・タムロンが「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」を近日中に発表
- タムロンが18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを近日中に発表する。
※画像は元記事を参照してください。
望遠端が400mmまでの高倍率ズームはこれが初めてですね。APS-C用のレンズなので、換算で600mm(キヤノン機では換算640mm)までカバーできることになり、1本で幅広いジャンルの撮影ができそうです。
400mmクラスのズームとしてはコンパクトなので、持ち運びもしやすそうですね。あとは、換算22.2倍の超高倍率ズームで、どの程度の画質が維持されているのか、興味深いところです。
Taki
写真を見る感じでは高倍率ズームにしては結構長い鏡筒ですね。
テレ端が400mmf6.3ってことは67mmかそれ以上でしょうか
ぱっと見そんなに太そうに見えないので67mmな感じがしますがどうなのでしょう
ひらめ
手振れ補正が何段階分になるかが気になりますね、それにしても凄いw
りゅうころ
さすがタムロン。。。。
まさかのサプライズレンズです。
是非、Eマウントもお願いしたいですね。
FZ1やRX10をサブ機にと考えていましたがこのレンズがあれば要らないね。
けいたろう
EFマウントの写真だと思うんですが、マウント径から考えるとフィルターは77mmのようです。
レンズ最大径はおそらく8.5cmくらいで、長さは13.7cmくらいでしょうか。
なかなかのサイズだと思います。
9210
これまたスゴイ。同じサイズ感で、100-400に抑えたらどうなるんですかねえ。
なまず
三枚目の写真、よく見るとΦ77mmって書いてあるように見えます。
この倍率でまともな画質で出せたのなら、大したもんです。
ふく
秀でたものがなくても無難な性能に仕上がっていれば旅行や記録写真の定番になりそうですね。
それにしてもこのズーム域をカバーするとなると内部のレンズを移動させるヘリコイドの構造が恐ろしいことになってそうですね。
そのあたりの耐久性も確保されているのか、写り以外にも見所の多そうなレンズです。
店長
また凄いスペックですね(゚∀゚)
重さとフィルター径が気になります。
同じスタンスで55-250やAPS-C版の100-400になれば超小型が実現しそうです。
ライト
タムロンの高倍率ズームレンズへの拘りは素晴らしいですね。
画質がとても気になります。
シュワシュワ
ほおお、これは面白いのを出して来ますね!
タムロンらしいレンズです。
SPじゃなくてもちゃんと新デザインコードにならってますね。
なんで70-300はSPなのに新デザインコードにしなかったんだろう…?
ネコ
これは気になります。最短撮影距離はどれぐらいなんだろう。
以前APS-C用の16-300とフルサイズ用の28-300がほぼ同時期に発売されてましたけど、今回はフルサイズ用のレンズは出ないのでしょうかね? 28-400とか? いや24-300とかの方が欲しいかも?
enom
最短撮影距離が気になりますね。
テレマクロとして使えるのでしょうか?
どりゃー
これは相当な引き寄せ効果を得られる
標準ズームですね。
余裕でズーム倍率の新記録を更新。
ニコンD500、キヤノン7DMarkIIあたりと組み合わせて、
1本だけでパワフルに挑みたいというユーザーに受けそうです。
タムロンならではの企画力・開発力を感じますし、
高価でも受け入れられそうです。
栄太郎
運動会やトラックを使った競技イベントを撮影するにはもってこいの高倍率ズームですね!
これ1本でイベントの記録写真はバッチリですね。
イベントものだと撮影場所も限られるし、作品撮りはほぼ無理なので、多少画質を犠牲にしても軽さ重視でお願いしたいですね。
しかし、18-400mmはテンションの上がるスペックです!
あ、EマウントやXマウントも出してもらえませんか?
Xマウントはかなり厳しそうですが・・・
モネモン
私も是非Xマウントで欲しいです。
多少画質は犠牲になってもあったら便利でしょうねー
KJ
面白いスペックですねぇ。その割にはほどほどのサイズ感で。
ニコンで例えると旧型の DX 18-300/3.5-5.6G がフィルター径 77mm なので、それくらいのイメージでしょうか。ズームリングあたりがわずかに太い程度?
