X-T10の左肩のダイヤルは、噂通りドライブモードダイヤルに変更されているようです。左肩のレバーはフラッシュのポップアップ用のレバーでしょうか。また、測光モードの切り替えが無くなり、Autoモードへの切り替えレバーが配置されているようですね。
背面の操作系はX-T1と似ていますが、フォーカスアシストボタンが無くなり、Fnボタンが上面から背面の右下の位置に移動しているようです。ダイヤル類の質感は結構高そうですね。
----------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
ぽんたまる
フラッシュは??無さそうですね・・・
takamura
E2使ってると、レイアウトは違和感なさそうですね。EVFがセンターに来て良かったですね。
島津
背面の雰囲気がX30そっくりです。
viewモードボタンがファインダーの所にあるのは迷わなくていいかも。
オプションのラージグリップがまさかのX30と共用なんていうマニアックなサプライズを期待しています。
shin2
背面もシンプルなボタンレイアウトですね。
AELとAFLの位置関係はX-T1と同じですね。
機能を入れ替えることができるのでしょうが、
個人的にはデフォルトが逆の方が使いやすいです。
富士フイルムのデザインに対するかたくなさを感じます。
わ
十字キー、見直さないんだ。。。。
300B
モードダイヤルの下に在るのはフラッシュスイッチかな?
F
さっぱりしていて可愛らしいボディですね。
思ったほどの出っ張りもなくカバンにも入れやすそうです。
短いコンパクトなレンズが似合いそうです。
deepsea
縦長感のデザイン良いですね!
ISO感度は、十字キーを押してサブダイヤルで設定ですかね?X-T1でも、上面ダイヤル以外にオートの位置でその様な設定ができると良いのですが、ロックボタンが扱い辛い・・・。
GXR
内蔵ストロボの件ですが、ロゴ下の水平線と上部写真ペンタ部斜面に見える切り欠き線でポップアップしそうに見えます。
Ell
やっぱ細マッチョ的なイメージのX-T1とは雰囲気がだいぶ違いますね
いぶし銀な趣の中に愛嬌もあって結構好きかも
でもX-E1から買い換えるなら防塵防滴のX-T1の方かなぁ……
まあ、最後は値段次第!
通りすがり
>ぽんたまるさん
上面写真のドライブダイアルの脇にフラッシュマークの付いたレバーは確認できますね
ペンタ部がポップアップするんでしょうか?
foz
アシストビューのボタンがないということは、
ダイヤルがプッシュ式ですかね?
レイアウトがすっきりして個人的には
X-T1よりも好みです。
にこたん
底面の三脚固定ネジ位置が気になります。
光軸直下なら購入意欲はグラッときそう。
BB2
T1にはある前面のFnボタンもありませんね。
Recボタンは、T1ではなぜか出来ない、機能割り当てが可能と思われますが…
フォーカスアシストはダイヤルプッシュ式でしょうか。
フジは機種によって操作系にバラツキがあるので、二台以上で併用する時にいつも混乱します。。(汗)
X-T10はX-T1とX30を足したような操作性でしょうか。
しかし、見た感じでは慣れればシンプルで使いやすそうなのと、
今までFnボタン下に書いてあった「Wi-Fi」の表記を消した所など、
スッキリしていて個人的には好感が持てました。
パナです
ボディの横幅はX-A2なみに抑えられているようですね。ペンタ部の位置がX-T1より中央に寄っています。
PEN
値段次第でこれは神機になる予感
聚楽齋
動画記録スイッチの位置はまだ変えないのか。T1使ってると露出補正ダイヤル回す際何度か押してしまう。ホントあの位置は無いわぁ
くらむぼん
セレクター(十字キー)は明らかに盛り上がりが分かるので、押しづらいことはなさそうですね。T1の時はボタンに厚みがないのではなく、周りに厚みがありすぎた為に結果的にボタンの盛り上がりが欠けていたので、これは修正されている感じがします。
また、セレクターに何の表記もないので、設定の自由度が高くなっていそうです。
操作系がシンプルなのか複雑なのか、どっちつかずな感じもしますが、初心者から上級者まで幅広く使って欲しいという願いがあるのかもしれません。
zip
正面からの見た目の印象が、
M42マウント・フィルム時代のFUJICAっぽいですねー
あべしんこ
十字ボタンはまたこれ?
