- (Xシリーズのシェアは?) CIPAの統計資料によると、ミラーレス機の中でのグローバルのシェアは金額ベースで14-15%だ。数量ベースではもっと少ない。シェアが最も高いのはアジアで、例えば、タイではミラーレス機の中でのシェアは40%に達してる。タイではミラーレス市場は、既に一眼レフの市場よりも大きく、したがって我々はキヤノンのシェアを超えている。
- 現在ではカメラの価格は高いので、顧客に2年かそこらでカメラの買い替えを求めるのは、ばかげたことだ。ファームウェアを更新して、カメラが時代遅れにならないようにすることは、カメラ事業全体にとって有益で、顧客もハッピーになるだろう。レンズやアクセサリーに、より多く投資して貰いたい。
- (X-Pro2に4K動画が搭載されていないのは?) センサーや画像処理エンジンは4Kに対応しているが、いくつかの制約(例えば、熱問題)がある。不可能だとは言わないが、X-Pro2に4K動画を搭載するのはかなり難しい。もし、4K動画が可能なカメラを開発するなら、形状を変更する必要があるだろう。X-Pro2は主としてスチルカメラマン用のカメラだ。
- ACROSのフイルムシミュレーションは、これまでよりも複雑な処理を行っており、これはX-Pro2の新型センサーとよりパワフルな新型画像処理エンジンによって実現されている。我々はフイルムシミュレーションの改善を続けたいと思っており、例えば、X-Pro2のベルビアのフィルムシミュレーションは新型センサーとプロセッサーによって改善されている。
- (有機センサーについて) 実用的な製品に採用するには、まだあまりにも早過ぎる。
- (顧客からのレンズについての要望は?) 2つの要望があり、1つはより長い焦点距離の望遠レンズで、我々は100-400mmのズームをリリースしたが、顧客は超望遠単焦点を欲しがっている。2つ目は、35mm F2 のような、明るさに若干妥協してはいるが小さな単焦点レンズだ。
- (コントラストAFと像面位相差AFはハイブリッドで動作しているのか?) 主に位相差AFが使用されており、通常は位相差AFしか使わないが、位相差AFが動作しない場合(レンズのF値が大きい場合など)があり、その場合はコントラストAFに切り替えている。
富士フイルムはタイでは非常に人気があるようで、シェアでキヤノンの一眼レフを超えているとは驚きですね。4K動画に関してはこれまでと同じ回答で、X-Pro2での対応は無さそうですが、デバイスは4Kに対応しているということなので、次のX-T2(?)あたりからの採用になりそうな雰囲気ですね。
レンズに関しては、これまでは大きくても高性能なレンズが中心でしたが、今後は、小さ目の単焦点レンズの登場も期待できそうです。
SPro
ますますX-T2への期待が大きくなってしまいました。。。
午後ティー
コンパクトな単焦点と望遠単焦点の要望は私の周りでも多かったのできちんと耳を傾け検討してくれるのは嬉しいですね
kg
ハード自体の性能はそんなに一気に向上するわけではないし、ソフトウェアの向上はアップデートで補えるのだから、確かに2年そこらでカメラを買換える必要は無い。
というか、そもそもそんな頻度で買換えるってのはなにかおかしい気がする。機種に愛着持ってる側とすれば、アップデートで対応してくれるのがありがたい。
それに、新機種があまり出来良くなかったりすればユーザーは他社の機種に移ってしまうだろうし、機種が気に入って貰えているようなら、アップデートで対応して、レンズなどを買ってそっちでも利益得られる方が確かに安定するかもしれない。
ただ、そのためにはカメラの容量(CPU?RAM?)にある程度の余裕が無いと厳しいと思うけど。
X-pro2のカタログにあるエイジングデザインなども、将来アップデートで使いつづけたらこうなるみたいなイメージもあってのことだろうか。
m.b.
