・First review of the new Tamron 28-75mm f/2.8 FE lens
- ドイツのWebサイトkrolop-gerst.comが、タムロンのFEレンズ「28-75mm F/2.8」のレビューを掲載している。以下が彼らの結論だ。
- 良い点
- レンズが小型で軽量
- 2倍以上高価なソニー24-70mm F2.8 GMとほとんど同じシャープさ
- ツァイスOtus(1.4/55)に驚くほど近いクオリティ
- 色収差の問題は見られない
- AFはソニーのネイティブレンズと同じように動作する - 悪い点
- レンズにフォーカスボタンが無い
- MF-AFスイッチが無い
- 広角端が28mmで24mmではない - 結論:非常に手頃な価格のドリームレンズだ。
タムロンの28-75mm F/2.8 は、ソニーのGMに比べると軽量コンパクトでずっと安価なレンズですが、光学性能は24-70mm F2.8 GMに迫るレベルのようで、コストパフォーマンスはかなり高そうです。このレンズは、α7シリーズの定番の標準ズームになるかもしれませんね。
taka
このレンズがきっかけでα7Ⅲを購入しようと思いました。タムロンには望遠ズーム、広角ズームも早く出して欲しいですね。
クワズイモ
大きさも重さも値段もコンパクトでありながら高性能とは素晴らしいです。
このコンセプトで更なるラインナップ展開、特に純正にない領域に攻め込んで欲しいです。
このレンズにも興味ありますし、また超望遠や準広角単焦点にも興味あります。
虚弱体質
標準域は単焦点で撮影していて、現在標準ズームを持っていません。
GMは高すぎ&重たいのでパス、24-70F4は周辺画質が悪いという評判からパス、24-105でおっと思ったもののすぐさま必要なレンズでも無いかと様子見している状況でした。
F2.8でなくてもいいのですがF4通しの24-70をちょっと長くしたようなサイズでF2.8通し、しかもシャープに写って24105よりもずっと安いとなると、いいことばかりのレンズですよね。
逆光耐性なども気になるのでまずレビューを見ますが、多分これを買うと思います。
かふか
新しいaの瞳AFは素晴らしいのでこのレンズとあわせて機動力を活かしたポートレートを撮りたい。
ソニーデビューするか,,,
弁証法
以前記事にありましたが、公式に契約した企業にはマウントの技術情報を開示しているんですよね。
ゆえに、電子補正を前提にした設計が可能になり、解像度が上がり小型化が出来、AFも速いのかもしれません。
一見、純正からサードパーティーに客が流れかねないように見えますが、他のマウントでは電子補正が効かなくて著しく不便になるので、実はマウントの囲い込みという点では大成功なんですよね。
ソニーの戦略の立て方は非常に賢い。
ところで動画撮影時のAF-Cの合焦と動作音についてのレビューも欲しいところです。
以前、他社のEマウントレンズで、動画になるとAF-Cが迷って常にカタカタ鳴り続けるものもありましたので、その点が大丈夫かどうしても気になります。
赤い自転車
イマイチ使う機会のないGMを売って、タムロンを買おうかなと考えはじめています。差額で安めのレンズをもう1本(笑)
小型軽量でそこそこ高画質、良い感じのレンズだと思います。
しみず。
画質もそうですが、AFがソニーのネイティブレンズと同じように動作するというのは、素晴らしいですね。ゾーンやロックオンAFも、使いたい時ありますから。
悪い点に、MF-AFスイッチが無いというのが上げられていますが…
レンズのボタンに、カスタム設定をしている方には、悪い点かもしれないですが、AマウントボディのAF/MFクラッチと同じようにカスタムボタン設定していますので、個人的には全く問題ないです。クラッチはフォーカスロックとしても使えますから。
今まではGMと大差ない重さなので、LA-EA3を介してSAL2470ZAを使っていましたが、コレなら超望遠との持ち合わせ用で、買い足しを視野に入れても良い感じがしますね。
Toshi
ソニーの FE レンズは高画質、重量級、高価格路線に見えるので、こういうサードパーティ製のレンズはありがたいですね。
上の方も書いていますが、マウントの技術情報の開示は正解だと思います。
実際のところ、カメラメーカーにとってボディの売上とレンズの売上どっちが大きいんでしょうね。
スパークリング
24mmを入れないことがやはり小型軽量安価に効いているんだと思います
このような設計も差別化でいいですね