プロ1のボタンの方が使いやすいのに
新七
X-T1と違い、シャッターボタンとストラップ金具の位置が良くないですね。α7もこうでしたが、IIになって位置変えてましたからね。
全体的にはいい雰囲気あると思います。写りも悪くないでしょうし。
亀羅
そうか!ホットシュー部分がポップアップするのか!
Golaudchan
外装などの手触り、質感はとにかく、T1より使いやすそうな感じですね。
結局、色々使い回してもいつも使う機能、設定はあまり変化がないので。
AF機能がFirmware4.0と同程度であれば、買ってしまうかも。
なお、ストラップ金具の位置は上記で指摘されているとおりではありますが、後ろに下げて通常位置にすると、露出補正ボタンのギザギザにストラップがかかり、妙にすり減ります。難しい所でしょう。
シュワシュワ
見た目はすっきりしていていいですね。
シャープさとカジュアルさが適度に同居してる感じです。
が、背面十字キーの押しやすさは心配です。
他のボタンももう少し大きい方が押しやすいと思うんですが、これはルックスを採った結果でしょうか。
T-1になびききらない原因としてボタン類の押しにくさなどハード面の操作性があるので、実際に触ってここが解消されているなら手を出しそうです。
縞狸
うーん、、、
何度も見てると、妙に愛着が湧いて、欲しくなるような。。。
これが、フジ・マジックなのか。。。
ハマってみようかな。。。(笑)
たいやき
背面もなかなかいいですね
十字キーはXT-1とX100Tと同じデザインがですね。
X100Tは押しやすいので同じ仕様ですよねやっぱり
ジェイコプスラダー
十字ボタン、十字ボタン……一度押しにくい評ができてしまうと払拭するのが大変ですね。
X-T1の現生産モデルはクリック感が十分に考慮されているようだし、その轍を踏まえて改善もしてくるでしょう。
X-E2で改悪だったビューモードボタンが物理的にちゃんと用意されているのを見て、世代を経たなりの安心感は持っています。
とほほ
ぶさかわいいデザインだな・・・・ほしいっ\(◎o◎)/!
take4
クラカメ女子にウケそうなデザインですね。
ぽんず
前から思ってたけど再生ボタンと削除ボタンの位置は逆じゃないかな。
使用頻度の高いボタンが外側で、低いのが内。
その上誤って押しやすい外側がよりにもよって削除ボタン。何度かドキっとしたので改善願いたいね。
それとAFロックで不便を感じるのはボタン位置そのもの。ディスプレイ側出っ張りの上にあるからグリップが甘くなる。多分T10もAE Lに割り当て可能なんだろうけど、こんどは縦撮りの時に親指関節が顔に当たってファインダーを覗き難くなる。AFLの場所を握りやすくグリップした時に親指が自然と位置する場所にレイアウト変更するか、半押しキープでAFロックできるようになればいいのだけれど。
画像を見る限りT10も同じ感じっぽいのかな。
rebirth
モードダイアルはISOの方が良いでしょうね、ある程度腕がある人は。
シャッターダイアル下のレバーは多分プログラムだし、モードダイアルの存在意義があまり感じられない。
FW4.0のAF使えるでしょうし、性能的にはT1と大差ないから、UIで差別化してるんしょうね。電子シャッター使えるとして、8万なら売れそうですが、E2の代わりで9万代なら結局T1買う人多そう。
わ
X-T1の十字ボタンについて、新旧仕様、両方手にしました。
確かに新型ではクリック感が増し、押しやすくはなりました。
しかし、これは、初期型があまりにひどかったので、新型に好印象があるだけで、他機に比べれは、しょせん押しにくいです。
形状をこのままに、5割増しの大きさにするだけでも違うし、
X-E2のような中央を凸にした丸みのある形状にするかしてほしかった。
セアカ後家
どなたも液晶画面がチルトするかどうか
興味は無いのでしょうかね〜…..
