・Sony Alpha A7r Mark II vs Canon EOS 5DSr RAW quality (屋外の実写テスト)
- サンプルは、レンズはこれまでテストした中で最もシャープなシグマの50mm F1.4 Artを使用し、ISO100でF8に絞って撮影している。RAWで撮影してACRで同じ設定で現像している。
- 等倍切り出し画像のサンプルを細かく見ると、5Ds R の方が高画素なので狭い範囲が写っているが、α7R II よりディテールが豊富なわけではない。同じ設定の現像で、5DsR の方が若干コントラストが強く、α7R II は若干シャープだが、これは好みに合わせて調整できる。
- 実写のディテールの解像力では、5Ds R とα7R II は非常に近く、解像力の点ではどちらかを選ぶことはできない。大幅な階調の調整を行う一部のフォトグラファーは、非圧縮RAWが採用されているために、キヤノンを好むかもしれない。ソニーにも非圧縮RAWの採用を希望するが、個人的には、現在のソニーのRAWに問題を感じたことはない。
・Sony Alpha A7r Mark II vs Canon EOS 5DSr RAW noise (高感度ノイズのテスト)
- サンプルは、シグマの50mm F1.4 Artを使用し、F8に絞ってライブビューでピントを合わせて撮影している。撮影はRAWで行いACRを使って同じ設定(ノイズリダクションはOFF)で現像している。
- 5Ds R は、α7R II に比べて若干色ノイズが多い。この色ノイズはISO3200以上になると目立つが、どちらの機種もまだ十分なディテールを維持している。ノイズはα7R II が若干優っているが、とは言え、多くの人が期待していたほど大きな差ではないかもしれない。
- 私の意見では、5Ds R とα7R II は実写の解像力と高感度ノイズで非常に近い結果になっていると思う。
5Ds R とα7R II の比較では、解像力でも高感度ノイズでもそれほど差が無いという結論になっています。屋外の実写テストの画像では、どちらもシャープですが、ソニーの方がよりカリカリっとした感じで、キヤノンはマイルドな感じがします。
室内の高感度ノイズのテストでは、中程度の感度まではあまり差は目立ちませんが、超高感度域はα7R II の方がノイズが少なく、感度が上がるほど差が広がるという印象です。
ししまる
解像はどちらもそんなに変わりませんがダイナミックレンジは7R2がかなり余裕がありますね。屋外の白い部分や影の箇所に差があります。
高感度はISO1600までは差が無いようにも思えますが3200以上になると目立ちますね。
やはり裏面照射は凄い!しかも5軸手ぶれ補正やシャッターショックの無いサイレントシャッター。α7RⅡは隙が無いですね。
レンズを含めたトータル的なシステムではキヤノンですが、胡座かいてるとひっくり返されそうな気がしてきました。
7110さん
だからこそ、ソニーは非圧縮RAWをどんな状態でも制限なしで使えるようにしてもらいたいんですけどねぇ。
ぽんた
この条件だけではダイナミックレンジの判断は出来ないですね。明暗差がはっきりとした被写体や逆光などの条件で比べて初めて見えてくるでしょう。
RAWの種類が少ないのは何故なんでしょうね。
価格比較サイトのレビューでは、α7RIIはサイレントシャッターモードのRAW時にはbit数が減るとの情報もありました。
RAWの種類が増えることはユーザー側には何のデメリットもないと思うのですが、今のままでも良しとするユーザーが意外にも多いのはとても不思議ですね。
ポチ
解像力のテストとしてはf8は絞り過ぎですね。
シグマのアートラインは開放で解像力が高くなるように設計されているので絞った際の画質低下が他のレンズに比べて大きいです。
http://goo.gl/g95s0U
シグマアートはf8では16000円のEF50mm f1.8 STMのf5.6にすら負けてます~
http://goo.gl/EdJR8V
akaron
CAMERA LABSのテスト写真を見ると、ISO3200からノイズにも差がありますね。
5DSユーザーですが体感どおりでした。
いずれにせよ低感度では両方素晴らしいですね。
裏面照射でも低感度に影響が無かったのはいいですね。
出戻りカメラ好き
α7シリーズの怖い所はMFという縛りはあるものの
こうやって相手のマウントのレンズで、単純にセンサーのみの
比較が出来てしまう。という所なんじゃないですかね。
まさに、胡座をかいていると・・・・ってやつですな。
ともあむ
写りだけ見ると全体的にソニーのほうが好みだねぇ。
これでもっとレンズシステムを拡充させたら…?
