- 富士フイルムが近日中にX-T10を発表する。X-T10のスペックは次の通り。
- 16.3MP APS-C X-Trans CMOS II センサー
- 超音波式センサークリーニング機構
- 連写はAF追従で8コマ/秒
- ISO感度の上限は51200
- シーン自動認識オートモード
- AFは0.08秒のインテリジェントハイブリッドAF。測距点は49点
- EVFは236万ドット。視野率100%、倍率0.62倍。タイムラグは0.005秒
- 起動時間は0.5秒。シャッターラグは0.05秒
- 静かで高速な電子シャッター(60秒-1/32000秒)
- 3.0インチ92万ドットチルト式液晶モニタ
- 動画は1080p 60/50/30/25/24fps。マニュアル露出可能
- Wi-Fi内蔵。スマートフォンやタブレットからリモートコントロール可能
- P/S/A/Mの露出モード
- 5種類のオートブラケットモード。8種類のアドバンストフィルター
- ピーキングとデジタルスプリットイメージ
- フラッシュ内蔵。ポップアップ式
- インターバルタイマー。タイムラプス
- RAW+JPEGで撮影可能
- ボディは金属製。5つのダイヤル
- 露出補正はプラスマイナス3EV
- バッテリーはNP-W126。撮影可能枚数は350枚
- キットレンズはXC16-50mm F3.5-5.6 OIS II
X-T10のEVFは、倍率が若干下がっているものの画素数はX-T1と同じ236万ドットのようですね。液晶モニタは若干解像度が下がっていますが、連写速度や金属製ボディなどはそのままで、このスペックを見る限りでは、X-T10はX-T1からそれほどスペックダウンはされていないような印象です。後はボディの外観が気になるところですね。
------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございます。
F
高級と廉価版をごっちゃ混ぜにしたようなスペックですね。
付属レンズがXCときましたか!
このスペックでは十分通用しますね。
X-E1からの買い替え組も出てきそうです。
「連写はAF追従で8コマ/秒」
富士のAFはどこまで信用できるかですのでスペックだけではわかりませんね。
AFだけ何とかして欲しいです。
ぼほー
自分にはかなり嬉しいスペックではありますが、
金属ボディにEVF... かなり高価になりそうですね。
hilo
これでT1より軽くてレンズキットが8〜9万くらいならわりと受け入れられそうな気がします。
こうたパパ
このスペック一覧では,
WR対応なのかどうかが判明しませんね.
あと,電子シャッターのことだけが記載されていますが,
メカニカルシャッターは非搭載なんでしょうかね.
どなたか御存知でしょうか?
X-T1のオプションがそのまま使えるとうれしいなぁ.
とおりすがり
P/S/A/Mの露出モードとXCレンズってことは、
シャッターダイヤルが無いってことなんですかね?
その割にボディは金属製で5つのダイヤルとか、
M1の替りってかんじでもないし、ちょっとちぐはぐな感じかも?
シャッターダイヤルは省略して欲しくないなぁ~。
T1のISOダイヤルの替りにモードダイヤルでシャッターダイヤルも併用の
ニコンDfみたいな感じにならないですかね・・・。
ジェイコプスラダー
思っていたのとはずいぶん違ういんしょうです。
X-M1の後継ではありませんね。
密かに動画をマニュアル操作できるようにしたり、AF周りも期待できそうな匂いがしますね。
こいぬ
X-T1から見れば廉価版かも知れないけど、オリンパスE-M1に対してのE-M10のように性能差が大きくないし、価格面でも大きな差がなさそう…。
ぽぽ
XCなんて廉価版標準ズームレンズなんてキットとせずに
35mmf1.4を付けて欲しいですね。(できれば23mmf1.4)
上位のXF1855も良いレンズですが、それでも富士の単焦点を使い始めると2本目、3本目と単焦点が必ず欲しくなりますから。
そうなると、35mmf2.0の発売がいつになるか、気になる処ですね。
KJ
電子シャッターの範囲が長秒側に広がったのは、撮影枚数が桁違いのタイムラプスや一部星撮りにはありがたい仕様ですね。 オリンパスでは可能だったかと思いますが、APS-C では国内初じゃないでしょうか?
