・Olympus announces development of E-M1 Mark II flagship camera
- オリンパスはフラッグシップモデルE-M1 Mark II の開発を発表した。発売は年内。このカメラは20MPで、AF追従でRAWで18コマ/秒の連写を行うことができる(AFを使用しない場合はフル解像度でRAWで60コマ/秒)。
- E-M1 Mark II では、ダイナミックレンジが改善され、高感度性能が1EV改善している。AFは完全な新開発で、速度と精度が改善されている。121点のクロスタイプ像面位相差AFが採用されており、旧型に比べてAF範囲が広くなっている。動体追従のアルゴリズムも新しくなっており、追従性が改善されている。
- 4K動画も搭載されており、よりワイドなアスペクト比のDCI Cinema 4Kにも対応している。EVFは120fpsで、反応時間は6msだ(倍率は35mm換算で1.48倍)。メモリーカードスロットはデュアルSD(UHS-II対応)。防塵防滴仕様。シャッターの耐久性は20万回。
- バッテリーはBLH-1で、旧型のBLN-1よりも約37%容量が大きい。ハイレゾショットはJPEGで50MP、RAWで80MP。動画では5軸手ブレ補正+電子手ブレ補正。HDMI経由で外部モニターを接続可能。
オリンパスE-M1 Mark II は、連写速度に関してはAF追従で18コマ/秒(非追従でRAWで60コマ/秒)と驚くほどのハイスペックになっています。
これでAFの追従性が良ければ、E-M1 Mark II は動きモノの撮影で大活躍しそうですね。なお、手持ちハイレゾに関しては現時点では言及されていないようです。
きゃのんぼうず
深度合成が出来るというので 昆虫撮影用に購入予定なのですが、AF追従でRAWで18コマ/秒(AFを使用しない場合はフル解像度でRAWで60コマ/秒)なら静止状態だけでなく飛びものも狙える。撮影範囲が広がって来シーズンからは楽しめそうです。
あとはフォーカスブラケット撮影からの深度合成用のソフトがついてくれば完璧なのですが… さて?
たうざぁ
E-M1から1EVということは初代E-M5よりちょっといいくらいの感じかなと思いますが、
75-300/4.8-6.7付けて鳥撮影してるとよく使う1600-3200辺りで改善されてることを期待します。
あとはAF自体のアルゴリズムももう少し改善してもらえるといいのですが。
E-M1の現状だと、青空に白い鳥というような条件でも迷ったあげくAF不能になってシャッター切れなくなることも何度も経験してますし、
ちょっとゴチャゴチャしたシーンになるとAFターゲットスモールでも変にAF引っ張られてピンボケになることも多いので‥
Mk
まさかメカシャッターで18fps...ですか?
肉離れ
現行に比べて全部ちょっとずつ良いマイナーチェンジモデル…かと思いきや、
連写性能、AF性能は大幅に強化してきていて嬉しい驚きですね。
個人的に目にとまったのはバッテリーの大型化とSDカードスロットでしょうか。
バッテリーの大型化は大歓迎です。E-M1だと連写メインで使っていたら、バッテリー3個はないと不安でしたし。
あと、プレスリリースを読むとSDカードスロットでUHS-IIに対応しているのは1スロットだけなんですね。
それでもデュアルスロット化も嬉しい進化です。
77/4
>20MPで、AF追従でRAWで18コマ/秒の連写を行うことができる(AFを使用しない場合はフル解像度でRAWで60コマ/秒
Nikon 1に期待していたことをオリンパスがやってくれるんじゃないかと希望を持てます
とんちくん
AF追従で18コマ/秒
良いですねぇ、セット(たぶん)のレンズの出来を見てしばらくしてから買うと思います。
ak
開発発表ということで少しテンション下がりましたが、年内発売で細かいスペックも分かったので満足です。年内発売なら年末に切れるポイントも使えるし。正式発表と何が違うんだろ?