P2
これは凄い。
シグマも後を追っかけてくれたら面白いのに。
タムロンの16-300よりもシグマの18-300の方が画質は良いような気がしているので、シグマに期待です。
でも、いいようならニコンの18-300から買い替えもありです。
degi
まるでエイプリルフールみたい笑
でも本当に発売するならすごい!
秋刀魚定食
こりゃあ凄い、独自性のある一本だけど
望遠側の画質どうなんだろう
ぁぃぁぃ大好き
フィルター径72mmに見えませんか???
みや
皆さん歓喜や驚愕の声をあげておられる通り、こりゃまた随分と便利な高倍率ズームの登場。これ一本で事足りてしまう。流石!
以前タムロンの傑作と謳われた高倍率ズーム買ってしばらく使っていたけれど、テレ部でどうしても解像甘いのと、暗いと手振れが防げないのとあって売却してしまった。進化してるとはいえ、画質こだわる愛好家には厳しいかもしれない。
Eagle1
どわっ!! スゲー!!
これは買い決定です!!
軽すぎなくてよいです。1㎏前後の重量ならば、タムロンなら画質も維持されてるはずと期待!!
18ー270が、私の購入個体ではb003の方が圧倒的にb008より画質がよかったもんで、無理な軽量化は画質を犠牲にすると、体験をもって学びました。
VCもタムロンなら強力ですし挙動も分かりやすい。
これは、タップインコンソールと、合わせて購入すべし!!ですね。
いくらくらいになるのかなぁ…。
さてどのレンズ処分しようかなぁ…。
エルゼス
取り換えの煩雑さを無くすという意味では、ものすんごいレンズを出してきたな。という感覚。
テレ端がどうなるのか、画質がどの程度なのかという細かい部分は確かに気にはなるが、それを差し引いたとしても、このスペックは魅力的です。
今までの常識を覆しちゃうレンズになるかもしれません。
adamasa
これは凄い!!
私は28-300VC PZDフルサイズを使用していますが、
D600との組み合わせでは軽量で写りも良く、AFも高速で子供撮影には大活躍です。
これならD7500辺りと組み合わせてさらに撮影の幅が広がりますね。
前モデル(?)の16-300VC PZDは300mmでの解像が2400万画素では追いついていない、フルサイズ28-300VC PZDよりAFが遅い等でイマイチ買うまでにはいきませんでしたが、
これはAF速度も高速になってそうですしなにより400mmなら300mmが使える画像になってそうで期待大です。
ken2
画質次第ですが、非常に興味があります。
APS-C用のレンズは、基本買い増さないつもりでしたが、
このレンズがあれば、とりあえずなんでも行けそうです。
高倍率ズームの先駆者としての面目躍如ですね。
hisashi
400mmは頼もしいですが
近距離撮影での画角はどうなんでしょうね
300mmとどれだけ違うか
リュシータ
タムロンよくやってくれました!
最近元気のない写真業界にこういう革新的な製品が出るとワクワクしますね。
今まで高倍率ズームといえばダブルズームキットのレンズを1本にまとめたい、
いわば惰性や妥協のような意味で、高倍率ズームの立ち位置があったわけですが
400mmまであるとなると手軽に野鳥や飛行機、イベント撮影を最小限の荷物で
楽しみたいという前向きで積極的なニーズで購入される方が多くなると思います。
問題は大きさ、重さ、価格ですね。よくを言えばAFもAF-P55-300やEFS55-250STM並に早くしてほしいです!
値段は10万以下で重さは800g程度に抑えてもらいたい。
これが12万で重さ1kgですとかいわれたらそうそう売れないでしょうから。
ただ、画質のために非球面やEDレンズを相当多様するでしょうから難しい話なんでしょうね〜
この商品をきっかけにシグマやニコン、キャノンが追従してくれてスーパーズームキットなんていう商品が出てカメラ業界を盛り上げて欲しいです!
