・A closer look at Nikon's new Z 6 and future Z-mount lenses (dpreview)
一番上の画像で左から24-70mm f/2.8、58mm f/0.95 S Noct、14-30mm f/4となっています。58mm f/0.95 Noct は三脚座も付いていて標準レンズとは到底思えない巨大なレンズですね。このレンズからどのような絵が出てくるのか興味深いところです
24-70mm f/2.8は大きいことは大きいですが、Fマウントの24-70mm f/2.8 VRよりは小さいでしょうか。
14-30mm f/4は沈胴式のレンズのようで、14mmスタートのフルサイズ用の超広角ズームとしてはコンパクトにまとまっているという印象です。前玉が突出してないのでフィルターも装着できそうですね。
[追記] 記事の引用元のサイトを変更し、画像を差し替えました。
OM-G
なるほどf/4系レンズはリトラクタブルで揃えてくるつもりでしょうかね。
撮影時にビヨンと伸びるのは見た目は悪いですが、運搬時には小さく、撮影時だけ伸びるというのは一つの合理的な妥結点に思えます。
フルフレームはボディをいくら小型化してもレンズは大きいままですからね。
単焦点のリトラクタブルレンズというのもあれば面白いかも?
FM3A
14mm開始のズームでフィルター付けれるのって初めてでは?
ぷくぷく
ノクトは流石に絞りの羽が9枚ってことはないよね。13枚とか15枚ありそうな気がします。
Uc
58mm f/0.95 でかいなw
標準単焦点でもフルサイズでf1ぐらいになると これぐらいの大きさになるのか
ketangun
58mm noctは、実用性はともかく、Z NIKKORのイメージリーダーという位置付けですかね
QL
24-70mmF2.8もNoctとまではいかないですが大きいですねー。 マウントを大きくするとレンズを小型化できるというのを聞いていましたが、とにかく性能重視なのか小さくする気がなさそうに見えますね。
F4通しで14-30mmはなかなか面白い焦点距離ですね。
F2.8ズームとか高級単焦点には焦点距離液晶が付く感じなのでしょうか? Zeissが始めた試みもキヤノンニコンともに採用してきた辺り他のメーカーにも普及していきそうですね。
rayven
前玉の意匠でわかるから、デカデカとnoctの文字を胴鏡に入れるのは下品かと。
量産モデルでは見直して頂けると嬉しいです。
長く使うものなだけに、洗練されたものであって欲しい。
とも
24-70はFマウントより小さそうですね。
フィルタ径小さくなるのでしょうか?
58ミリが82で、同じ大きさに見えないのですが。
錯覚でしょうか。
マスター
24 70 f2.8小さくないですか?
標準ズームで画質も期待されますし、いい感じだと思います。
ただ、エフマウント持ってるし、悩ましい。
KJ
14-30mm f/4 いいですね。 F の小三元 16-35 VR と比べてより広角で、なおかつコンパクト。
24-70/2.8 は F の凹先行でなく普通の凸先行でしょうか。 コンパクト化を優先したのか・・・いや、それ以前に大径マウントで無理な設計が不要になったのかも。 当然、画質も現行超えを狙ってくるでしょう。
Noct は価格が全く予想できませんね。 Otus と比べるにもあちらは F1.4 ですし… 怖い怖い (笑)。
NOVA
マウント口径大きくすると、レンズの
長さを短く設計することが出来ると思います。
昔キヤノンがEOSを発表した時にやはりその
大口径をアピールした様な50mmF1.0,を出しましたね。
トリトン
どのレンズも申し分のないMTF曲線を描きそうですね。ですが、サイズが大き目でしょうか。当然の如く値段も高い。
今、各メーカーが揃って高性能・高額路線でレンズ開発を進めています。
多くのカメラマンはレンズが高い高いと嘆くばかりで効率的な選択ができない状態です。
高収益を狙ったレンズ開発も有りでしょうが、高額レンズばかり並べ立てられても手が出せません。
スマートフォンの世界では、レンズを6個も組み込んだものまで研究開発されていると聞きます。必要以上とも思えるレンズの高性能化だけでは一眼カメラの魅力とはならないのではないでしょうか。
レンズの高性能・高額路線がカメラファンを減らす「負のスパイラル」とならなければよいが・・・と危惧します。
私は、タムロンがソニーEマウント向けに発売した「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のような方向性を持ったレンズこそ多くのカメラマンが望んでいるものではないかと考えます。
774
24-70mm2.8ではなくNoctを中央に配置してる辺り、やっぱりZシリーズはこのレンズを出したかったから作ったと感じます
take
Noctの鏡筒の表記は、是非なくす方向で再検討していただきたいと私も思いました。
色と言いOtusに感化されたのかもしれませんが、直球で言わせていただくと、安っぽいブランディングだと思います。
既にブランド力を得ているという優位性を活かした、垂直統合のブランディングがニコンには足りないのでは。
tamo
サイズの比較になる物がないので大きさが分からないですね、D850を一緒に並べてくれていたら分かったのに、皆さん目の錯覚で大きいと思われてませんか
通りすがり1号
Noct58mmはもちろん魅力的なレンズだけど、
実用性を考慮すると再来年に出る予定の50mm f/1.2かな。
ヤマ
58mm noctでかいですねw 標準域では最高最大レンズになるんでしょうね。フードのサイズも気になります。
所持しているFマウントの24-70mm f/2.8を売ってこの24-70mm f/2.8を買うかは迷うところですが14-30mm f/4がすごく欲しい。フィルター着けれてまぁまぁ小さい。
レンズロードマップも見ましたがF1.4がなかったのでF1.4は3年以上はFマウントの物を使用するしかないみたいですね。
かさはら
14-30mm f/4まさにこんなレンズを求めてました!