hiro
去年辺りから凄いレンズが揃ってきているので、コレでマイクフォーサーズの価値が大幅に向上しますね。
最も手軽に高性能超望遠を使えるシステムとして認知されることでしょう。
高垣
一番知りたい手持ちハイレゾはまだオアズケですか…
しかし18コマで追従って凄すぎるんですが、ボディだけで幾らになるんですかね
nini
元記事の写真でバリアングルなのがわかりますね
好き嫌いあるでしょうが私は歓迎です
ドゥフドゥフ
18fpsは電子シャッターの時みたいですね
それでもメカシャッターでもAF追随10fps
なので十分ですが
ねす
アクセサリーポート無くなってしまったんですね。
GPSと電子コンパスが内蔵されていることを願います。
Aron
AF追従で18コマ/秒(非追従でRAWで60コマ/秒)というのは電子シャッター時でしょうかね?にしても嬉しいです。
kazu8
スペックを見ただけでワクワクします。背面も見ましたがバリアン液晶以外は大きな変更はない様子で、AF選択用のジョイスティックは採用されていないようで残念。あとは野鳥の撮影で泣かされっぱなしのAFがどの程度性能アップしているかが大いに気になります。
年内発売というのが何気に一番嬉しかったりします。
RDPIII
記載の連写速度は電子シャッター時のものです。
軽減はされていますが、動きの速いものはローリングシャッター現象で歪むと聞いています。
メカシャッター時は最高15fps、AF追従10fpsのようです。
alfa937
ついに出ましたね。ハイレゾ80MPが撮りたいですが、AFもどのくらい改善されてるか気になるところですね。楽しみです。
KATSU
バリアングルですね。重量はバッテリー込みで574グラム。現行機種から80グラムほど重くなっています。個人差はあるでしょうが、これだと「重くなったな~」とは感じられないレベルでしょう。また、さっそくYOU TUBEで動画が出ています。これは見てしまうと買わずにいられなくなるので、危険です(笑)。実写性能としてAF精度がどのぐらいなのか、非常に気になります。
Gent
バリアングル液晶ですね、これは賛否ありそう。
個人的にはチルト3軸が最強だと思うけど、構造的に脆いので悩ましい。
バリアングルだと裏返せていいんですがね。
Q太郎atmark
発売が年内(国内でも?)と言うことで一安心。
デザイン的にも現行機からブラッシュアップされたような印象で、
グリップがデカくなり、その分、全体のサイズが
一回り以上大きくなってるようだと残念ですが、
それでも持ちやすさが向上してるなら.個人的には相殺と思っています。
しゃもじ
最高ですね。ユーザーの意見がちゃんと反映されているような気がします。オリンパスのカメラはいつもスペック通り(あるいはスペック以上)の実用性があるので、AF改善にはかなりら期待できそうです。本当に楽しみだ。
Beginner
発売が待ち遠しい。
ダイナミックレンジが改善されたのは、嬉しい限り。
早く実写サンプルを見てみたい。
OM
予想以上のスペックで驚きです。
販売日も何とか年内になりそうで良かったです!
fuji
精悍なデザインで登場、うれしい。
ダブルスロットでバッテリーも改善された。
従来品との互換性は?
手ぶれ機能があるので、昆虫や野鳥などスナップには
他社T2などより有利です。
ハイレゾも手持ちでいけないかな、、
e-max
60コマ/秒って
ほぼ動画raw状態ですな
4k動画?何それ?って感じで使えるのでしょうか
AW
こいつはヤバイですね。連写速度が追従で18コマとは!
ただ、この連写のスペックだとバッファ容量が気になりますね。
非追従で60コマだと180コマ分で3秒でバッファフルになってしまう訳でどれだけバッファ盛ってきてるかがポイントだと思います。
後のスペックに関しては文句無いのでサンヨン付けるのが楽しみです。
どりゃー
新たな高速連射番長と呼べるような凄まじさですね。
マイクロフォーサーズユーザーでなくても導入してみたい
突出したスペックですが、
ブラックアウトや書き込みスピード・バッテリーライフ
AFの食いつきなど実用面での使い心地によっては、
市場に地殻変動をもたらすと思います。
ついに可動ミラーの一眼を大幅に凌ぐコマ速を達成したので、
C社N社が業界をリードする構図が激変するかもしれません。
風来坊
カタログスペックは驚異的なものになりそうですね。ぜひ鳥撮りの実践でスペックを実感できるよう作り込んでいただき、スペック倒れに終わらないように願いたいです。
ぽにょ
商品ページで360度の外観が見られます。
バリアングル間違いないです。
https://www.olympus.co.uk/site/en/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m1_mark_ii/index.html
ライト
正面から見るとグリップが高くなっているのがよく分かり、持ちやすさを優先した道具としての進化を感じますね。
ただオリンパスはボタンやスイッチの配置がイマイチ散漫に見えます。
オリンパスは以前の右手側背面に電源スイッチがあったときに電源が勝手に入るor切れる等のクレームを相当受けたのでしょうか。
個人的には左手でボディ底面とレンズを、右手はグリップを握りボタン操作をするデフォルトの状態で電源をオンオフできないのは、一瞬を切り撮る写真機として厳しいものを感じます。
例えばニコン・ソニー・ペンタックス・富士フイルムがシャッターボタンと同軸上の電源スイッチを左手側上面に移動させたら心底残念に思います。
逆にオリンパスが電源スイッチを右手側上面に移動させたら賞賛の声のほうが多いのではないでしょうか。
つよぴょん
元記事の背面写真を見ると、レバーの向きがE-M1と逆になっていてAEL/AFLボタンが右に寄ったおかげで親指AFしやすくなってますね。
それから、Fn1ボタン表面にAFポイント移動のようなプリントがされていますが、ボタンがジョイスティックの様にになっているのでしょうか?
