・Canon EF 24-105mm F4L IS II USM lens review
テスト機は5DsR | EF24-105 F4LII |
EF24-105 F4L |
EF24-105 F3.5-5.6 |
SIGMA 24-105F4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 24 | 24 | 23 | 28 |
解像力 | 14P-Mpix | 18P-Mpix | 16P-Mpix | 25P-Mpix |
透過 | 4.4T | 5.1T | 5.1T | 4.2T |
歪曲 | 0.5% | 0.6% | 0.5% | 0.6% |
周辺光量落ち | -2EV | -1.3EV | -1.8EV | -1.5EV |
色収差 | 5μm | 6μm | 17μm | 11μm |
- このレンズの総合スコアは24で良好な性能だ。解像力のスコアは14P-Mpixで、最近のキヤノンのレンズとしては予想よりも少し低かったが、新型はズーム全域でとても良好な解像力で、色収差の補正は際立っている。透過も素晴らしい値で、歪曲や周辺光量落ちも比較的少ない。
- キヤノンは、高画素機のためにレンズの解像力を高めることに注力しているので、新型のピークの解像力が旧型を下回っているのは意外だが、テスト結果から見ると、キヤノンは画面全体の均一性をより重視しているように見える。
- 新型は、旧型と同様に24mmが最も性能が高く、旧型よりも中央の解像力は低いが均一性に優れている。70mm開放時の解像力は旧型や非Lの24-105mmよりも低い。105mmでは再び解像力が高くなるが、中央は旧型には及ばない。周辺部は改善されている。
- シグマの24-105mm F4は、非点収差が目立つが、解像力は高いレベルで、この点ではキヤノンの新型は見劣りする。シグマは色収差はキヤノンよりも目立つが、透過と周辺光量落ちは良好だ。
- もし、高解像力が目的なら新しいEF24-105mm F4L IS IIは少々期待はずれかもしれない。良い点としては、周辺部の解像力がズーム全域で改善されていることだが、中央の解像力は犠牲になっている。高い透過率や色収差の少なさは賞賛に値する。
キヤノンの新型の24-105mmは、他のレビューでも今一つの評価でしたが、DxOの総合スコアでも旧型と同じ(解像力では旧型以下)ということで、他のレビューと似たような結果になっているようです。
比較対象となっているレンズの中では、シグマが群を抜いて解像力が高く、頭一つ抜け出しているという印象です。
んご
解像力以外はかなり良くなったのに、解像力の低さが気になりますね、まさか非L以下とは…
a
データだけ見るとシグマを選びたくなりますね。近年のシグマのシャープな描写には驚かされるばかりですが、正直等倍鑑賞でもしない限りコンシューマーレベルではオーバースペックな気がしますので、純正組み合わせでキヤノンの世界を堪能するのもいいかな。サービス、メンテ面でも安心でしょうし。
西芝
キヤノンのDPPで収差補正は可能でしょうから、どこに利点を見出すか?と思いますね
パックマン
旧型を使用していますが、買い換えるなら24-70f2.8かなあと思います。
ぽんた
パックマンさんと同意見ですね。
24-105の旧型使いとしては2型へ買い替えよりもメリットあると思います。
norinagao2000
2.8LIIを購入して正解でした。文句ありません。あれだけ大型化していたので、解像力を含めた光学性能が上がっていてもいいとおもったのですが。。。。不思議です。
たるたる
EF24-70mm2.8LⅡも所有してますが、撮影内容によってこの焦点距離が必要なので、EF24-105mmF4LISⅡに期待して購入を検討していましたが、解像力がⅠ型を下回るのはちょっと気になります。
Ⅰ型をもう一本買っておこうかなぁ...
