5D Mark IVは噂通り、Mark IVのロゴの位置が左肩に変更されており、これまでのロゴの位置には端子(リモート端子?)があるようです。背面は現行型とよく似ていますが、ジョイスティックの下に新しいボタンのようなものが追加されているようですね。全体としてデザインはキープコンセプトという印象です。
---------------------------------------------------------
※画像は削除しました。5D Mark IVは既に正式発表されていますので、画像は公式サイトを参照してください。
ミッコム
一眼レフなのにファインダーが暗いね。
なんかファインダーにギミックがあるのかな?
どりゃー
いよいよ発表ですね。
質実剛健で凝縮感のあるデザイン、
従来機からの乗り換えユーザーを非常に重視した方向
がより強まったように思いました。
ここまで保守的にデザインを継いでいくのは
キヤノン自身がずっと業界トップであるという認識のもとに
取り組んでいる証だろう。
117-50
1DX2のようなチョンマゲは付いてないけど
明らかにトップカバーが三分割されてる。
同じようにGPSやWiFiアンテナが入ってて
ここだけプラカバーになってるのかな?
KDX&7D
ついに、その姿を現しましたね!
GPS搭載なのにすっきりしてますね。
アンテナをホットシューの下に納めたとか!?…それは無いか f(^^;)
肩液晶の表示領域から、常用ISO感度は5桁(51200?)までのようですね。
来週の発表が、今から楽しみです♩
一番星
5Dを使い続けるユーザーには、この形は安心感があって良いのだろうが、もっと冒険しても良いと思う。
ケットシー
トップカバーが分離してるので、てっぺんはプラかな?
より頭がつるんとしたデザインになりましたね。マルチコントローラーは7DⅡ方式の方が使いやすいと思います。
ただネームバッチはカッコ悪い。モードダイヤルも値段にふさわしい高級感が欲しいです。
あのにまうす
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━!!
いよいよ発表の時が近づいてきましたね
背面に新しい操作ボタンが追加されていますが気になります!
sambobo
いいデザインじゃないですか!
リモート端子が独立したのもありがたいです。
これから長い付き合いになると思います。
これまた名機の予感!
ミル兄!
出だ!
やはり伝統のデザインは継続されていますね。
動画撮影する私にとってバリアングルじゃないのが
少し残念でしたが、それでも的外れなデザインじゃないので
大歓迎です。
BKR
いよいよですね!
左側面の切込みを見ると、シンクロ端子のカバーだけ独立して開ける事が出来そうな感じですね。
これは有難い!
ペンタカバーは、やはり、プラ製ですかね?
使っているうちに、頭だけテカテカになるのは勘弁なのですが。
WiFiやGPS搭載なので仕方が無いのでしょうか。
ホットコーヒー氷抜きで
>ミッコム さん
撮影時のライティングで暗くなっているだけかと思われますが、どうでしょう。
トム
わずかながら期待してた、チルト液晶。
やはり5D系には搭載されませんか。
6DⅡに期待してます。
金魚
背面の新しいボタンって7D2みたいな測距点変更レバーじゃないかなと思います。
buitan
CFとSDのデュアルスロットで確定ですね。
MPT
背面のボタンのようなものは、7D2のバッテリーグリップのAFエリア選択レバーとほぼ同じ形状なので、これが5D4の選択レバーなのでしょう。
なぜ7D2と同じ位置、形状にしなかったのか不思議ではありますが。
軍艦部LCDにはwi-fiとGPSの表示が見えますが、7D2や1DX2のようなちょんまげGPSアンテナがなくペンタプリズム部周辺に分割線が見えますので、トップカバーのペンタ部はおそらくアンテナを内蔵した樹脂製でしょうね。
ニコペンタ
ネームバッヂのデザインが賛否が分かれそうですね。
Mk
トップカバーが樹脂製?
確かに3つに分割されてますね。
ペンタの上だけ樹脂製なのでしょうかね?