べべべ
手ブレ補正は5.5段分。シンクロISの場合は6.5段分。ISO感度64が設定可能。C-AF(Tracking)の感度カスタマイズ可能。カメラのセッティングをPCにバックアップ可能。新充電器との組み合わせで充電速度が50%改善。元記事を読んでいてワクワクが止まりません。
みや
私的なことですが、現行機3台ってます。一眼レフより圧倒的に軽く、レンズ交換もしたくないので。更に追加で、1台だけmⅡを考えていました。
操作ボタンやダイヤルも変わらないようで、安心していましたが、プレスリリース読んでいたらなんとも全てに於いて現行機より格上仕様。
現行機には、実のところ全く不満もないけれど、更に格上と言われてしまうと全機買い換えしないといけない気になってしまいます。悩みます。
生涯写真部
TruePic VIII Image ProcessorはVIIよりも約3.5倍高速でデュアルクアッドコアシステムっすか! これで、ブラックアウトもなくなるんだったら、すっごい嬉しいかも(^^)
さはち
デジカメWatchではデュアルSDスロットについて「両方UHS-II対応。RAW/JPEG分割記録などに対応」となってますね。
岩魚
不評だったオリの動画、mkⅡでは動画も劇的進化したようです。
恐らく動画ファンも納得出来るほどの仕上がりかも。
オリも今回の動画に対して自信を持っているのでしょう。
その結果、バリアングルも必須としたのでしょうね。
ササニシキ
デザイン良いですね。縦位置グリップもしっかり改良されて不満点が解消されて
ます。液晶画面がバリアングルなのは歓迎ですが、ソニーや富士フィルムのように
してくれたらもっと嬉しかったです。もちろんタフに作ってくれることを切に
願っています。でもすごく欲しいです。
Fu-Fu
やっと縦グリップに十字キーがつきましたか。
しかしどうせなら縦横まったく同じ操作性になれば嬉しいのですが…。
ヒカル
嫌な予感はしていましたが
アクセサリーポートがないようですね
ローアングルを覗いて撮れるのが1つの良さだったので
とてもガッカリです
動体にはとても期待です
バリアンがあっても日中だと光って見にくいんですよね・・・。
FT
ISO LOWがISO64相当に下がったということは、その分ベース感度も…と思ったら、そこは200のままなんですね。残念。
D.I
一番気になった背面液晶、バリアングルですね…。個人的に一番がっかりなところ。可動液晶はエントリー機に任せてほしい。ギミックが入ると安っぽさが際立つ。
yasu
開発発表ということは、正式発表までにまだまだ何かの可能性が残ってると思っていいのかな。
楽しみです。
待ち人
発売日については、期待を裏切られて、とても嬉しく思います!
追従性能の改善に関して、これはとても気になるところなので、具体的な数字が欲しいところです。
今日のブレゼンは、フクロウの飛び出しだったので、
もっと早い動体に対して(ヤマセミ、ハヤブサ等)いかがなものか?
hiro
私も唯一気になったのが、バリアングルモニターですね。
ティルト式の方が、気軽に動かせて、むしろ実用的だと思うんですけど。
スナップ時にサッとローアングルに出来るのは、有り難いものです。
確かに全方向に動く方が、理論的には優れているのは分かりますけど、アレ、嵩張るし、手間も掛かるんですよね...