おそら Ⅱ
旧型があるのでシグマにいこうかな~。
JK(イニシャルがこうなので)
旧型24-105と24−702.8 LⅡを所有していますが
24−105は風景等用、24−70はスタジオ使用や
ポートレイトと使い分けていましたが 24-70を外に持ち出して以来
その差は如何ともし難く24−105は撮影がメインでない小旅行や
歩く事の多い時に1本で済ませたい時などと出番が限られているので
Ⅱ型に期待したのですがそれほどでないなら旧型をサブとしておこうと
いう気になってきました。
ただ手振れ補正が4段相当になったのと逆光耐性が改善されているのなら
魅力を感じます、旧型は発売直後に購入し2ヶ月後に新品に交換された
ものなので、そろそろ買い換えたいというのと24−70が有るしと
の間で気持ちが定まりません、
太陽をまともに画面に入れた作品でも見たら決まりそうです。
ふく
16-35mmのF2.8とF4のように標準ズームも解像力に優れた二本立てになると思っていましたがガッカリしました。
なぜこのようなモデルチェンジになったのか大きな疑問ですね。
村家
DxOMarkを含め当サイトでこれまで5本のレビューが紹介されましたが(そのうちPhotography BLOGを除けば)光学性能はみな旧型と大差なしという評価ですね。やはりズーム比4倍強のレンズとなると実用的な大きさ重さに抑えるとこのくらいの性能で我慢するしかないのかな、と・・・。
話はそれますが元記事の下の歴代EF標準系ズームのスコアを見ると、未だに私の主力レンズである28-70/2.8Lが24-70/2.8L2に次ぐ2位の位置にある! もうしばらくこのレンズでやっていけそうです。
hori
元記事見ると5D4における解像度のほうが15と若干良いのは解せないですね。
JIN
直ぐにまた新型が更新されるかもしれないですね。短命になる可能性はあると思います。今後10年間これでいくとは思えないのですが…。
BIG-O
先日このレンズを購入しましたが、概ねテストデータの通りの印象です。
旧型も持っていますが、Ⅱ型は愕然とする解像力の低さです。
旧型で撮影したものは、Ⅱ型と比較すると際立ってシャープに見えるので、このレンズの解像力のレベルは今後の高画素化のトレンドにまったくマッチしていないと思います。
5DⅣのファームウエアはアップデートしましたが、Ⅱ型は本当に眠い感じで、何度テストしても結果は同じでした。
こうなると積極的に選べる純正標準ズームはEF24-70F2.8Ⅱしかなくなると思います。
404z
自分の場合 ズームレンズでは解像力より、操作性、使用感を重視するので、非常にいいレンズだと思います。
逆に100-400IIは 画質は良いものの、操作性、使用感が全く自分に合わず、非Lの70-300II型の方が断然良いですし、24-105のI型も精密感の弱さ、ズームリングの小ささなど、しっくりこない製品でした。
24-105IIは AFで∞を超えてしまうという問題があるのなら、修正されるまで購入できませんが、24-70II以降、銅鏡の品質、デザインなどは良い方向で(フードの外れ易さ以外は)安心できます。
今後、24-70 F2.8L ISや、24-120 F4L ISなど新しい標準ズームの開発にも期待します。
>BIG-Oさん
レンズ側のファームウェアで修正されていますがこちらは試されていますか?
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/161215ef24105f4ii-firm.html
BIG-O
404zさん
5DⅣでレンズファームウエアが更新済みです。
EF24-105Ⅱに関してはISあり・なしにかかわらず解像力は低いです。シャープネスを後からかけて補うと平面的になるので、やバリバリでなくても一定の解像力は確保して欲しかったです。
EF-M18-150も最近購入してM5で使っていますが、高倍率ズームのこのレンズの方が解像力は上といった印象です。
キヤノンの最近のズームレンズはどれも光学性能(少なくともEF100-400ⅡやEF16-35F4LISは非常に良いレンズです)が高かったのですが、このレンズは期待外れでした。
今時、このレンズのような製品を意図的に出すとは考えにくく、設計時のスペック通りに製品化できていないのではないかと思います。
一度SCに出してみようかとも思いますが、これまでの一連のテストデータをみるとこのレンズ特有の問題ではないかと思います。
amero
最重要課題だった透過率の向上は嬉しいですがこの解像度だと購入するまではいかないですね。
なんとなく時代に取り残されている感じですね。
hilo
無印が525gで5万、旧型が670gで10万(中古で7万程度)、新型は795gで13万、シグマが885gは9万円、
価格,性能,重さとのバランスがいいのはやはり旧型で、性能を求めるならシグマと分かれてしまうのはしょうがない気がします。新型に対する期待が大きすぎたのかもしれませんね。
カニカニ
解像度の低下は例の手振れ補正が原因???
5D4ではファームで改善となっていますが、他のサイトの書き込みでは1DX2、6Dでもブレが起こっているとあります。
ブレ問題が解像度の低下なら早急に改善してほしいですね。
ライト
さすがにこの手の検証サイトで解像の低さが手ブレ補正のせいならそう記載するでしょう。
これは単純にシグマを賞賛せざるを得ませんね。
サードは純正の強みであるデジタル補正に頼れないので、地の光学技術が高くなるのかもしれませんね。
yoppy
24-105L+6Dで体育館イベント(入・卒業式や音楽祭など)を学校や自治会に依頼され撮っています。更なる上質写真が提供したくて、清水舞台で5DⅣ+24-105LⅡに更新したのですが、この記事を見てかなりショックです。しかし、カメラで暗特性が0.5段、レンズで手振れ補正が1.5段くらい改善されているとのことなので、2段絞り込んで撮影すれば今まで以上の画が撮れるのではないか?と努力してみます。もう10歩中央へ歩み出るずうずうしさがあれば24-70がベターなのでしょうが、財布と度胸と手振れしない腕力が必要となります。