えます。G6よりペンタ部が高くなり、横幅も向かって右側を中心に広がったようです。
ホッシー
これに本体手振れ補正、マルチアスペクトが付いてたら最強なんだけどな~
ぽにょ
グリップ部のシャッターとダイヤルがE-M1っぽいぞ、これでE-M1が値下がり、する訳ないか。
ライト
FZ1000を意識したのでしょうか。G6のジャミラデザインも最近のデジカメとしては唯一で良かったですが、G7は随分精悍になって大衆受けはこっちの方が良さそうですね。
こうなるとGH5は相当気合の入った機種になるんじゃないかと妄想が膨らみます。
kahuka
4Kとボディ内手振れ補正は発熱の関係で両立が難しいそうですね。
動画機としての性能も推しているパナのなかではGX7だけが異端児だったのでしょうね。
しかし、Gシリーズはこのままフェードアウトかと思ってましたがなかなか魅力的なミドル機になりそうですね。
F
パナソニック頑張りましたね~。
今流行の角ばったボディ、質感も上々だと思います。
引き締まって格好良いと思います。
どりゃー
なんだぁ、このカクカクは!
コレジャナイ感と精悍さが混ぜ混ぜで面白い。
クラシックカメラで言うとトプコンREスーパーのような
アクの強さでファンを獲得するのでは。
ノビー太
この写真だとレンズの電子接点が無いみたいw
ダイヤルも多くて使いやすそうだし1クラス上になった感じですね。あ、パワーズームだと1つダイヤルを取られるのかな。これなら値落ちを待たずに買っちゃうかも。
ヘリコイド
アルパのような結晶塗装風軍艦部が高級感を出していますね。これは魅力的なデザインです。
tas
ファンクションレバーがなくなっちゃいましたね。
anyu
あれ?結構いいかも。。
最近いい意味?で「ズボラフォト」の撮り方を思案している私としては、結構ドンズバなカメラなのかもしれない。AFと高感度の性能が及第点であったら、「子供ズボラ撮り」用のサブカメラとして買ってしまうかもしれません。
Kabuto
カッコよくなりましたね。
OM-Dシリーズかと思いました。
あとはロゴのLUMIXが・・・。
デジタル小僧
おお、かっこいい! しかし、初代Gの女流一眼から幾年月。随分イメージが変わりましたね(褒め言葉 正式発表が楽しみです。
ノコ
なんというか、、
どうしてこうなった?って感じのデザインですね
クロウサギ
なかなかイイ感じですね。
塗装なのか分かりませんが、マグネシウムっぽい外観もイイですね。
一つ残念なのは、モードダイヤルにロックがないことでしょうか。
G5を使ってますが、そこが不満の一つです。
ども
自分はこういうデザイン好きです、モノとしてかっこいい。あとは4Kよりもボディ内手振れ補正を搭載して欲しい。
tdk
パナ機はGX7登場からデザインが洗練され続けている気がします。
G7も期待通りの素晴らしいブラッシュアップのようですが、これを見てしまうと、フラッグシップのGH5にも大きな期待をせずにはいられません。
基本的にGH3の筐体を流用したGH4ですし、G6の高機能ぶりも考えると、次はデザインも含め相当な力を入れたモデルとなりそうで楽しみです。
m2c
これ用の縦グリ出してくれないかなぁ。
てむさむ
側面が気になりますね
マイク入力があるのかが..
電脳仙人
皆さんデザインに関しては好評のようですね。個人的には、このアクの強いデザインは嫌だなぁ。
ネロネロ
Panasonic特有の家電臭がだいぶ無くなりましたね。
AFモード切り替えレバーも3点式だし、見た目だけでなく使い勝手も向上してそうですね。
hemhem
直線的なデザインとあえてグリップを曲面にした感じがうまく融合されていいですね!!
