- シグマが近日中に「50-100mm F1.8 DC HSM Art」を発表する。スペックは次の通り。
- レンズ構成: 15群21枚
- FLDガラス3枚。SLDガラス1枚。高屈折率高分散ガラス1枚。高屈折率SLDガラス3枚
- フィルターサイズ: 82mm
- 最短撮影距離: 95cm
- 最大撮影倍率: 1:6.7
- 全長: 170.7mm
- 最大径: 93.5mm
- 重さ: 1490g
- 絞り羽根: 9枚(円形絞り)
- 薄型化された新開発の超音波モーター
- インナーフォーカス、インナーズーム
- 希望小売価格は167400円(税込)
- マウントはキヤノン用、ニコン用、シグマ用
- 発売予定日は4月22日
ティーザー広告に掲載されていた大きい方のレンズは、どうやら50-100mm F1.8 だったようですね。このスペックのレンズは他には存在しないので、大いに注目を集めそうです。単焦点並みの明るさで中望遠~望遠の焦点距離をカバーするので、ポートレートに最適のレンズになりそうですね。
--------------------------------------
情報と画像を送って下さった方ありがとうございました。
jujuxxx
これは楽しみなレンズですね。CP+が楽しみ。
TX
50-100mm とは刻むなぁ。
あとは、35-50mm, 100-150mm を出すのかな?
zak
ええっ
これは想像もつかなかったスペックです
まさか1.8通しでくるとは....
レビューが待ち遠しいですね
みさえ
すごい!
シグマは逆光耐性が心配ですけど多分買っちゃいます
そろいすと
焦点距離の幅を見ると光学性能には期待できそうですね。
鉄男
新レンズはDCだったんですね。
APSCの新基準である2400万画素以上にも余裕で対応してくるのでしょうねー。
この焦点距離で1.8ならフルサイズでないのは致し方なし・・・
Ell
これまた凄いスペックの物が来ましたね……
惜しむべくは18-35mmと同じくAPS-C専用のDCレンズな点かな
だいすけ
次は85mmくらいの単焦点を考えていたので興味はありますね~。でも1490gはかなり重い!
KO
85mmf/1.8の1本でいいような気がするんですけれども、本当チャレンジですね。。
なまず
周辺まで収差が少なければ天体写真用に欲しいですね
D700使いその209
ポートレートは撮りませんがこの焦点域でこの明るさは嬉しい。
D500のお供にします。シグマさんありがとう
ささもと
上にも書いてありますがホントに35-50mm F1.8とか期待してしまいまね!最近のシグマさんならやってくれそう!
生活防水
最短撮影距離が長いですね・・・
みや
これはびっくりポン。50-100なんて想定外。APS用だから、実質80-160F1.8ということでしょうか。18-35とのコンビで、ポートレートマニアをがっつり取り込もうとしているのでしょうか?EOS80DやD500も出たことだし、いい写真が撮れそうなこと確実!
それにしても、ポートレートグラファー泣かせのフルサイズ夢の35-85F2出してほしかったなぁ。
kat
DCということはAPSでしょうか。
famo
DCでしたか。APS-C機が盛り上がりそうなレンズですね。
bz
最近のシグマのレンズは焦点距離も全長も質量もやりたい放題で痛快です。
倍率2倍程度の高性能ズームレンズが増えてきたように思いますが、この程度の範囲なら単焦点を食える画質を出せるということなのでしょうね。
cino
DCだったかあ…フルサイズ用を期待してたけど残念っ!!!
以前は18-35mm F1.8 DCの後に24-35mm F2 DGを出したけど、
同じような考え方なら今後70-100mm F2 DGとかも有り得るのかな。
まあ、それこそニッチすぎるスペックで売れなそうだけど(^^;
それにしても1.5kg…。。
18-35mmとカメラを持ったら計3kgか。
悩みますね、これ。
Big Foot
スポーツではなくアートの新レンズなんですね。ポートレートに良さそう。
F1.8通しのDCレンズというニッチに攻めていく姿勢が素敵です♪
100-150でDC、F1.8のスポーツをというのを期待してしまいますが、巨大化しますよね……。
かーちゃん
最大撮影倍率がもうちょいよかったらいいのに...
anyu
5年後とかにはフルサイズ用で24-70mmF1.8が出てるかもしれない・・そう思わせるスペックですね。
あ、ズームがニコン方向ですね!D500でポートレートを撮ろうと予定している方には特大プレゼントになりそうな予感。
どりゃー
DCレンズの超大口径ズームですか!
重量が凄いです。
ごく少量生産のモデルかな。
絶対他社が追随しない独自の世界に侵攻しますね。
さすがのシグマに喝采。
sony踏ん張れ!
