- 間もなくシグマが20mm F1.4 DG HSM Artを発表する。スペックは次の通り。
- フルサイズ一眼レフ用
- レンズ構成: 11群15枚
- 大口径両面非球面レンズ
- FLDレンズ2枚、SLDレンズ5枚採用。倍率色収差を極限まで補正
- AFモーターはHSM。新しいフルタイムマニュアル機構を採用
- 全長: 129.8mm
- 最大径: 90.7mm
- 重さ: 950g
- 絞り羽根: 9枚(円形絞り)
- 最大撮影倍率は1:7.1
- フレア・ゴースト対策を徹底
- 歪曲が非常に少ない設計
- サジタルコマフレアに配慮
- マウントはキヤノン用、ニコン用、シグマ用
- 希望小売価格は税込み16万2000円(店頭価格は最安値で12万円前後)
シグマの新しいArtシリーズの単焦点レンズは、どうやら大口径の超広角レンズのようです。20mm F1.4 は、メーカー純正を含めて他にないスペックなので、非常に楽しみなレンズですね。光学系は、これまでのArtシリーズのレンズにも増して力が入ってるという印象で、描写性能も大いに期待できそうです。
----------------------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございました。
つい
20mm F1.4って過去に有ったけ?
始めてですよね。
ぽち
1.4ってマジですかΣ(・□・;)
キヤノンのフルサイズ、買わなきゃ
ソニン
す スゴイ…
早く覗いて見たい。
bit.4
トキナー16-28を買って使ってましたが結局使うのは20mmばかり。
ニコンの20mm1.8にも心揺れましたが、レビューや作例を見ても何となく好きになれず。
これ出たらホント素晴らしいですね。
Ken2
待ってました。即予約です。
トキナーが18mmF1.4を開発しているとのことなんですが、
全然見えてこないし、シグマのArtなら、画質は大いに期待
できるでしょうから。
予測されている御値段は、バーゲンプライスだと思います。
αユーザー
シグマさんって本当に上手い所を突いてきますね。純正含めこれだけ色々レンズが出てくる中、"あ、欲しい"と思わせるって、、参りました。併用する身としてはEのLoxia 2.8/21にしようかなと悩んでいたのに、また悩みが増えました。
さわって砕けろ
つい様
確か1970年代後半のフォトキナで、ペンタックス(当時の旭光学)が、20mmF1.4を発表していますね。製品化はされませんでしたが、かなりインパクトがありました。
個人的には、18mmの超広角か、100mm、135mmのArtが希望です。
うろぼろす
24mmからのレンズしか持ってないんだけど20mmは変わるかな?
chapel
2014⁉︎⁉︎ なんというシグマの広角縛り、、、2414.24-35ときてまさかの、、
8514まちの自分としては歯がゆいですがこれはこれで欲しいなぁ。。。
もしかして固定フード?出目金レンズ?
デジMユーザー
1mm違いですが、Summilux 21mmなら随分前からあります。
しんいちろう
こ、これは…。。。
買っちゃうなぁ。絶対。
α老人
シグマは勢いがありますね、それに広角好きにはこたえられません。
以前20mm、24mm、28mmのf1.8レンズがあってよく使っていましたが、
今回は20mm/f1.4ですか、これで、20mm、24mm、35mmでf1.4がそろうことに、良い時代になりました、昔とはちがい性能的にも何かを犠牲にすることが少ない高性能な単焦点レンズが製品化されるのはすばらしいことです。
ただAマウントは1年遅れですかねぇ?
あと、需要は少ないかもしれないけど28mm/f1.4なんて。。。出ないでしょうね、
個人的には欲しいです。
このレンズが発売されたらすぐ欲しいけど、C,Nマウントが先行して出るのでしょうねぇ、
絶対Kマウント版は出ないだろうし(未練がましいですが)、
こんなレンズを発売されたら本気でシステム移行したくなりました。
ニコペンタ
シグマのArtブランドはいいレンズばかりで素敵ですね。
正直、自分は純正が一番!サードパーティーなんて・・・笑と試しもせずに勝手に偏見を持って買わない派だったのですが、最近シグマの35㎜F1.4と24-105mmF4を使うようになって、シグマの画質とレンズの見た目、質感に一目ぼれしました。20mmf1.4もいつか購入したいです。
α老人
連投失礼します。
28mm/f1.4はツアイスから正式に発表されていましたね見落としてました。
「ツァイスが「Otus 1.4/28」を正式発表」
これではシグマからは出ませんね。
本当に20mm/f1.4のためにマウント移行を考えることにします。
苦瓜
フードに滑り止のギザギザが無いから固定フード?