ダイヤルはいま流行りのダブルダイヤルになって質感良ければG6のプラ感が払拭される気がして早く触ってみたい。
気になるのは動画よりもカメラ静止画としてどれくらい使えるかですね。
二年掛けて開発!?したはずなんでG7がGシリーズのキープモデルになると期待してます。ボディ内手振れ入ってないかなぁ
(panaさんはいまんとこGXシリーズがボディ内手振れありなんでまさかGX7以降で非搭載なんてことは・・・)
フォーリナー
デザインそのものはG5やG6の方が好みですが、スタンダードなモデルとしてGシリーズが存続したことは嬉しいですね。
zzz
自分はGM1後継機を待ってる身の上ですが、この進化は何となく好きです。Lumixの新情報が出てくるたびに、秋の実りが楽しみになります。
ところで写真の雰囲気だと、前作G6の丸みが好きだった方的には微妙なんでしょうか…?
(`・ω・´)
角ばったG7個人的にはG6より好きです
質感もG6よりは良さそうですしこれは売れそう
シルバーモデルの画像も見たいです
いちろべえ
直線基調のデザインでも角の面取りなどで、もう少しだけ丸みがあった方が良かったか? GH4と一緒に使うと雰囲気違い過ぎ?
が、GH4から防塵防滴、金属ボディがなくなっただけ?
みたいで、大変魅力的です!
あとはバッテリーがどのモデルと共通なのか、ですね。
私の都合としてはGH4かGX7かGX1いずれかと共通だと便利なのですが。^^;
ねす
GF7のデザインをG6にくっつけた、そんなデザインに見えます。
senson
女流一眼のフレーズで始まったシリーズだったかと思いましたが、気づけば遠くに来たものです。
53oyanji
うう、また、内蔵マイクが人の目に見える(笑)
G6からは、外部マイクの接続部が変わっていますね。G7も外部マイクは付くのでしょうか?
他機種もですが、セルフタイマーは、連写モードとは分けて独立した方がいいような。
良くも悪くも、L10の頃から、主な配置が変わっていないようなので、初めからパナソニックを使っている人にはいいかも知れません。
ケットシー
ずいぶん硬派なデザインになりましたね。ツインモードダイアルで先祖返りしました。ファンクションレバーからダイアルに変更になってます。塗装も良くなって売れるんじゃないかな。
G6のデザインも好きなので追加で欲しいです。
みやたん
G6ユーザなので、最初見た時はあまりの変わりようにアレっ何か違う
と思ったのですが見慣れるとなかなか格好良く見えてきました。
オリンパスやペンタックス機など色々なデザインがミックスされた様
にも見えますがチグハグ感無く上手く纏まっていると思います。
G6はシャッターボタンが少し頼りない感じでしたが、G7は前ダイヤル
に囲まれて安心感がありそうで良いですね。シルバーはトップカバー
だけが銀色になる感じでしょうかね。G6の様な渋めの銀が好きなので
G7のシルバーにも期待しています。
でも、かつてGX7ユーザでもあったのでGX8の情報も待ち遠しいです。
悩むのは両方出揃ってからかな。。。
ケットシー
ずいぶん硬派なデザインになりましたね。ツインモードダイアルで先祖返りしました。ファンクションレバーからダイアルに変更になってます。塗装も良くなって売れるんじゃないかな。
G6のデザインも好きなので追加で欲しいです。
yayaya
皆さんおおむね好評のようですが、私は唖然としました・・・
モーリさん
カックカク…デザイナーはガンダム世代なのかな
カクカクしてると無駄にデカく見えちゃうし
何より使ってて角が摩耗しやすいのがね
アイカップやダイヤルの形状もほんとOM-Dっぽいですね
G3やG5は酷かったけど、G6は個性あって良かったのに
コロコロとデザインを変えすぎるのもどうかと思う
m
しかし単体ではともかくとして、現行のレンズ群とはデザイン的にどう?てのが気になります。
皆さん言われるように雰囲気がOM-Dチックですよね。
後、電動ズームは今後はあまり広がらない?
celica
G6使ってますが、まあ、こちらの方が好みですね。
G3のデザインの方がすっきりしていて、回帰した方が良かったような気もしますが。
ホットシューにカバーが付いたのはよいです。
そこまで、コストカットされると冷めますから。
それにしても、DFDが搭載されると、意外な?実力機になるのは、今から想像できます。
G6もそうでしたが、隠れた名機の登場ですね。
ライバル機のことを考えると、技術の出し惜しみをしているような環境ではないようですね。
価格設定は、リーズナブルに…と言っても値落ちが早ければ同じですか?
