・Nikon 24-70mm 2.8 VR vs Sigma Art vs Tamron G2
ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(2200ドル)
- 好きな点
- 見事な造りのクオリティ
- 最も快適に使える
- 開放で3本のレンズの中で一番シャープ
- 非常に素晴らしいVR(手ブレ補正) - 嫌いな点
- デザインが長年変わっておらず時代遅れに感じる
- このズーム域のレンズとしては異常に長い
- ズーム域が実際には28-80mm前後のように見える
- 極めて高価
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(1200ドル)
- 好きな点
- タムロンの新しいデザインは最高で、材質が顕著に改善された
- ズームリングが柔らかく長時間使っても手首が痛くならない
- VC(手ブレ補正)が素晴らしい
- F8では3本のレンズの中で最もシャープ - 嫌いな点
- 造りが他の2本と同等のクオリティには感じない
- ズームリングが他の2本ほど滑らかではない
- 開放では隅がニコンほどシャープではない
シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM Art(1300ドル)
- 好きな点
- 材質やデザイン、鏡筒の造りは3本の中で最も気に入っている - 嫌いな点
- ズームリングは滑らかだが極めて硬く手首が痛くなる
- フォーカスリングとズームリングの位置が近すぎる
- このレンズは3本の中で最もシャープさで劣る
- OS(手ブレ補正)が使い物にならない
結論
- 3本のレンズが全て同じ値段なら、私は恐らくニコンを選択するが、ニコンは他の2本の2倍の価格だ。シグマは外観は好みだが、エルゴノミクスや画質、手ブレ補正の点でニコンとタムロンに後れを取っている。
- ここ何年かニコンの旧型の24-70mmとタムロンの旧型の24-70mm VCを所有していたが、もっぱらタムロンを使用していた。タムロンの旧型の不満はデザインが悪く、そして安っぽい感じがすることだったので、新型でこの問題が解消したのは嬉しい。この3本の中では、私には1200ドルのタムロンが明確な選択肢だ。
3本のレンズのうちで、価格を無視すればニコン、コストパフォーマンスではタムロンという結論で、このレビュアーはタムロンの新型を非常に気に入ってるようですね。シグマに関しては、他のレビューよりも低めの評価になっているのが少々気になるところです。
ぬまべっち
9月にタムロンSP 24-70mm(新型)を購入しました。とても気に入っています。重いかな、と思っていましたがさほどでもありません。手ぶれ補正も協力なので、フルサイズを持ち出し、スナップを撮る気にさせてくれるます。撮影意欲を起こしてくれるレンズです。お勧めします。
シュワシュワ
シグマのOSが使い物にならないというのは気がかりですね。
ニコンのズーム域のズレもホントでしょうか?
デザインが時代遅れなのは同意ですが、ミラーレスになった時に長く通用して安っぽくないデザインに変わってくれることを期待します。
ccc
どれもいいレンズですがあの重さと大きさはなんとかならないんでしょうか。
フィルター径は82mmだし、D850と合わせてスナップ的にも使いたいので手ぶれ補正付きのが欲しいんですが上記の理由でAF-S24-70Gから更新できません。
タムロン28-75mmみたいのは無理なんでしょうかね〜。
にこな
個体差もあると思うけどシグマっぽくないですね…
造りのよさはさすがのシグマですが…CP+の新製品期待してます!!!
プリントごっこ
VRのついていない純正使いです。
手振れのついている最新のものに変えようか、最近悩んでいますが、シグマがかなり厳しい評価ですね。
エルゴノミクス的にはSigmaのズームリングとピントリングが近いことが使い勝手にどう影響するのかというところとがきになります。
手振れ補正がSIGMAが使い物にならないというのはどういうことなんでしょう。。。ちょっと残念ですね。
ミヌエット
シグマはハズレ個体でテストしたのでは?