CanonNikonの二強という構図を崩せそうな仕上がりです。
SONYのカメラはあんまり気にしてなかったけど気になってきちゃうなぁ。これだけの質があるのなら、もう一度「ペンプリズムを搭載した光学ファインダーの一眼レフ」として戻ってきてほしいです。
餅ゼリー
確かに解像感だけに注目すれば、5Dsと5DsRとの差よりも、小さいかもしれませんね。
トリスタン
ここまで来ると、どっちでもいいな…
一世代前の22MPの倍かぁ技術の進歩は早いね
ライト
[屋外の実写テスト]では隅の比較で5DsRの画像がモヤッとしているのが気になります。
[高感度ノイズのテスト]では高感度になるにつれてα7RⅡがリードしている印象ですね。
またどちらの比較でもダイナミックレンジの差がよくわかります。
5DsRはα7RⅡと比べて白とび黒つぶれがあり、全体的に平坦で立体感がなく見えます。
しかしまだまだ総合的なシステムでソニーはキヤノンに追いついていないので、長年の実績やノウハウの差を埋めるにはそう簡単ではないと思いますが、キヤノンもうかうかしていると五年後にはどうなっているか、お互い切磋琢磨してもらえるといちユーザーとしては有り難いです。
どりあん
しかしα7RⅡはアダプター経由でEFレンズがAFも含めて普通に使えてしますところがCanonユーザーとしては心が揺らぎますね。
ヤーマン
F8は絞りすぎ。5DSRがヌルいのは回折の影響が大きいからでしょう。
ぽんた
5Dsは本当に非圧縮RAWなのでしょうか?
NikonのD810の非圧縮RAWよりもデーター量が少ないとの見方から圧縮型との話もあるのですが。
7RIIはあっさりとした色味、5Dsは少し濃いめの色調なので暗部表現や均等的にはソニーが良さそうですがパッと見の立体感はキヤノンにありますね。リバーサルフィルムでいうプロビア100Fとアスティア100Fくらいの差を感じます。
何れにしてもネガフィルムのような眠さはなく、ラチチュードの広い味わい深さは両機とも無いですね。
テレセン
回折の問題なら、マウント径フランジバック等CANONのほうが同一絞りなら幾分良い結果を出せるはずではないでしょうか。この差は素子の性能差かと。
総合的にはプロでの総合CANON優位は変わりませんが、ハイアマチュア等では比較検討する方が増えるかと。長くニコキャノのみだった市場の活性化につながりそうです
還暦男
同じレンズ使ってるんだから、マウント径やフランジバックは無関係では?
Pixel等倍だと、多画素になるほど回折の影響が見えやすいかと。
attyan☆
カタログスペックから見たら、高感度とかもっと差が出るかと思っていましたが、それほどでもないですね。5DsRを使っているユーザーは、逆にホッとしたのではないでしょうか?