「ファームアップ更新で末永く使えるカメラ」については良い流れだと思います。
だからこそ、替えのきかないハードの部分はしっかりと作って欲しいです。
X-T10のちょっと触ると動いてしまうフニャフニャのコントロールダイヤルや
EVFといえどもファインダー命。だけど拡大アイカップが用意されていないなど、
他メーカーに比べてFuji機はまだまだハードの作りに未熟な部分があります。
ハード部分もカスタマイズできればいいのですけれど……。
好みのカメラだけに、つい感情的になってしまいます(笑)。
かあ
まさに自分もコンパクトな単焦点を希望しています。
フジは写真文化を一番真面目に考えていると思います。
今後も期待します。
くらむぼん
ソニーでさえ4Kをα6300に載せるのに難産だった様子なのに、そう簡単にT2に載せてくるか、この記事を見るとちょっと疑問です。
4Kを欲しがるユーザーをあまりメインターゲットに据えている感じもしませんし。
プリント文化を重視している状況では、スチルに重点を置いた製品を推し進めていく気がします。
XE
FUJIFILMはユーザーの望んでいるレンズをしっかり把握できているので、ロードマップの更新が楽しみです。
またPro2の4Kレジストも良い判断だと思います。写真も動画もいいものを。確かに理想ではありますが、動画を撮りやすいシステムが写真を撮りやすいシステムとは限らないでしょう。
ファームアップで長く、というのも長期展開をしっかり考えてるからでしょうね。E1を使ってますが、静物メインなのもあって不満という不満が見当たりません。
kmyn
せっかく4Kを載せても、撮影時間15分程度ではがっかりなんです。
要はFujiのレンズシステムが使えればいいのであって、
ボディは動画メインの新機種の方がスッキリすると思います。
050
シェアが低い低いと言われ続けていたフジですが周りが勝手に考えているよりよっぽどまともな商売になっていそうですね。
中判の噂もありますし(飽くまで噂)今後も期待出来そうです。
tom
マウントの仕様を公開するなどして、Xマウントそのものを広く盛り上げてもらいたいですね。
それが富士フイルムの利益につながることだと思います。
masa
動画15分以上撮れるようにファームウェアのアップデートして欲しいですね。
4Kはそれほど急いでませんが付けば試してみたいです。
基本的に富士フィルムの姿勢は好感度高いですよね。
カメラの機能が改善されレンズへ投資しても良いと思える環境になってきたのでどれ買おうか悩んでます。
RGVΓ
フジは本業(ゼロックスと医療画像システム)がしっかりした企業なので、カメラのイメージング部門はトヨタで例えるとフォークリフトを生産してるトヨタ自動織機と同じレジェンド部門になります。なので、これからもレンズとプリント前提でのイメージセンサーの開発を主体として継続して欲しいと思います。カメラボディの多品種化の必要は無いと思います。但し、昔8mmカメラ/フィルムを作ってた会社なのでフジのXマウントの4K動画専用機はいつか出して欲しいとは思いますが。
Yottaria
4Kは期待してます。
動画はパナやソニーが良いのはわかってますが、
あくまでスチルメインでたまに動画のような私にとっては
動画の為だけにマウントを増やすことは考えられられませんので。
ぶらりん
数量シェアで稼げず、金額ベースで稼げている、というのはメーカーとしては
頒価に対する利幅が大きいわけですから良いビジネスなのでしょうけど、
個々の購入者から見れば平均単価が他社よりも高め(高過ぎる)という言い換えではないでしょうか。
X-Pro2の今後の価格傾向が気になります。間違いなく良いカメラだし
メッセージどおりに長く使えるカメラだと思うのですけど、
APS-Cミラーレスでこの価格設定はどうなのかな、と。
逆にT-10はちょっと安すぎるところまで落ちていると感じることがあります。
良いカメラでも販売開始から半年もすれば価格ががくんと落ちている、
という現状があると、長く使うよりは高く売れるうちに買い換える、ということに
なってしまいますよね。
ジロー74
X-Pro2に4Kを搭載出来ないとなると、4K搭載のT-1をそんな直ぐに開発できないのではないでしょうか…。
T-1の後継機を購入しようかX-Pro2にしようか迷って、X-Pro2を購入しましたが待たなくて正解だったなと思いました。
動画はiPhoneかビデオカメラに任せて富士は写真用のカメラ、レンズを頑張って!