新型レンズ同士そこまで差はないと思いますが。
ライト
デザイン(見た目)の好き嫌いは個人の趣味嗜好によりますがシグマのズームリングとフォーカスリングが近いデザインは使い勝手上誤操作が危ぶまれますね。
ニコンのズーム域が28-80mmだったら結構な問題だと思うのですが本当にそうなのでしょうか。
ジェラ
ニコンの実質ズーム域が28-80ってのは本当なんでしょうか?
のように見えるとサラッと書いてありますが、24と28は結構違いますよね?
とも
純正は厳しい評価が多いと思っていましたが、海外サイトでは評価が高くて面白いですね。
ボケが堅くて、柔らかく撮るのに苦労しています。
AFの速さと正確性はさすが純正だと思います。
arrows
このような途中でレトロフォーカスからテレフォトに
切り替わるレンズは設計が困難なようで、どのメーカーも
苦労しているようです。
シグマはArtの名前を付けていますが、この領域のレンズは
多少ニガテのようで普通のレンズという評価もあります。
メーカーにより得意、不得意があるのは致し方ないのでは
と思います。
フランジバックが短いミラーレスであれば短焦点側で無理に
焦点を後ろに長く引っ張り出す必要がなくなり、それに伴い
レンズ径が小さく出来るので良いレンズが作りやすくなると
思います。
わっぽい
シグマの24-70F2.8手ぶれ補正は効きが悪いって話よく見かけるのでハズレ個体とかそういう問題じゃないと思う
まったく効いてない訳ではなく1~2段くらいしか実感出来ないって話です
muku
自分もAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを
使っていますが買い替えるなら
まあフィルター径は変わりますが
全長が短くなって重さは変わらない
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2が
使い勝手が良さそうだと思います
くらもーてる
確かにSigma 24-70mm f/2.8 DG OS HSM Artの
手振れ補正が弱いのは日本の方もyoutubeで指
摘してますね。
この記事の実験結果は恐らく事実かと思います。
OM-G
ハズレ個体と言いますが…$1300のレンズでハズレがあったらその時点でアウトな気がします。
相撲ファン
Lレンズ、ナノクリレンズ、オータスみたいな高価なのだってハズレ個体はいくらでもありますよ。シグマのこれがハズレ玉かはわからかないけど。
森
シグマとタムロンG2を同時期に所有していましたが、今回のレビューと同じ評価です
シグマは手ぶれ補正が2段あるかないかで全く実用的ではなく、解像力では、特に遠景でタムロンに劣ります
ボケ味の良さは評価できますが、AF精度や均一性には悪影響を及ぼしていました
一方タムロンG2のVCは凄まじく、4段以上の効果がありました
近接では旧型同様ソフトですが、1mも離れれば素晴らしい解像力を見せてくれます
シグマの評価の悪さを気に召さない方もいらっしゃるようですが、レビューサイトの多くがボケ味以外で他社製品に劣るとの評価を下していますので、紛れもない事実かと思われれます
金パンジー
値段の差は本当に重要ですが、気持ち良く使えるのはニコン。
普段ニコン使いなので、個人的にはシグマのズームに馴染めず、
タムロンとの二択。ニコンの新型は、旧型より長くなりましたが、
VRの恩恵は絶大で、写真が上手くなった気さえします。
対してタムロンは手振れ補正は凄まじく、これ又大きな恩恵です。
デザインも悪くありませんが、使用感はニコンに遅れをとります。
ズームリングがしなやかさにかけ、チープ感が否めません。
AF時に感じる音もで独特。更に随分太く感じ、カメラに装着して
操作すると、バランスがイマイチかなとも思えます。
値段以外に残念な要素が一番少ないのはニコンかと思います。
Yy
光学性能を満たした上で手ぶれ補正を入れると、どうしてもこのサイズになってしまうのかな…と言うところでしょうか。キヤノンの24-70/4のように性能を維持したままf4に小型化したレンズがニコンやサードパーティからも出ると良いのですが。
にこにゃん
シグマはニコンに訴えられた「ある時期」から、
手振れ補正の効きが弱くなったといわれていますね。
たしか18-200Cあたりの時期だったかと思います。
ニコンのVRを模倣できなくなったので、仕方ないところですね。