等倍切り出しより、実際の鑑賞サイズでどう見えるかを重視する派なのでw、色の出方とか奥行き感、立体感の方が自分としたら評価項目になります。
自分の場合は、5DsRの方が好みです。実際に使わないと、良さがわからないカメラかもしれませんが、撮っていてなぜか凄く楽しいカメラです。
QL
これくらいの高画素になるとピント拡大でMFじゃないとジャスピンは難しそうですが、そうなるとMFでよければあらゆるレンズが付いて手ぶれ補正が効き、ファインダーでピント拡大ができ、ブレを完全に防ぐ電子シャッター搭載のα7RIIは非常に魅力的な高画素機ですね。
ボディ強度などはさすがに大型で余裕のある5Dsシリーズの方が強いでしょう、シャッター耐久などはα7RIIも50万回とかなりの耐久性がありそうなので、分からなくなってきましたね。
5Dsの明確な強みは光学ファインダーによる電池のもちでしょう。まだまだミラーレスは電池交換頻度が多くなってしまうのが弱点ですね。
個人的には光学ファインダーはやはりスポーツ機などと相性がいいと思っていますので、静止物で強みがある高画素機においてはEVF搭載のα7RIIの方がコンセプトに合っているような気がします。
あらふぃふ
この観賞サイズだと、解像感はαの圧勝にしか見えないんですが…
キヤノンは独特の線の太さがこの機種でも残っていて、見た目の解像感を損なっているように思えます。画像のコントラストはキヤノンのほうが高くて、リアルな残し方だと思いますが、それもあってダイナミックレンジはソニーのほうがだいぶ広く見えます。
でも実は私が一番気になるのはソニーのニコンみたいな黄色味ですけど。
to
画質はどちらも満足できそうですね。
一方でソニーは手ブレ補正がないキヤノン用レンズで手ブレ補正が効いたり、
4K動画が撮影できたりと他社にとっても気になる存在だと思います。
fuji
1-3枚では、はっきりと、5DsRの解像が優れていますね。たとえばブロックのデコボコや色、壁や板の微妙な色変化等よくみればすぐ分かる程ですね。ノートPCでは分かりずらいかもしれませんが。5000万画素(800万画素差)なので、当たり前ですが。
ところが、4枚目の白っぽいコンクリになると、一変しますね。飛びぎみになっています。
低ISO時のダイナミックレンジが伸びないということが原因なのでしょうか。
ノイズは、5DsRが800万画素も多いのに、思ったより検討していますね。NRをかけるとがらっと変わってきますが。
レンズについては、何人か言われていますが、このレンズでF8比較では、解像力の差は出にくいですね。中央はF2.8が一番解像するレンズですからね。
フォレクトゴン
5DSRの方がコントラスト高いですからね。コントラストを少し抑えると白い部分と影の部分が変わって来るかもしれませんね。
まお
低感度からα7RIIの方が圧倒的に良いと思ってましたが、
意外ですね。同じぐらい何ですね。
ノイズ処理は、ローパスがあるとキャンセルしてても、
良い方に傾くんですかね。
rosario_urakami
絞り値F8.0は絞り過ぎのご意見はいかがなものかと思います。APS-Cの撮像素子ならともかくフルサイズのライカ判ではそこまで言わない方がいいのでは。まして、同じレンズを使ってテストしているんだから、撮像素子の差だと思います。やはりSONY の素子が先を進んでいるのかな。
ジジネコ
>しかしα7RⅡはアダプター経由でEFレンズがAFも含めて
>普通に使えてしますところがCanonユーザーとしては
>心が揺らぎますね。
どりあんさん、もし宜しければ具体的な商品名を教えて
頂けますか?
Canonレンズは一通りそろっているので、そんな商品が
あればα7RⅡ、是非購入を検討したいんですが...。
亀ジジ
今月のアサカメで小絞りボケのテストやってて「5DsRはF5.6が解像感のピークでF8以降絞り込むと回折の影響が大きくなる」と書いてあるので、F8は絞り過ぎなのかもしれませんねぇ。
他人
ジジネコさん、
当人じゃないですがMETABONESの製品じゃないですかね?
検索すれば他にもいくつか出てきますよ。
F8で絞り過ぎだとしても同一条件だから比較記事としては問題無いような…?