もはや、一寸やそっとの変わったスペックじゃ驚きもしなくなるのがここ最近のシグマさんの凄さですかね。廉価なフルサイズカメラの登場でDCレンズって商売になるんだろうかって下衆な心配をする事がある。18-35なんかも発売前の評判じゃ、純正ではあり得ないスペックと安価って歓迎されながらもお眼にかからないし。ネット上では評判の高かった巨大化した50-150もDGならポートレート用に売れたんじゃないかと思っている。まあAマウントはどっとみち登場しなかった訳ですけど。忘れた頃で構わないのでAマウント展開を是非ともお願いしたいです。
いちろべえ
考えてみると90F2や100F2の単焦点レンズもありそうであまりないですね。
かつてのZUIKOで愛用してましたが。
50mmから必要かと言うと、どうかなとも思いますが魅力的なスペックですね!
K2
これは、手振れ補正は無しかな?
この調子だと、17-50の1.8とかも出てきそうですね。
MN
明るいからいいのかもしれませんが手振れ補正はないようですね。このレンズの中身次第でしたがフルサイズの70-200 2.8の購入を決めました。
ライト
35-50mm間を空けてきましたね。
これは35-70mm F1.8の2倍ズームにするよりも50-100mm F1.8の2倍ズームのほうが需要があると踏んだのでしょうか。
APS-C用なので35mm判換算約75-150mmとなりF1.8の明るさと相まってポートレートに良さそうですね。
ここすも
やっぱりKマウントは出ないんですかね…
ペンタックスのカメラを使ってますが、欲しいスペックのレンズなので、ぜひKマウントで出してほしいです。
虚弱体質
うーん、2倍ズームで1.5kgはさすがに重たすぎませんかね?
単焦点2本の方が軽い可能性すら感じますし、中望遠で近距離を撮るならズームしないで寄ったり退いたりすればいいのでは、、、
るりお
確かにOSの表記が無いですね。
50-150mm F2.8 EX DC OS HSM が今のメインレンズですが、とっても気になるなるレンズです。
ニコペンタ
最近のシグマには驚かされるばかり。
純正がかえないからサードパーティではなく、独自のブランドが確立してきましたね。
hilo
ソニー用は無いんですかね?同時発表が噂されてるEマウントアダプターを使えということなんでしょうか?
α老人
シグマやりますねぇ・・・
想像を超えた製品を出してくるとは・・・
50-100mmF1.8、ASP-Cサイズだからこそ出来るレンズ設計なのでしょう。
レンズ選びを楽しくさせてくれる製品を出してくる
シグマはすごいと思います。
ただKマウントユーザとして残念なのは、Kマウント版が
発売されないのでK-3IIで使えないことです。
今年はせっかくFF機のK-1も発売されたのに・・・
竹千代55
50-135mm F2 DG HSM というスペックだったら20万円でも買うと思いますが、DCなのは残念。APS-Cとしては80-160mm相当(キヤノンの場合)となり、それなりの画角ですが、フルサイズ機で使えないのはちょっと・・・。
テレコン使えるんですかね? 70-140mm F2.5 とか100-200mm F3.5とかになると、使い道が増えるかも。
ファミリーカメラマン
50-100mmはフルサイズに換算すると、75-150mmですね。
昔、コムラーズーム715というのをペンタックスSPに付けて使っていたので、懐かしいです。
もちろん、明るさを含めて性能は全然違うと思いますが。。。
腐れメロン
これはまた物凄いスペックのレンズですね!
D810を使ってはいますが、シグマに投資するという意味で
このレンズを買おうと思います。
どこまで行くのか、シグマ!!
トリスタン
んー……DGだったらすんごく欲しいのにっ
こういうピンポイントな攻めは大好きです。
テルテル
あ・・DCでしたか。。
残念ではありますがこういう特化型って好きです。笑
最短距離や撮影倍率もいまいちですがまさにAPS-Cのポートレート専用レンズって感じですね。
大きく重いですが18-35mmよりワクワクしました。
この流れで是非DGもお願いします!シグマさん!!
でも次はそろそろ70-200mmのArtでしょうか?