BJ5W
そもそもこの写真、センサーむき出しですけど、ミラーアップの状態でこういう見本写真載せますか?でもまさか最初からミラーがないとかっていうことはないですよね。
北の凡人
いよいよ来ますね。
常用ISOの上限は32000ですか。若干高感度良くなるのかな。
マルコンの下の新しいボタンは測距点変更ですか。
露出変更ボタンにカスタマイズ出来たら嬉しいな
パックマン
ペンタ部は、5Dsのように面取りした方がシャープでカッコいい。丸いのはどうも好きになれない。値段次第では、5Dsに行くかも。
エルゼス
画面固定式か、せめてチルトだったらよかったんだが・・・。
6d2はチルトにして、差別化していただけると、裾野が広がる可能性もあるかも。
しかし、5d4は何かが突出しているわけでもないけれど、それが何故かしら安心感を与えてくれていて、どことなく風格を漂わすものがあるのが良い。
これでもう一押しあれば、購入したいと思うが、さてどう出るかでしょう。
たるたる
5DMarkIVのネームの部分はちょっと違和感があるけど、慣れれば気にならないと思いますし、5D系らしい良いデザインだと思います。
ちょんまげじゃなくて安心しました。
P
シャッター速度が、1/8000secの表示ですが、
相変わらず、シンクロは1/200secなんですかね?
1/250secを熱望してましたが、
非常に残念ですが、上位との差別化なんでしょうね。
城
ネームの部分が格好悪いですね。
EOSを入れないで上を詰めたほうが良かったのでは?
404z
アクセスランプが手で隠れる場所に移動になったのは安心しました。
マルチコントローラの位置がやや上がっているのと、レリーズボタンの横がマウント側に大きく広がっているのが、地味な点ですが非常にうれしいです。
5D3はこの部分に指掛かりが悪く、バッグから取り出し難かったので、ここまで広げてくれれば1D系の様に扱いやすくなりそうです。
NFCのアンテナマークがグリップ側というのは驚きましたが、まあこの程度は慣れでカバーですね。
あとは、視度調整ダイヤルはせめて何かロック機能をつけてもらいたいです。いつも勝手に動いていて困っています。
ライト
5Dシリーズとして可もなく不可もなく良くいえば安定したデザインですね。
1DXⅡのようにチョンマゲになるかと思っていましたがそうはならなくて安心しました。
「5D MarkⅣ」のバッヂも特に気になりません。
むしろ独立していた「Mark」のバッヂは無駄なスペースだと思っていたので纏められてよかったです。
しかしモードダイヤルはグルグル一周できるほうが圧倒的に使い勝手がいいと思うのですが、上級機なのになぜそうしないのかは未だに不思議です。
謎の伝統やイメージに縛られている気がしてなりません。
大猫
プロカメラマンの方が使用してる処を見ました。
性能やそれが5D Mark IVであることなど一切話されませんでしたが5D Mark Ⅲの後継ということなので5D Mark IVでしょう
普段、キヤノンのカメラを使わないので詳しく見てませんが(触りましたが)前面の5D Mark IVのネームが無かった以外は写真通りだったとおもいます。
404z
>ライトさん
下位機種の様にモードダイヤルに設定が多いなら確かに360度自由に回って当然と思いますが、半分ほどしか設定がないのに360度回るととても使いにくいですよ。
ダイヤルを見ることなくカスタムを選んだりもできますし、もし360度に設定を広げるなら その分回す角度が増えて、ダイヤルを見ながら 何度も回さなければなりません。
5D系の今のモードダイヤルの操作性は文句のない素晴らしい出来だと思います。
MN
上面液晶に記録画質が表示されなくなりましたね
たまに使っていましたけどまあ背面でもいいです
グリップの出っ張りが若干小さくなりましたね
それに対し正面から見て指先があたる部分の影の付き具合は濃くなっているように見えるので指先側は深くなって持ちやすくなっているかもしれません
ライト
>>404zさん
なるほど、そういったこともあるのですね。
5DⅢとこの5DⅣはダイヤルに9項目、6Dは10項目で360度回ります。
他社のカメラでも10項目以上あると360度回るものが多く、しかし中には9項目で360度回るものもあります。
モードはファインダー内表示があるので見ずにでも大丈夫ですね。
回転角はダイヤルを若干小さくするかカスタムを増やしてくれれば言うことありません。
A+・P・Tv辺りからC3へのアクセスがどうにも腑に落ちないのですが、現行他社カメラはシグマSD1とニコンDf以外は360度回るものしかなく、キヤノンは7Dと5Dシリーズだけは360度回らないモードダイヤルを採用しています。
キヤノンはそういう方針だといえばそれまでですが個人的には見直してもらいたいところです。
haco
フェイクとされた画像がありましたが、あれは本物でしたね。
Wi-Fi/GPSの為に1DX2のように出っ張りを設けるより、こちらの方がスマートで好ましいデザインです。
可動液晶でないのは残念ですが、可動液晶は6D2でということでしょうか。