ビデオはおまけで大丈夫。
シェイコプスラダー
フジのマメなファームウェアの更新は、他社にも好影響を与えているような気がします。
デジカメで張り皮が剥がれてきたとか、ゴムが劣化して摩擦がなくなってきた、とかあまり経験したことなかったですが、X-E1もT1もフィルムカメラ並みに使い込まれてきました。
これからも愛用していきたいですね。
動画に関しては、先日イベントでPRO2を使ってみましてが、出てくる画がすごく良い。
AFの速いレンズならAF-Cも使い物にならないこともなく、プロネガSTDでシャドーをマイナスにしてやるとGH4では出せない感じが出てきます。
なので、フジにも動画頑張って欲しいと思います。
フジじゃなくても、JVC辺りがxマウントのレンズ交換式のビデオカメラ作ってくれたら良いのになぁ。
T1使い
富士のマネージャー氏がCP+のインタビューで断言してたから、
X-T2に4Kが積まれるのは確定でしょう。
風音
富士フィルムはヨーロッパやアジアの方が国内よりも人気でシェアがあるので、世界全体でシェアを鑑みればそうなるし伸び代はまだあるかと思います。
また他社の様な格安のエントリーモデルを多売する戦略は取っていないので(申し訳程度にX-AシリーズやX-M1がありますが、販売主力はミドルクラス以上)金額ベースより台数ベースシェアが下がる結果になるかと思います。
とはいえ、金額ベースですら他社の様に10数万以上の機種が沢山あるわけではないので、台数ベースでもそれなりのシェアがあるかと。
>ぶらりんさん
Pro2については前評判より実機の性能が良すぎるし造り込みも値段相応にしっかりしてるので高いとは思いません。
むしろCanonやNikonのAPS-Cフラグシップは初値20万以上ですから、今までが安すぎて適正価格になった様に思えます。
恵
使ってる身からするといいニュースですね。
Pro2発売からシステムはXで統一してしまいましたしね(苦笑)
コンパクトな単焦点期待しています。
換算28mm相当をどうかお願いします。
NK
ビジネスを大成功に導くには、これからが大切ですね。
X-Pro2が成功したので、あとはX-T2で失敗しないこと。
魅力的なエントリー機も必要。
あとはレンズ群の充実ですね。
個人的にはXF10-24㎜、XF18-135㎜、XF18-55㎜、
XC16-50㎜、XC50-230㎜、XF27㎜、XF35㎜F1.4
を揃えたので、次は単焦点やマクロかな。。
シュワシュワ
望遠系の強化はありがたいですね。
ただ連射時のファインダーのカクつきなども改良してもらわないと動体撮影には使えないので、T2にはその点を期待したいです。
価格.comの書き込みだと連射時もカクつかないようにできるらしいのですが、先日店頭で店員に尋ねたらカクつくのは現状仕様とのことでした。
画質がいいのは分かっているので、フジさんお願いします!
どいひ〜
私もじゃいろさんの意見に賛同です
4Kフォトなどメリットがあるのは分かるのですが、FUJIFILMには動画の方に変な色気を出すよりか、写真撮影にとことんこだわった製品作りをお願いしたいですね
それにしても一眼レフよりも多くのメーカーがひしめき合っているミラーレス市場で金銭ベースながら2桁%のシェアをしっかり確保できているというのは、ユーザーとしては今後にも安心感が持てますね
やど
4K動画機能が無いことはx-pro2にはマイナスでしょう。
x-pro2 公式プロモーションクリップの一つがα7sで撮影されたことが判明した時、某掲示板には失望の書き込みが溢れました。
制限があっても出来るのと、そもそも出来ないのとでは、大きな違いがあります。
次のX-T2には4K動画撮影が搭載される事を期待します。
Golaudchan
そうかなあ、
てんこ盛りの商品企画から脱しようとするフジの姿勢は、後年他に動画機能がしっかりした機種、T2にこだわらず、出てくれば全体としての整合性は十分で、ユーザーからの理解も得られると思いますが。
他方、世界規模でユーザー・サポート体制を確立してゆくことも、大切ですね。Proと名をつけているんですから。
こん
高解像度機(スチール)と4Kって相容れないと思うんですよね
4Kは800万画素の動画ですよね、4Kフォトも800万画素
もともとの画素数の三分の一というのは折角の高解像が勿体ないかなと思います
miyazawa
画素数が多ければオーバーサンプリングで高画質化できるので、4Kでも高解像度は無駄になりませんよ!
mrt
Xシリーズはとことん写真に拘ってほしいな。
多少値段が高くても良いので今の姿勢をキープしてほしいです。
その代わりと言っては何ですけど、レンズ固定式で高倍率ズームの動画向け機種もあったらなぁなんてことも思っちゃいます。他社が出してる分野なので出ることはないでしょうがフジの画質で動画を撮ってみたいです。もうFinePixS1の後継は出ないんですよね…(泣)
Yuchan
>ファームウェアを更新して、カメラが時代遅れにならないようにする
バグや不具合があった場合にユーザーに新ファームウェアを提供するのはメーカーの責務ですが、ファームウェアを更新するためには基本的にはユーザーひとりひとりがメーカーのサイト等へアクセスしてダウンロードし、自分の手でアップデートするのが基本になると思います。
そうなると、私のようにめんどくさがってファームウェアの更新作業をやらない人も出てくると思います。100%すべてのユーザーへ新ファームウェアが届かないケースが出てきます。
一方で“時代遅れにならないように”ハードの更新なしにファームウェアの更新のみで機能や性能がアップしてしまえば、『発売する前にもっと開発段階で煮詰めて欲しい』とか言う意見も出てくると思います。
『現在ではカメラの価格は高いので』とのことですが、K-1を発表したペンタックスのようにコストパフォーマンスの良いメーカーも存在しているので、『レンズやアクセサリーにより多く投資して貰いたい。』と言っているところが富士フイルムとしての本音でしょう。
聚楽齋
>我々はフイルムシミュレーションの改善を続けたいと思っており、例えば、X-Pro2のベルビアのフィルムシミュレーションは新型センサーとプロセッサーによって改善されている。
これは明らかに今までの機種のベルビアと違っているのはわかりますね。