マウント仕様公開は公開自体もそうですがサードに対して使用料を請求しないというのもホントに新しい斬新なSONYの戦略だと思います。
lk
後発でこれから出てくるミラーレスにも明るい話題ですね。
昨今これだけサードパーティーが優秀なレンズを頻発してきたら何かしら対策してきそうなのが怖いことですかね。
ジェイコプスラダー
GMはブリージングの問題、絞り・ズーム時の焦点移動やボケなど、とりわけ動画に配慮した設計にもなっているので、一概にスチル性能での優劣は決められないと思います。
ただ、スチルに関してはいい選択肢ですね。
a
この流れで望遠側も拡充されていくと有り難いです。ハードユーザーではないので、5〜10万のそこまで高性能じゃないけど使えるレンズが増えてくると助かります。
squid
ソニーが作り出したフルサイズミラーレスの流れでこんなに美味しいレンズが出てくるのだから、素晴らしいですね。
キヤノンもニコンもマウント情報非開示で囲い込みなんかやってたら、本当に危ないと思います。
目先はマウントアダプターでなんとかなるとしても、長期目線ではソニーに習ってサードパーティを積極的に取り込んで一緒にマウント盛り上げるべきです。
SZW
フォーカスボタンが無いのは残念ですが、写りとコストが良ければ些細な点であるので、これは買いですね。
この流れでタムロンさんには是非、100-400のEマウント版を出してもらいたいです。FEレンズは70-300でもいいお値段がするので、この分野でも需要はあると思います。
かぼ
広角端を28mmに抑えることで設計/製造が楽になり、軽量コンパクトで高画質が
実現できたのでしょうね。
別途16-35等の超広角ズームを所有または購入予定ならGM標準ズームより
こちらを選んだ方が良いかもしれませんね。
マロ
価格がネックでGM24-70を購入できておりませんでした。
偏見からレンズは純正以外を考えたことなかったのですが、こちらのレンズで見方が変わりました。
購入させていただとうと思います。
hattin
標準ズームや大三元での24mm始まりは一般的では
あるんだけど、少しだけ欲張らない様にすると、
小型化だったり、お手頃な価格で結構高性能な物に
なるお手本になると良いですね。
2.8以下の明るくボケ量が多い物や高倍率の24-105
(135) それはそれであって良いのですが、それら
ばっかりが高価で無く、大三元を作る位の物量を
注いで結構高価だけど敢えてF値控えめ…でも素性は
すこぶる良いみたいな物を作って欲しい。
次は15-30mmをF4位で同サイズ(NO出目金)の物に
期待したいです。
ライト
エントリーやベーシックのEマウントユーザーには待望のレンズに感じますね。
悪い点もコストや無理のない設計の為に必要な事項に思います。
標準ズームレンズも一長一短でGM・G・ZA・無印にこのレンズと選択肢が充実していい傾向ですね。
タムロンにはこの路線のラインナップをお願いしたいところです。
k
このレンズのように安くて明るいズームレンズを待ってました。
次は是非FEマウントで高倍率ズームをお願いしたいです。
28-300か、可能なら28-400とかがあれば是非買いたいです。
たかひろ
とても評判がよいみたいですね。
α7ⅱユーザーですが、初めてレンズの購入予約をしてしまいました。
a
5月現在、SEL24105Gが深刻な品薄(納期7月下旬~8月、2~3か月待ち)で、標準ズームとなると高価で大型・重量級な2470GMか賛否両論な2470Zしか実質的な選択肢が無い状況でこのレンズの発表、これからα7シリーズへ乗換を検討しているユーザーには朗報ですね。AF関連も純正と遜色ないとなれば、降格24mmに拘らなければコスパは非常に高いように思います。
みゅー
予約しました。
発売日に届くか不明ですが、特需で入手が数カ月先だと困るので決めました。
SEL1224Gとほぼ同じ重さなのでジンバルでのバランス出しがカメラの前後だけで済みそうです。
画質も良さそうで標準ズームとしてはほぼ理想的です。
可能か不可能かは別にして、35-60mmF2.0で550gが実現できたら欲しいです。
でもこの2本があればしばらく要らない・・・といいなぁ。
さくら
http://www.tamron.co.jp/news/press_release/20180510.html
やはり人気なのか、供給が追いつかない恐れがあるそうで、プレスリリースがでてました
虚弱体質
タムロンから供給不足のアナウンスが出ましたね。
既に予約済みの人でも発売日に届けられない可能性があるとのこと。