アディ
今年発売とのことで大変嬉しいです。
予想以上のスペックでオリンパスのフラッグシップ機に対する姿勢に感銘を受けました。
イメージセンサーは噂通り、オリンパス設計ソニー製造なんでしょうかね。
tatatata
DZレンズへの対応が一切出ていませんね。
初代EM1程度の合焦スピードは確保されているのでしょうか。
OLY
-高感度性能が1EV改善 常用感度ISO6400
これだけでも十分だったのだが、
-AF追従でRAWで18コマ/秒の連写!!!
誰も期待していなかった、予想をはるかに超える機能!!!
その他も機能てんこ盛りで、凄いの作ってくれました。
オリンパスさん、ありがとう。
予約して買います。
素晴らしい。
予約特典がバッテリーグリップだといいな。
価格を抑えるため、SDか、バッテリーあたりになるかな?
UKでは、プロサービスを始めるんですね。
他社のようにオリンピックにブースをつくるようなサービスまでやるかはわかりませんが。
The OLYMPUS PRO Service - for the E-M1 Mark II and M.ZUIKO DIGITAL Micro Four Thirds lenses
とにかく、相当、気合が入っていて、プロユースまで E-M1 Mark IIとPROレンズで、勝負できる、行くぞ!というオリンパスの自信が見えるような気がします。
うっかり8
いい進化じゃないですかね?
連写速度などはセンサーサイズが小さいことの利点を生かしてると思います。
センサーの情報が乏しいですが、他社にマネのできないユニークなものだといいですね。
デザインも現行をベースにしながらも、より「まとまった感」が出ていて好印象です。これなら、現行から買い替えても奥様に気付かれないかも...?
さはち
オリンパスの発表によるとUHS-II対応はスロット1のみでした。
りゅうころ
RAWでも60コマ/秒って凄いですね。
ハイレゾも秒60コマのショットを合成すればブレも少なく済むでしょうから実用性が上がりますね。
dandoh
4Kフォトのような機能がついてると嬉しいです
クロ157-1
現在 E-M1を使用しており
高感度などかなり改善しているようですが一点気になる所が有り
発売後すぐの購入は躊躇ってしまいます。
オリンパスは、低照度AFが不明なんですね。
ソニー7Sや、パナソニックは -4EVとなっていても
暗闇だと増感しながら合焦させているようでかなり遅く感じます。
暗所AFスピードが一眼レフ並であれば購入決定なのですが・・・。
GY
バリアングルモニターになりそうな情報を聞いて本当にショックです。
1年待って諸機能が期待通りになりそうなので、とうとう使っているEOSをシステム総替え!
と喜んでいたのですが・・・。
ストックフォトに5年ほどスチル8割、動画2割くらいの比率で出稿していますが。
バリアングルはモニターフードを付けるとくるくる回るし、光軸に無いし。EOSでは本当に使いにくくて苦労してきました。
ムービーはファインダーがチルトするからバリアンでもOKなんだと思います、持つスタイルも違うし。
もし、このグレードのカメラが自撮り需要に応えての変更なら悲しいです。
りゅうころ
シャッターボタンを半押しすると60fpsでプリキャチャーを開始し、全押した瞬間とその前の14コマをフル画素RAW記録できる「Pro Capture」モードも新搭載。
ニコ1のベストモーメントキャプチャーモードのようなものだと思いますが、これもスポーツや鳥を撮る方にはうれしいモードではないですかね。
個人的には4Kフォトよりこちらのモードの方がうれしいです。
パナの4Kフォト機を狙っていたのですが、こちらに方向転換します。
あとはお値段。ある程度高価なのは覚悟していますが私の手が出る価格で出てくれるのかな。
のんた
初代E-M1のデザインがとても気に入っているので大差ないのは非常に好感が持てます。
バリアンは賛否ありますが、縦撮りが多い自分には歓迎です。
像面位相差が121点オールクロスというのもフォーサーズレンズを愛用する自分には嬉しい限りですが、精度や速度はどうなのでしょう。
それと高感度が1EV改善されたのこと。はたして実際どのくらい改善されたのか。ISO3200が安心して使えるといいのですが。
また、問題だった長秒時ノイズはどれほど改善されているか、リアダイヤル空回りやストラップ抜け、EVF焼き付きなどの基本的な耐久性も気になります。
いずれにしても発売が楽しみです。
ysk
バリアングルが嫌いな方には残念かもしれませんが