出目金?
だとしたらリアにゼラチンフィルター用のスロットが欲しい!
どりゃー
このスペックで一般レベルの価格を実現した
シグマの実力は凄いな。
かなり売れると思います。
Magnolia
欲しいな‼︎ っと思いましたがちょっと重すぎますね……
星撮りに使うには赤道儀ががんばればいいですが、普段持ち歩けない重さに感じますね(特に広角としては……)
Nikon使いなので20mmf/1.8が355gというのが素晴らしく見えてきました笑
あとは描写、描写によっては夜景星空用に……
つい
さわって砕けろ様
車でいうコンセプトカーの段階では有ったのですね。
一眼レフのマウントで良く出来たなと思います。
貴重な情報どうもありがとうございました。
電脳仙人
最近のSIGMAは良いところを突いてきますね。Artシリーズの画質は評判も高いですし、この仕様で値段も手頃(妥当)と思われるので、このレンズも人気で出そうですね。
重さがかなり重いようですがデザインと相まって、重くても持って出掛けたくなりそうな雰囲気が素敵です。
ガルカのポコ
夜の点景が開放側で流れにくかったら、
星撮りでは唯一無二です。
2段絞ってもF2.8だし、すごいレンズです。
普段使いでは、950gは重すぎです;;;;
なまず
EF11-24mmが1180gあることを考えると、重すぎ!とは言えないような。
なにせF1.4ですから。
ヒロシ
先日、ヨドバシで ツァイス21mm f2.8 ZF がバーゲンプライスで出ていたので、久しぶりにSLR用の超広角レンズを買いましたが、開放だと深度が狭いですねぇ。
このツアイスは、絞っても際立って解像していくタイプのレンズではなく、開けてポートレートに良いというのですが、今回出るSIGMA 20㎜ もそういうタイプなのでしょうか。
そうであれば、近接、開放は作品づくりが難しいのでは。広角だからと言って、パンフォーカスに撮るなら、f1.4は要らないわけで、絞り開け気味に撮っても十分に解像してくれることを前提に、MFで慎重に撮るタイプなのかなあと、想像します。
少し慣れが必要なレンズなのかもしれません。
ライト
すごく良さげなレンズですね。しかしここで20mmとは意外です。次はさすがに85mmでしょうか。
近年のシグマは妥協して選ぶメーカーではなくシグマだから使いたいと思うような製品が登場してきて、コスパ的にも大変有り難いブランドに感じています。
今ならシグマがフルサイズ一眼レフ(もしくはミラーレス)を出せば、シグマのレンズを純正同士でフルに使いたい為に需要は結構ありそうにも思います。
ken2
ちょっと熱くなってしまいましたが、基本星撮りにしか使わないので、
周辺部のサジタルコマフレアの具合次第ですね。
ニコンの20/1.8Gと半絞り違いですが、ニコンの方はf2.8まで絞ってもまだ周辺部に影響がかなり出ます。
これだと14-24/2.8Gより劣るので、購入対象から外しました。
実写の特に点光源の再現を見極めてから考えることにしようかと思い始めました。
これが18mmや16mmだったりしたら、考えずに買ってしまうんですが…。
かぼ
最近のシグマさんはこの20mmF1.4といい、24-35mm/F2といい魅力的なスペックのレンズを連発していますね。
私はAマウントユーザーなので(発売済みの35,50artは持っています)
発売されないか1年以上待たなければなりませんが、もう待ちきれずにEOSのフルサイズボディーと20/1.4と24-35/2を買ってしまいそうです。
サスケ
画像を見る限り、どうやら固定フードのようですね。よほど描写にこだわった設計のようですが、最短撮影距離なども気になるところです。
餅ゼリー
性能、価格はもちろんですが、新商品を投入するスピードもすごいですね。
しかも他社にはないスペックというのが意欲的です。
この調子で魚眼じゃないフルサイズ用の10mm単焦点なんていかがでしょう。
シグマとしては、内心キヤノンの11mmには悔しさがあると思いますので。
襤褸猫
さて、旧広角F1.8シリーズの内24㎜、20㎜がそろいそうなので、後は28mmF1.4ですね♪ OTUSが出たから、逆に出しそうな気はしますw