襤褸猫
E-M5系統、X-T1が好評なので、シンプルな一眼レフっぽいカメラ、にしたのでしょうね。結局男女問わずそちらの方向が主流ですので。
G系統は写真に注力した他社におけるフルサイズ中堅機レベルの機能を、GH系統は思いっきり動画に機能を振った振り分けが結局みんなが喜ぶ、と個人的には思います。
くらむぼん
デザイン的にメリハリが付いたというか、精悍さを強調してきた感じですが、さすがにグリップ付近はE-M1に似過ぎている感じもします。
でもG6の丸っこさから比較したら、個人的には断然カッコ良くなったと思います。
価格次第では最初の噂と違ってかなり勝負に出た一台になりそうですね。
こうなるとGX8がどうなるのか。デザイン変えてくるのかな。
いちふあん
今までG3を使っています。待って、待って、待ちすぎましたが、今日諦めました。女性用と言うアピールポイントは何処に行ってしまったのでしょう
ペイン
外観は個人的には好みではありませんが、スペック的にも、外観的にも、注目度の高い機種になりそうですね。売れそうな予感がします。リーズナブル価格だといいですね。
Spro
G6とFZ-1000のあいのこのような感じですね。個人的には、嫌いじゃないです。ただ、レンズは、フォーサーズのころのレンズのほうがしっくりきそう。。。
chapel
あれ、カッコイイ。OMっぽいですがコレはコレで。ノーマークでした。
アノニマ
直線を基調としたラインは、今までのもっさりした感じよりは良いと思いますが、ペンタ部?のごつい感じは違和感あります。
自動車にしろカメラにしろ、直線と曲面の融合については、日本のメーカーは不得意ですね。
期待
後ダイヤル中央のボタン(?)は何でしょうね?
流れ者
あー、これが本物だとしたら、電動ズームはあの二本で終わるのかな…
結構G5/G6の電動ズームレバー、重宝してたんで残念。
レバー動作軽かったんで、動画撮りつつ、本体に殆ど力かけないで画角調整ができてたんですよね。
ダイヤルも背面から上部に移動してるし、これから操作系はGHに合わせるのかな…
witz
精悍な印象で惚れてしまいそう。
気になり点は後ダイヤル。回すときに親指グリップと干渉しない?
それと、クリック付きが便利だったんだけど、無くなってしまいましたね。
nmui
G5ユーザーですが、私としてはライブコンポジットを付けてもらいたい。付かないのならE-M10の方を欲しいですね。
Mr.D
驚きました。
カメラらしさ、扱いやすさ、大きさ等、全て叶えています。
OM-Dを意識しつつ今までのLUMIXらしさも有ります。
前世代ままのGH4や初代であるLX100よりも完成しています。
ボタンの配置や距離に無駄がありません。
そしてOM-Dほど大きさに拘っていない分操作性を犠牲にしていません。
恐らく最も扱いやすいLUMIXになっていると思われます。
とても良いデザインだと思いました。
これで4Kが付いているならば長期で売れるモデルになると思います。
GH4を業務機として大きくし機能や操作性をCINEMA EOS並に繰り上げて、
Gシリーズを今のGH4と同じ扱いの個人向け最高機種にして欲しいと思います。
たかゆき
デザインがダサいですね。直線が悪いというわけではないですが、曲線とうまく融合したら高級感が出ます。昔のNikon F3 やCONTAXみたいに。
私はGH5を買う予定ですが、もっと洗練されたデザインにしてほしいです。
トリトン
デザインは好きずきなので、コメントしませんが、重さは、どの程度なんでしょうね?