オリンパスはE-3のころからフラッグシップにバリアングルを採用しているので
むしろE-M1がイレギュラーと見るべきでしょう。
さんちゃん
私はネイチャーフォトをメインに、EM-5IIとNikon D810Aを使っていますが、EM-1 IIには大変期待しています。
バリアングルを嫌っている方もいらっしゃいますが、私の撮り方ですとバリアングルは必須です。(自撮りは興味ないのでしていません)
EM-1 IIが発売されたらNikonを下取りに出して買い換えようかとも思っているくらい待ち望んでいます。(実際は売りませんが)
Enu
E-M1mark2ついに来ましたね!! 否定的な意見も多いのですがバリアングルモニターは歓迎です。あとは製品版でのAFその他の実力ですかね? 私の場合は低照度下で動きものを撮るのにズーミング流し撮りを使うことがあるので、どこまで対応できるか注目です(現行E-M1でもある程度は追従してくれますが)。
で、気になるのは新型充電器。まだ電源コードが別体でしょうか? 壁面のコンセントに差すことを考えればプラグ内蔵型の方がありがたいのですが。でも単品の新バッテリー、充電済か要充電かを判断できるケース付きは嬉しいですね。
ゅぃ
私はGH4ユーザーですけれど、こちらの機種の記事を読んで、正直ビビっています…。
世の流れもあり、オリンパスさんも4K入れてきましたけれど、スチルカメラとしてのストイックさは本当に素晴らしいと思います。
元々!?GH系が動画の方を向いちゃっているのはわかっているのですけれどね…。
これで(失礼ながら…)本当にAFが素晴らしかったらミラーレス一眼のブレイクスルーになると思います。
GH5はスルーして次機種を狙っているのですけれど、値段次第ではE-M1MKⅡが欲しくなるやもしれません。
JJ
年内発売とは頑張りましたね。
スペックだけみたら凄い進化です、真剣に欲しくなってしまいます。
デュアルSD. 防塵防滴仕様でシャッター回数20万回耐久ならかなり荒っぽい使い方も出来そうです。ガリガリ使ってみたいですね、そそられます。
しらが爺
うむ・・・・!
後は買うだけだけど、300mm F4.0のこともあるし、どうしたものだか・・・?
鳥撮りシーズンに向け300mm F4.0をどうするか迷っていたんだけれど、ボディもねえ・・・!
どこまで散財が許されるか・・・?
悩ましいですなあ。
いづき
像面位相差AFということはフォーサーズ従来通りもいけそうなのかな?と気になりますね。
深度合成やハイレゾショット、進化したAFもですが使いたい機能が盛りだくさんです。
12-100mmや30mmマクロも魅力的すぎて今年は貯蓄が吹っ飛びそうですね!
もちろん買います
週末FTユーザー
基本性能は皆さん言及されているので、私の使用方法で魅力的な点を。
・レリーズケーブルがUSBからピンジャック式になった。
USBは抜けやすくて使いにくいので何とかならないかと思っていました。
・バッテリーグリップに十字キーが備わった。
十字キーがないときは、縦位置グリップでできることが限定されて、かなり使いにくかったです。
・位相差AFが121点になった。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの使い勝手の差が小さくなるのは歓迎です。
・バリアングルモニターになった。
縦位置・ローアングルで撮りたいことが多いので、この変更だけでも買い換えようかと思っていました。
K-1、X-T2のチルトも触りましたが、可動範囲やポジションの点で使いにくいので、現状、横に開くバリアングルが最も使いやすいと思われます。
今もOMファン
些細なことですが、
モードダイアルの上面は水平であって欲しかったです。
(交換パーツを販売してくれないかなぁ)
バッテリー他の増大のためでしょうか、
グリップ側のみが大きくなり、
ちょっと左右バランスが悪くなったような気がします。
仕方ないのでしょうね。
あくまで個人の感想です。
でも、購入します。機能的にはほぼ満足です。
あとは、NやCのような、確実性の高いワイヤレスリモコンが欲しいです。
現行のEM1も手放しません。
Kゾー
正常進化のマークⅡ発表、喜ばしい限りです。
現行機さえまだ十分に使いこなせていない自分にとっては、60コマRAWなんて言われても、おいおいそんなに急いでどーすんの、って感じです。でもちょっと嬉しい。
基本ファインダー派なので、ティルトでもバリアンでもOK。蓋ができる分、バリアンがやや嬉しい。
バージョンアップのたんびに、デフォルトに戻ってたので、設定をPC保存できるのは、よい!
