・キヤノンの「PowerShot G9 X Mark II」の画像(※元記事は削除されています)
- PowerShot G9 X Mark II
- カラー:ブラック・シルバー
- 有効画素数:2010万画素
- レンズ:10.2-30.6mm(換算28-84mm) F2.0-4.9
- 映像エンジン:DIGIC 7
- 動画:フルHD
- 液晶サイズ:3.0型
- バッテリー:NB-13L
- メディア:SD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
- サイズ:98.0 x 57.9 x 31.3 mm
新型のG9 X Mark II は、ボディが若干厚くなっている以外は、旧型からスペックはほとんど変わっていないようですね。外観も背面のサムグリップは少し大きくなった程度で、ほとんど変わっていないようです。
※画像は軒下デジカメ情報局さんより提供していただいたもので、元記事とは異なっています。
たるたる
広角側28mmからでしたかぁ...残念です。
GAVA
DIGIC以外は変わり無し。
連写高速化や画像処理の範囲が広がるだろうけど、連写が要らなく、RAW派の人には、魅力無いですね。
hilo
こういうリークが出るとCP+が近づいてきたって感じがしますね。
1月はワクワクできそうです。
ねす
RX100M4とG9Xで悩んでいましたが、ライカ判換算焦点距離が表示されずバーだけだったのでRX100M4を買ってしまいました。
G9X MarkIIは数字で表示されるとうれしいです。
あと地味なところですが、水中ケースがあるかないかで夏のダイビングシーズンなどで購入されるかどうか変わってくるのではないでしょうか。
ニコンDL、キャノンG9X、ソニーRX100が比較されることが多いと思うので、このカメラではないとできない、ほかのカメラにはないって所が強くあることを期待します。
もも
ねすさん
この機種はタッチパネルの操作が中心なので、ハウジングは難しいですかね。
でも、昔ソニーがタッチパネルの機種でハウジング出してましたっけ?
H.T
DIGIC7だけでしょうか。DIGIC6はRAWだと連写やオートブラケットが実用に耐えなかったので別物といえば別物ですが、何か他に目玉がほしいところです。
taro
十字キーもつかず薄くもならずですか
初代は値下がりしなさそうですかね
774RR
1インチクラスはもう2000万画素のセンサしか作られないのかな
1200~1600万画素に抑えてたセンサがほしい
雷電
4k動画も付かないとサブ機として買い難いですね。
BSG
G9Xは28㎜スタートなんですが、
やはり小型化のために無理があるようで、
画像の左右の解像感がかなり落ちます。
レンズは踏襲のようなので、改善は望めない
かも知れませんね。
m
十字キーは今回もナシですか・・・
それだけで操作性が抜群に良くなると思うんですけどねえ
AO
RAWでのオートブラケットか実用的な速度になることを期待します、
たうざぁ
G7Xmk2と同程度の改良と言うことでしょうかね。
厚みが違うと言うことは他にもなにかあるのでしょうか。
>>ねすさん
G7Xはコントロールリングをズームに使うと表示されるんですが、G9Xだとそれもカットされてるのでしょうか。