ボタン類は慣れれば済む事ですが、
チルトするかどうかは撮影スタイルにも
影響するので出来ればそうであって欲しい。
画像からはなんとなく出来そうな気がしないでも
ないですが。。。。
ライト
ここまで情報や画像が出てくると後は実際触って見ることですね。
ただ、ぽんずさんのおっしゃるように再生と削除ボタンの位置は逆じゃないかと私も思います。
上から見たときフラッシュレバーとAUTOレバーが対称になってるのは意図的なデザインだと思いますが、そういうトコに気をかけるのであれば他も気をかけてほしいと思いました。
後は価格設定がどうなるか、X-E2の初値より上だと初動は今までと変わらなそうですが。
RGVΓ
接眼部の丸型アイパッドが恰好良いと思います。あと、このデザインならば背面液晶用の目隠し蓋をオプションで用意して欲しいです(背面液晶さえ見えなければパッと見がフィルムSLRそのものに見えるので、その方が良いです)。他の方もおっしゃていますが光軸上の三脚穴位置かどうかとお値段次第で第一購入候補になりそうです。最近見たカメラでは一番物欲をくすぐりますね。
hiro
愛着はわくでしょうが、個人的なセンスではカッコいいとは言い難いですね。むしろ不細工。まぁ、所有者の僕が不細工ですので
かえって良いかも?(笑)とは言え味のある良いデザインとは言
えますね・・ 問題はお値段。お値段次第ではやっぱりX-T1へ。。
HD
つまらぬこだわりだと自覚しておりますが、
見たところX-T10はMade in Japanではないのですね。
Samnning
フラッシュのレバーを捻ったら、Leica X2のように、モードダイヤルがポップアップして、フラッシュが出てくる・・・というギミックだと面白いかも。
でも質実剛健なフジだから、無難なデザインでまとめているでしょうね。
Reborn
ニコンを見限り、散々迷ったあげくOLYMPUSで行こうと決めたとこなのに、
くせになりそうななんとも言えないデザイン(O_O)
欲しい!ズームはこっちが断然合いそうなので、ズーム一本で持ち歩きたい
yanpi
よく見るとバリアングル?
むらた
早く値段が知りたい…
T1ほどごついカメラは必要ないし、E2のようにファインダーが光軸から離れているのは苦手、けどやっぱりファインダーは欲しい。
値段によってはM1から即買い替えたい
いや、買い替えじゃなくて買い増しか
たいやき
なんか液晶側面に切り欠きが…って一瞬バリアンに思えましたが
これただの端子カバーですよね。開けるための爪が見えます。
やっぱりチルトなのかなぁ
ぽにょ
ポップアップフラッシュだとして、それに見えないデザインが凄いです。
みやたん
誰も触れていませんがファインダーの位置が結構低くはないですかね?
右目でファインダーを覗いた時に左目をボディが邪魔したりしない
のでしょうか? ボディの幅があまりないから大丈夫なのかな?
あと奥行きも短そうに見えるので、覗いた時に鼻が邪魔になりそうですね。
yuta
ほんとだ、なんかバリアングルっぽい。
ドナドナ計画中
先のスペック リーク記事では「チルト液晶」と明言されていますので、チルトなのでしょう。
クリップアート
もし本当にこのデザイン処理でペンタ部がポップアップするなら・・・しびれますね。
Samnning
フラッシュのレバーを捻ったら、Leica X2のように、モードダイヤルがポップアップして、フラッシュが出てくる・・・というギミックだと面白いかも。
でも質実剛健なフジだから、無難なデザインでまとめているでしょうね。
徳田新之助
ブサかわいい感じが良いですね。発売が楽しみです。
十字キーはT1よりは陥没してる感じがあまりなくて、操作性は悪くないかもしれません。
ボタンもT1と同じく、極端に出っ張りを少なくした仕様みたいですね。
X-T1からはじまった極端な誤作動恐怖症的な仕様は、XQ1(XQ2も)やX30も同様で、とにかく使い心地が悪いのが残念です。
rk
シャッターボタンにワイヤーレリーズが使える穴があいてますね。
X-T10では使えるのに、なぜX-T1だけは使えるようにしなかったんでしょうか…。