G6の軽さは良かったと思いますが、あまり重くなるようだと、m4/3のメリットが薄くなるので…
tosscar
ファンクションレバーがなくなったのはもったいない。電動ズームレンズではかなり便利だった。使わなくとも、あまり邪魔にはならないので残したほうが良かったような気がします。
ということは、12-120mmPZみたいな動画用レンズを出すことはまったく考えていないと言うことでしょうか。
静止画を多少犠牲にしても、12-150mmPZとか12-200mmPZなんてレンズがあったらそれはそれで面白いと思っていたのですが。
ツインモードダイアルで、真のGH2後継機になったような気がします。いっそ新のマルチアスペクトも搭載して、GH4を一部下克上しても良いのではないかと。
フォーカスモード切替スイッチも付き、胸張って中級機と呼べるようになったのではないでしょうか。
その分値段が上がってしまうかもしれません。
GH3に対するG6は、マイナス3万円から始まり2/3まで下がったので、初値9万円、半年後6万円と予想します。
ボディのみ販売各比較(円)
-----DMC-G6-DMC-GH3
2012/11/01 ---- ¥120,775 GH3販売価格初出
2012/12/29 ---- ¥109,200 GH3発売日
2013/05/13 ¥71,800 ¥100,360 G6販売価格初出
2013/06/20 ¥62,280 ¥ 97,296 G6発売日
2013/12/29 ¥46,097 ¥ 81,640 GH3発売後1年/G6発売後およそ半年
2014/06/20 ¥47,104 ¥ 89,708 G6発売後1年
--------------GH4
2014/04/02 ---- ---- ¥186,300 GH4販売価格初出
2014/04/24 ---- ---- ¥167,600 GH4発売日
2014/10/24 ---- ---- ¥134,001 GH4発売後半年
2015/03/27 ---- ---- ¥110,000 GH4 最安値
2015/04/24 ---- ---- ¥125,362 GH4発売後1年
RGVΓ
GシリーズはG1~G5まではファミリー層をターゲットにしたデザインで、G6はファミリー&カメラ好き男性をターゲットにしていましたが、このG7は完全にコアな男性向けデザインに振ってきたな~という感想です。逆に考えればGをファミリー層向けのPRではニコキャノのAPS-Cに太刀打ち出来ないとの判断なんだと思います。だとすると、極力生産数を抑えて価格下落をしないようなマーケテイングをしてくるのではないでしょうか。パッと見は従来のGシリーズにあったプラさ加減を払拭しているように見えますね。個人的には こういう硬派なデザインで表面梨地加工にするのならばニコンレンズのような梨地の渋いデザインの物を一緒に用意して欲しいと思います。梨地の超望遠ズームレンズなんかあれば鳥撮りや飛行機撮りの専用機として結構売れそうな気がするのですが。
パナです
G7は富士フィルムのX-T10より大きくなりそうですね。ソニーに続いて富士フィルムもASP-C版ミラーレスで小型化が進みつつあるようです。
そうなるとマイクロフォーサースはGM・GF路線でさらに小型化するか、あるいは別の付加価値をつけていく必要がありますね。オリンパスは手振れ補正、パナソニックは動画ということでしょうか。個人的に動画には魅力を感じないのでパナソニックには別の方向でがんばってほしいです。
GX8の小型化を期待しています。
ジジーノスケ
期待さんへ
後ダイヤル中央のボタン(?)は何…とありますが、私の推測ですがあれは”ファンクションレバー”になりうるものでは?と思います。すなわち、中央ボタンを押してダイアルを時計回りに回すと望遠側にズームしダイアルを反時計回りに回すと広角側にズームするというものでは…と勝手に推測してます。間違っていたらゴメンナサイ。
Weiss
プッシュ式のダイヤルが無くなって普通の2ダイヤルになったのは良いですね。あれはアイディアは良かったけど、「押す」と「回す」のバランスが悪くて回しているうちに押してしまう誤操作(あえて誤動作とか言わない)が頻発していました。結局問題なかったのは、使った中ではGF1だけでした。
加えてG5は角にダイヤルを付けたおかげでひどく使いにくくなったので、こういうかたちの改善は歓迎です。買い替えの候補になる機種になったと思います。
ぐあー
軍艦部が緩やかにカーブしているのにペンタ上部が一直線なので強烈な違和感があります…
FZ1000のデザインを踏襲してくれればもっとかっこよかったのになぁ
残念!