(ユーザーではないので違っていたらすみません)
せ
ここには書いてないですが、T1だけの物として、UHS-Ⅱ対応だったけどこれは対応しないのかな?まあ、カード高いので、使う人は少ないだろうけど
LS
M1,A1のようにMモードで半押ししないと露出スルー画が反映されないのだけは勘弁して欲しいですね。
激しく不便です。
mine
FUJIはプレビュー6倍表示しかできなくて微ブレの確認ができない謎仕様なので、T10すごく良さそうなんですが手が出せない・・・
sodai
高画素数化はX-Pro2以降になりますね。
X-T10の値段はボディで99800円、
レンズキットで118000円くらいからのスタートでは?
ボディで9万円を割れば、買っても良いかな。
来春はX-T1sが画素数24Mあたりで登場かな!?
RG
X-E2におけるX-M1,A2の位置付けかと思ったらそうではないようですね。
これならいきなり意味のわからないX-T10とするよりはX-E3もしくは新しいX-N1などにした方がわかりやすいと思うのは私だけでしょうか?
迷走に見えますね。
RGVΓ
私もXM―1にEVFが付くのみで安価にX―Transを楽しめる機種を期待していたのですが、金属ボディだから安くならないのであれば残念ですね。XCレンズをキットにするんであれば価格的な英断をフジに期待したいですね。XM―1に外付けでEVFが装着可能な程度で個人的には十分だったのですがね。
きい
X-T1にXCレンズキットで良かったようなスペックですね
電子シャッターの仕様もファームアップで対応できそうなものなのになぜ?
A4
もしこの仕様が本当なら、
あまり低価格は期待できないですね。(本体価格10万代未満とか)
FUJIはミラーレスでは高価なイメージがあるので、
もう少し安くなりませんかね。
Yuchan
X-T1の廉価版と言われてましたがそんなに安くはなりそうにないですね。
X-T1購入用の資金が貯まらないのでX-T10をと思ってましたが手が届かないかも。
X-T1よりもっと一般ユーザー向け、入門者やカメラ女子向けになるのだと思いますが、ボディのみで、プラボディで防塵防滴・バリアングル液晶のペンタックスK-S2の7万円代以下でお願いしたいです~。
と、考えたら、ペンタックスK-S2がマジでお買い得なカメラに思えるな~。
防塵防滴は無くて問題ないですが、金属ボディではなくてX-M1やX-A2と同様なプラボディの造りで軽量化して、大きい倍率が売りのEVFをX-T1と同じにして欲しいです。
さともと
ファインダーを覗き、絞りとシャッターダイアルで写すのが他社と差別化できるXシリーズの操作性の良さだと思っているんですが
自らそれを捨てると、それ以外のUIはお世辞にも良いとわ言えない、色だけが綺麗な操作性の悪いカメラに成り下がってしまうと思う
原点復帰じゃないけど、FUJIにはもう一度コンセプトを見直して欲しい
takamura
夏のボーナス頃に登場かなあ。微妙な価格設定かも。
むらた
T1との価格差が気になるところ。
XC16-50mm F3.5-5.6 OIS II自体は軽くて使いやすい良いレンズなのでその分価格が抑えられるならうれしいかな。
A1とA2でもAF性能がちょっと良くなった気がしますし早く実機が触ってみたいです。
モードダイヤル有りの操作系の方が一般受けが良いのではと思っていたけどそのあたりメーカーはどのように感じているのでしょう。マウントアダプタで遊ぶようになったのでデジタルスプリットイメージは使ってみたい機能です。
ラインナップが迷走しているという意見もありますが、レンズ交換式カメラを出してようやく二代目(E2,A2)が出ている段階なのでどのあたりが受けるのかまだ手探り状態なのはしょうが無いと思っています。
M1を購入して一年の自分としては買い替えを悩みます。
むらた
あ、ひとつ前の記事を読んだらファンクションダイヤル付きと書いてありました。これがモードダイヤルに近いものなのかな。
X30ユーザー
5月になったらヨドでX-T1買おうとお金の計算していたら5/1から急に15万円から17万円後半に値上された。(グラファイトシルバーエディションの方)
ブラックも同時に15万位になった。
つまりこれってX-T10との価格差を取らないとマズイからFから価格指示入ったか仕入値上げられたんでしょ?
ていう事は多分ボディで10万円位になるんじゃないかな?
個人的には10切って欲しいとは思うけど・・・
斉彬
シルバー(できればグラファイトシルバー)がラインナップされるなら、
夏ボで購入しようかな。
shin2
Fuji Rumorsに画像が出ていますね。