通りすがり
等倍比較だと画素ピッチが狭いほど回折ボケが目立つから
F8まで絞っちゃうとキャノンが不利でしょうね
テレセン
絞りは5.6までのカメラということですか。それはそれで難しい局面もありそうですね、一筋縄ではいかないカメラのようですが、今まで蓄積したノウハウの見せ所かと
おかか
皆さんが言うほど2機種の写真に優劣があるのか私には正直分かりません…。
しいて言えばISO200ぐらいまでなら5DsRの方がノイズの影響が少なく良好に思えるのですが、どなたも言及していないから気のせいっぽいし。うーん、わからん。
あらふぃふ
解像の評価が分かれるのが不思議で、実写テストの5枚目をフォトショのアンシャープマスクで弄ってみました。ちなみにフォトショはCC、モニターは仕事で使っているAdobeRGB対応の大型モニターです。
5DSr側を「量・30%」「半径・1pix」「しきい値・0」で、トーンカーブを軽いS字カーブ(ハイ側の真ん中を下げ、シャドー側の真ん中をあげる)にするとパッと見ではαの画像と見分けがつかない感じになりますが、シャドーにカラーノイズと圧縮ノイズが少しですが浮いてザラついてきます。NRはディテールが消えてしまうので無理でした。
掲載画像の圧縮の影響があると思うのでこれで優劣はつけられませんが、私個人は弄ったあとの解像感はほぼ同等か5DSrが僅差で有利、総合的な画質では主にノイズ面でαに軍配をあげるかもしれません。(色が黄色いけど…)
どちらにしても撮影時に自分で最適なセッティングをしないと、わからない程度の差かも?。
どりあん
ジジネコさん
他人さんが書かれてるようにメタボーンズ製が有名ですね。
あまり詳しく書くと脱線しかねないので書きませんがAFも純正並みとか。
norimoto
双方共既に一般人の使用目的を考えると多すぎる位の画素のカメラになりフィルムの解像度で考えれば軽く中判のそれを超えてきます。
等倍で使わないにしてもディティール感は高画素機の写真をRAW現像した後に使用目的に応じた画素まで縮小した方が立体感が残る気もするので高画素機のメリット自体はあると私は思います。
どちらも大きく変わりないので自分のシステムに応じて選べばよいというレベルだと思います。
色が黄色いという発言が気になりましたが、「ニコンやソニー(ペンタックスも時々聞く)が黄ばんで見える」という事は「キャノンの黄色の発色が弱い」という事かもしれません。
人の目は年齢が高くなると黄色がかって物が見えるのでキャノン機が使用ユーザーの年齢層に合わせて黄色を抑えてるのかもしれません。
回折ボケはセンサーの井戸(表面からセンサー面までの深さ)が深いほど大きくなるはずなので、画素ピッチだけでなく裏面照射によって回折ボケの耐性向上による画質向上はあるかもしれません。
50MPと44MPの画素面積の比率から考えれば、比較して不利になる程とは考えられないので、画素単体の井戸の深さによるものではないのかと見ています。
業界全体で切磋琢磨し海外でも戦える価格で他国製では到底無理な性能の物を出せれば良いのではないかと思います。
ジジネコ
他人さん、どりあんさん、わざわざご回答頂いて
ありがとうございます。
無事に商品を発見しました。
具体的な検討に入りたいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
hui
5Dsを使っていますが、DPPによるDLOが他には無い
大きなアドバンテージだと感じております。
対応レンズでDLOに頼る前提だとしてもF5.6に留めたい。
kong
画質比較に対しての反応、ビックリです。
この事から、人の感覚、好みによって評価か違うことが
解ります。このクラスの画像を加工した時の耐性は
どうなのか気になります。ニコンさんの画像は相当耐性に余裕がある
と聞きますが?この点キヤノンさんは追いついているかな?
ファミリーカメラマン
パソコンでよく見て比べましたところ、キャノン見てからソニーを見た時はあまり変わらないように思えたのですが、ソニー見てからキャノン見ると、やはりキャノンの方が情報があるように思えました。