hemhem
デザインは好き好きなので
今回のG7は軍幹部はフロントに落ち込んでいるので直線ではないどめあるようですが見る限りは直線的ですね
トレンド はより小顔なのでやはり内蔵フラッシュありは割りきったゃうに感じます
リア側はOMDライクとあるようですが、あまり変わらないむしろGのイメージをここだけは残したという感じに見えますね
バリアンはpanaさんが初めたのを最近のレフ機もバリアンなのでむしろトレンドはバリアンかチルトなんだと感じますね
ダブル
ダイヤルは操作系を追及した結果なはずで同じような形状のOLY
ベスパパ
デザインが好きでG6を買いましたが、このデザインも好きです。買い換えようかな。
ジェイコプスラダー
G6みたいなデザインのカメラも、OM-DやX-T1のようなデザインも、使いやすければいいデザインだと思います。
それを踏まえず一括りに、懐古趣味とか現代風とか言う意見は、良い悪いではなく好き嫌いですよね。
G7のデザインもシャッター、ダイヤルがいい所にあって使いやすそうで、良いデザインだと思います。
G一桁も7で6代目ですか。1番歴史ある洗練されたミラーレス機として、使いやすさ重視でお願いしたいですね。
Mr.D
一点気になるので書きます。
デザインとは設計全体の事です。
デザインと表現する場合ボタン配置等全体の構造等に至る話に取られます。
見た目とデザインとは別の言葉で表現する認識が必要に思います。
見た目の話ならばルックス等と表現したほうが無難です。
とはいえ言葉は変化し続けるものであって、
現状日本でデザインと言えば見た目と認識している方が多いのも事実でしょう。
しかし今回の書き込みの多くで見た目と混同した意見が多いので気になりました。
そのうえで私は見た目もデザイン全体もG7は素晴らしいと思います。
G6までは上位機と差別化された野暮ったさが有りましたがそれが無くなりました。
現状否定派の方々も実物の立体では印象かなり変わると思います。
ここで見る正面図等だけではこの形を立体認知できている人は少ないと思われます。
角ばった部分も実物では精巧さや小型化の演出になっているはずです。
ノッペリし配置的には無駄の多いGH4までとは別物になっています。
実物を手にするのが楽しみなカメラです。
lionskings
気付いたことを書き込ませていただきます。
このカメラは、全体として、極めて緻密な面取りをしたデザインで、私的には素晴らしい操作性の一眼カメラだと感じます。
サムグリップは、モードダイヤル~リアダイヤル間の斜面に及んでいて、親指の腹全体が実質的に広いサムグリップにしっかり接触できるようになっていると感じます。
ファインダー使用での撮影時に、ファインダーから眼を離さずに指先の感触で確実にボタン類の操作等がし易いように良く検討したデザインで、ボタン・カーソル類が埋頭型を避けて突き出し型になっていますので、クリック感触のしっかりした誤動作のし難いものになっているかが、少し心配です・・・・・。
リアダイヤルの機能切換がリアダイヤル中央のプッシュボタンで可能で、リアダイヤルでの設定値(選択結果)の決定は、リアダイヤルやボタンを押さずに、そのまま決定という方式だと思います。
デフォルトでは、Fn1ボタンを押すと、リアダイヤルの機能が変更されて、リアダイヤルで露出補正ができ、再度Fn1ボタンを押すと、リアダイヤルの機能が元に戻るという操作になるのではないでしょうか。
背面から見て左側面上部に、少し大き目の薄いボタンのような或いはキャップのようなものが観えますが、これは、外部マイク端子のキャップか或いはプレビューボタンのようなものでしょうか・・・・・。