14ミリスタートが気にいりました
買ったら付けっぱなしだろうな
フルサイズミラーレス待望
58mm F0.95の三脚座はブレ対策というより
(明るいしボディ内手ぶれ補正もありますから)
フロントヘビーゆえに必要になると言うのと
極めてピント合わせにシビアなMFレンズになるのが
予想されるので、カメラ側だけでも固定したほうがいい
という配慮ですかね
可能なら今からでもAFに仕様変更したほうが
いいのではと愚考しますが
ken2
大口径マウントとショートフランジバックの採用で
レンズ設計上一番恩恵を受けるのは広角レンズです。
14-30/4はその恩恵の典型例だと思います。
24-70/2.8は、現行Fマウントの物よりかなり小さいですね。
ここにもその恩恵が出ているかと思います。
一方、発表されたロードマップを見ても、望遠端は200mm止まり
ですが、これは望遠域では小型化のメリットはそれほど得られ
ないからでしょう。当面、アダプタ経由のFマウントで十分だ
という判断かと。これはこれで合理的だと思います。
まぁ、あと10年もしないうちに、全部こっちに移る予定だと
思いますが、企業体力から言っても、そんな急進は無理かと。
レンズの展開もさることながら、ボディの上下への展開と
さらなるブラッシュアップも求められるでしょう。
一番安心したのはソニーかもって思ったりします(^^;
ドルンブルク
どれも写りは凄そうなレンズですね。特に14-35mm f4は今までにないレンズで、短フランジバックと大口径マウントを利用したレンズですね。
個人的に小さいレンズが少ないのが残念です。f1.8のレンズも長細いですし、携帯性がいいとは思えないですね。45mm f2.8Pみたいなレンズがあれば面白いなと思います。
2800rpm
14-30/4 いいですね! 50か85の1.8とのセットで旅に出たい。
zip
ボディーを小さく軽くしたんだから
もっと安くて小さめの単焦点レンズは出さないのかな?
lk
Fマウントからすれば短いですがマウント径が大きいのでずんぐりといった印象ですね。レンズが大きくなるので重さが気になるところです。開発は進んでいるようですが、製造ライン的にどんどんというのも今はきついニコンでしょうか。
Aona
5814Gは大口径ボケ味特化型レンズながら、玉ボケの年輪とミラーボックスによるカマボコケラレが気になることがあったので、どこまで改善されるか期待ですね。f1.4で真円になるといったようなトンデモ描写を見てみたいです。
ASA
個人的に気になるのは14-30mm f/4ですね。
小三元で大三元とおなじ広角を提供していただけるとは嬉しい。
キットズームの24-70mmF/4も大三元と同じ焦点幅。Fマウントの24-120より倍率を抑えることで軽量化・低価格化・高画質を実現してます。MTF曲線からみる周辺画質は実売6万(キット同梱)とは思えない高性能です。しかもナノクリ。
ketangun
レンズ名から「AF」が省略されているのは、AFがデフォルトということなんですかね。noctはMFのようですが。
ZニッコールのMFレンズはそれ以外に出さないのでしょうか
老新星
Zip様ご意見に同意です。レンズを買わなかったとしてもボディは使えますが
Fマウントレンズではアダプタ分だけ重くなりますし。
D500からフルサイズに行くのは決心さえすればそんなに敷居が高くないと
思うのですけど、今回のZ系モデルですとレンズが重そうで、右肩が上がらなく
なって来た小生としてはD850以上に遠く感じました。これでむしろ今後D750の
後継機があるのか?なくなる?まさか?どうなるのか心配になって来ました。