あらためてよくやってくれましたタムロン、GJ!
かわうぞ
この倍率でどんな画が出るんだろう?キットズーム同等以上ならすごい。
画質はもちろん最短撮影距離と、伸びた時の長さ気になりますねw
外装も昔のタムロンの様な野暮ったさも無いですしすごくいい。タムロンさんはレンズを軽く造ってくれるので持ち運びが楽なので期待しています。
キャノン、ニコンからでしょうけど、もの凄い便利ズームなので他のマウントも是非出してほしいですね。
BJ5W
タムロン元気ですね。質感も高そうですし、F値も16-300から据え置きとは。フルサイズの兄弟版も出ないですかね。28-400とか。
ところでマウント周辺のリングって、SPレンズのアイコンではなかったでしたっけ?
ゴーダ
さすが高倍率ズームの第一人者のタムロンですね。
及第点以上の画質と強力な手振れ補正があれば旅先やお散歩スナップ、スタジアムでのスポーツ観戦時などに最適なレンズになりそうです。
田吾作
これは・・・100-400L2を買った直後にとんでもないものを・・・。
いや、画質もAF性能も100-400の方が圧倒的にいいに決まっているんですが、旅行に標準ズーム+100-400を持ち出すのとこれ一本のどっちにする、と考えるとかなり迷うかも。
ただ、シグマの100-400はAFが迷いすぎるので結局見送ったという経験もあり、このレンズもそこを見極めてからになりそうです。
ジラちゃん
な、なんとっ!
400⁉︎
これは度肝を抜かれました。
しかも最新のリング仕様。
面白い!
しみず。
これはすごいゎ。
フイルム時代に「夢の超望遠」なんて言葉ありましたが、今は何処?!の世界になりつつありますね。
まお
タムロン凄い!!
400mm換算600mmをまさかの高倍で、
あり得ないですね。
123改め456
究極の便利ズームの登場ですね。
あまり細かいこと言わなきゃ、これだけでいいや的な怠け者を生み出しそうではありますが^^;
重さもそれなりに収まっていれば登山のお供に欲しいかも。
フライフライ
いやーこれはインパクトありますね、APS-Cで600mmまで一本でとなると、原稿フルサイズしかもっていませんが、このレンズよければAPSCの本体買ってしまうかもなぁ。。。
いやはや。こまった。
田中
倍率には驚かされますが、1本で済ませるための便利ズームでしょうから、最近の需要に応えるには16mmスタートでなければ魅力半減である印象です。
おぐおぐ
おお!まさかの400mm!
16-300を持っていますが、400mmは相当魅力的なので買い換えるかなぁ
でも広角の2mmは結構大きいので考えどころですね。
CR
シグマ18-300mm(キヤノンEFマウント)+ MC-11 + α6500を3月から使っています。
1.画質がかなりシャープ、2.湾曲などのレンズ収差補正がEマウントならば効く、3.AF(AF-S)がそれなりに早い、4.常用許容範囲の大きさ・重さ、ということで、一般的な屋外撮影では、ほぼ用が足ります。
400mmまで伸びた今回のタムロンレンズは魅力ではありますが、以上4点がシグマと同等以上であるのかどうか、ですね。そこが弱ければ、300mmまでのシグマでいいや、ということになりそうです。
どうしても400mm優先、という方は、見方が違うかもしれませんが。
電脳仙人
18-400とは、他メーカーにはない究極の便利ズームで勝負と作戦?
旅行で一本でもお出かけできるように18-300を持ってますが、普段使いでは画質で納得できなく結局使っていない状況ですね。
サイズも結構長くて重そうなので、便利ズームも18-300ぐらいが妥当なところのような気がします。個人的には、あまり興味がそそられないなぁ。。。
こたろう
詳細なスペックがでていました
http://www.canonrumors.com/tamron-18-400-mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-hld-specifications/
まさやんNHW20
横着者の僕にぴったりのレンズです。
価格次第では即買いです( ̄ー ̄)ニヤリ