概ね自由に設定できるハードウエアFnボタンはFn3・4・5の3個で、この他に、ソフトウエアFnボタンが数個あるのだと思います。
Wi-Fiボタンが見えませんが、バリアングルモニターを開くと、ボディ側にWi-Fiボタンが装備されているとよいのですが・・・・・。
撮影モードダイヤルには、C(カスタム)モードポジションが1つだけなので、ここには、ユーザーが名前(例えば、遊ぶ子供、バストアップポートレート、モータースポーツ)を付けて、C1~8位をセットできるようになっているとよいのですが・・・・・。
ドライブモードダイヤルが装備されているので、私的には極めて有り難いのですが、今まで観たことのないアイコンが1つあり、これは、4Kモード(4K・4Kフォト・シネマ4K等)だとよいのですが・・・・・。
センサーは、マイクロ分光素子搭載を期待しますが、恐らく、これは早くてもGX7後継機までは出現しないような気がします。しかし、読出し速度の大幅高速化(1/100秒位)等を、intelへ製造委託の14nmプロセス(米Intel社は2014年7月7日、パナソニック システムLSI事業部と製造契約を締結したと発表しています。米Intel社は14nmプロセスを用いて、パナソニックのAV機器市場向けの次世代SoCを製造するということです。)を用いたビーナスエンジン等も併せて実現していることを期待しています・・・・。
このカメラのサイズは、写真のレンズマウントの部分をベースにして計算すると、横124mm、縦86mm,ファインダー接眼突出部を除いたボディ奥行き60mm位のように観えます。
LVFはGH4のものと同様のものに感じます。
迷い猫
欲しくなりました。かなり小型化していますがグリップは持ち易そうですね。親指の指先だけにゴムがあるのでなく親指全体でホールドする様になっている形状がいい。軍艦部は正面から見ると緩やかに盛り上がってるいますが、側面から見ると垂直でなく斜めにカットされているのでバランスが取れてモダンなスタイルに仕上がっている様です。ダイヤルの配置もいい。これで4kとdfdが搭載されているのですから文句はないです。パナは伝統がないだけに、レトロモダンデザイン(?)をしても懐古的にならないのがかえって新鮮に感じられます。でも欲しくても安くなければ私には買えない、それだけが心配です。
hoso
K-7とE-M1を足して2で割ったようなデザイン。
割と好きです。
lionskings
管理人様、
4/3 RUMORS によると、G7の発表は、ロンドン時間で5月18日午前6時とのことですので、日本で午後2時の発表ということでしょうか。
宜しくお願い致します。
管理人
>lionskingsさん
現在夏時間でロンドンとの時差が8時間なので、43rumorsの情報が正しければ、おっしゃる通り国内では18日の午後2時発表ということになりますね。
さんしょ
カッチリしていて良くなったと思います。
機械的とまではいかないルックスですが、道具らしさが出てきたのかな。
カメラに関しては女性だって作られた見た目より、用途の美を好むはずです。
Lマークもモノクロで、この路線が続くといいですね。
さらに追求するなら乗り越えるべき壁はLumixロゴの壁でしょうか。。
(個人的にはそこまで求めませんが)
まい
ボディに手ブレ補正があれば良いのですが。
オリンパスボディは、レンズを選びませんが、
パナソニックはどうしてもレンズに制約が出てしまうのが残念。
GX7の更に強力なボディ補正が欲しいです。
nao
ノーマークでしたが、これはちょっと格好いいんじゃないでしょうか。ボーナスを投入してしまいそうです。