楽しみに待っています。
ツブヤキスト
みやさんもファミリーカメラマンさんも間違っていませんよね
CとNでセンサーサイズが違うのですから
Ty
85mm1.8を買おうか迷っていましたが、描写性能次第では欲しいですね。
小売希望16万で、最安値14万円程度になったら買います。
さくら
DCでしたか、ちょっと残念。
てことは、SD1merrillの後継機もAPS-Cとなるのかな。
餅ゼリー
DCレンズだとは全く思ってなかったです。
18-35mm F1.8と24-35mm F2.0の関係のように、この光学系からフルサイズ用に発展させると、70-100mm F2.0あたりに落ち着くのでしょうか。
greenorange
これだけ特殊レンズを使っているのにAPOではないのが気になるが、開放での軸上色収差が少なければ購入を考えます。
eldred
APS-Cで75~150あたりですか。
しかし最短距離が95センチというのはちょっとつかいづらそうですね
ぶらりん
50-100mmの2倍ズーム、全域F1.8通し、ポートレート専用と思わせる最短95センチ、APS-C専用、そして重量1,450グラム。
あらゆる意味でストイックですね。。。。さすがは「いい意味での」変態シグマ!
sigま
>>これだけ特殊レンズを使っているのにAPOではないのが気になるが
最近のシグマレンズは製品名にAPO付かないよ。
色消ししてて当たり前になったのでAPOはやめたんでしょうね。
toshi
DCは残念です。
丁度、この長さの大口径レンズが欲しかったので
ケイズ
ん〜、確かにAPC-Sより、フルサイズ用の方が利便性ありそうだど、
85mmが1本あれば、事足りてしまうズーム比ですね。
元SD1ユーザー
50-150の後継レンズになるんですかね。
手振れ補正は不要なので問題ないが、
F1.8は暗所時のAFに便利そう。
しかし、もう入手困難でしょうが、焦点距離で考えるなら、
50-150が便利ですなぁ。
重さもさほど変わらない感じだし。
しかも価格もそれ相応。
10万切ったら欲しいところ。
(もしフルサイズ対応でこのようなスペックだったとすると、
ものすごく高そう。)
シグマはDC対応レンズでハイスペックなレンズを出してくれるのが、
いいですな。
が、APS-Cユーザーで、このようなレンズに手を出す人がどれだけいるのか。
18-35みたく
いずれ出すであろう同様スペックDG対応レンズへの、試金石なんでしょうかね。
uro
AF精度はどうなんでしょう? 18-35㎜は随分じゃじゃ馬のようですが。
ポジティブ兄さん
新しいSAマウント一眼レフが出る前触れかな?
123改め456
シグマらしい尖り具合でおもしろいとは思いますけど実用面では?な撮り手の強い意志を試されるかのような商品でもあると思います。APS-Cですし便利なズーム比でもないし重いしで、どうしてもこれを持っていかないとというシーンがどれだけあることやら・・・
atata
m4/3で出たら美味しそうなレンズですね〜
rov
APS-Cですから昔懐かしい75-150mm相当ですね。これに似合うカメラはやはりD500かな。ていうかD500に似合いそうな高性能APS-Cレンズはシグマしか無い感じですね。
ふ
◯18-35mm/1.8 は発表当初ペンタはありませんでしたがその後変更されペンタ版も出てます。こちらも出ると良いですね。
◯18-35mm/1.8 所有していますが、自分のはUSBドックでピントはかなり追い込んだ事もあり、素晴らしい精度です。じゃじゃ馬なんて事はありません。
通りすがり
コレはワクワクですね。フォーサーズにも無い1.8通しとは…。DCと言うのも面白い。絶妙です。
ファミリーカメラマン
ツブヤキスト様
フォローありがとうございます。
私のカメラはキヤノンKissX4なので本当は1.6倍なのですが、昔お世話になったコムラーズーム715が懐かしかったので、75-150mmと書いてしまいました。
tai
ズームがニコン方向ですね…
キャノン派の自分は残念ながら18-35mm/1.8と同じく候補外
zugurokamome
オリンパス使いでもありますから、ズイコーデジタル35-100mmF2と較べてどうかというのは気になります。
もし、このラインを上回るようなレンズで、ペンタックス用が出たならば欲しいです。
あのにまうす
換算70-200mmあったら欲しかったけど…
これはポートレイト用でしょうか
FA推奨
これまでに無い凄そうなレンズだという事は理解出来るけど、そこまでAPSCにこだわる理由はあるのかな。D500や7DMark2などの尖った機種でというなら有りなのかも知れないが、エントリーフルサイズに70-200F2.8の組み合わせのほうに魅力を感じます。
jun
まさか50-100mmF1.8とは。キヤノン機だと換算80-160mmと、ちょっと私の用途には必要ないですがこういう尖った商品を出せるのはSIGMAならではだと思うので頑張って欲しいですね。
次は是非DGで他が出さないような物を。
FA推奨
F1.8通しの中望遠ズームは他に無い魅力があると思います。ただ冷静に考えるとテレ端でも100mm、この重量と価格を許容できるかが判断基準になりそうです。