自分は手が大きいほうなので、少々の大型化は問題ないけど、OMを名乗るなら、「肥」大化はNG。だから、本体は許せるけど、バッテリーグリップは微妙です。HLD-7タイプもほしい。
こないだ充電器がどっかにいってしまって苦労したので、どうせならグリップに充電機能も入れてくれればいいな。
なお、シャッターボタン周りの電源スイッチの有用性は認めますが、OMならば、「巻き戻しノブ」側です。理屈でなくて、儀式みたいなもんです。
第一印象(意見)は以上です。
Desler
ピンジャック式のレリーズケーブル「RM-CB2」に変更されたのは良かったです。今までのレリーズケーブルのマルチUSBコネクタは、2台のE-M1のうち1台がガタガタになって接触不良になってしまったので。
2カメ
EVFは画素数は従来どおりですが、120fpsなのでエプソンの新型XGA が採用されたみたいですね。フォーサーズのマッチングシミュレーションに早速アップされましたね。発売もそう遠くは無いかも。
ごいに
購入を検討しています。
私の場合、最も重視するのはC-AFでの動体追従です。
望遠系がコンパクトに展開出来るOMですから、一度食いついたら放さないぐらいの食いつきで追従してほしいものです。
最低レベルでも旅客機の着陸ぐらいは楽勝で追従して欲しいものです。
むやみやたらなコマ速でなくても良いので、発売までにバリバリにブラッシュアップされて出てくるのを楽しみにしています!
テレセン
正面から見るとE-1のデザインに帰ってきたなって感じです(笑)
まえちゃん
バッテリーの容量UP大歓迎。
動きものとるので、連射速度よりAFの追従性がメーカPR通りの
スペックが出るよう期待したい。
(特にレンズ開放時の追従性に期待)
GAVA
プリキャプチャーの仕様を見てると、高速の場合は15コマ(RAW時)分しか記録できないのかな?
撮影fpsより、記録枚数が少ないのは、さいきんよくありますが。
9たろう
設定をPCに保存できるようになっていたとは…!
これはオリンパス、グッジョブd(・∀・○)
ボケ嫌い
テレセンさん
>正面から見るとE-1のデザインに帰ってきたなって感じです(笑)
中身を取り出して E-1(E-5じゃ駄目)のボディーに入れて!
3年前のE-M1発表イベント会場でオリンパスイメージングの社長へ直訴した私の熱望が少しは伝わったか?
俊さま
まぁ買います。
バッテリーの改善と連写速度の向上があれば鉄道・飛行機の撮影には向いています。
AFも作動する距離を調整できるのであれば、飛行機の撮影でピントを外しても、再度ピントを合わせ直すのは楽になると思います。
残念なのはカラークリエーター。PEN-Fと同じ内容を期待していましたがモノクロでフィルムのような作風に撮る・・という撮り方は搭載されていないようですね。残念です。
まぁPEN-Fと立ち位置が被らないということで2台併用で撮影することにします。
tak
SDカードの裏表も直っているみたいですね。
地味に嬉しい。
次こそZEISS
E-M1 Mark IIに4K搭載、待ちに待ちましたっ!
ハ
ウジングと一緒に即購入したい~!
バッテリー増量も大歓迎!
4k撮影時のクロップ倍率が気になるけど…
さすがに全画素オーバーサンプリングはムリかと思うので…
kenken
両肩からグリップにかけてのいかつさが、わずかにE-5的な無骨感を感じていいですね。
1号機はシルバー後だしでやられたけど、今度はどうなんでだろう?今のところ黒だけですな。
Enu
どうせなら、ソニーの様に『低画素数版』も後出しでOKなので出してくれると面白そうな気が。より高感度性能を上げてくれると…それだと像面位相差AFは無理か!?
この頃の飛行機の旅で、LCCは「機内持ち込み荷物は7kgまで」と、従来のキャリアより-3kgな場合が多く(実体験済:重量チェックも厳密)、その点でもレフ機やAPS-Cに比べてm4/3は有利だから期待も膨らみます。
kenken
youtubeで見られる撮影画像は、すごくクリアーできれいですね!
単に画素数が上がっただけじゃないような気がする。
手持ちハイレゾでき無かったら今回は見送ろうと思ってたけど、何故かワクワク・・・
酒田葉子
出し惜しみ感が全く感じられませんね。早く手に入れたいです。
tak
デジカメwatchの記事を読んでみると、年内発売は海外向けで、国内は未定のようだ。
国内向けはどうなるのか。早く決めて発表してほしいね。