・Panasonic announces the 10-25mm f/1.7 Micro Four Thirds Lens! (43rumors)
- パナソニックが「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」を発表した。これは開発発表なので、詳細なスペックや価格、発売日はまだ発表されていない。画像からフィルター径は77mmだ。
換算20-50mmをカバーする広角ズームは、これまでになかったズーム域のレンズで、風景や室内などの撮影でとても便利に使えそうですね。このズーム域でF1.7という明るさを実現しているのは驚きですが、画像を見る限りでは実用的な大きさに収まっているように見えます。あとは、価格が気になるところですね。
[追記] dpreviewにパナソニックのプレスリリースが掲載されていますが、スペックや価格、発売時期等の情報はないようです。
あこれす
フルサイズの噂の影に隠れて、すごい隠し玉が用意されていましたね。
フルサイズよりも驚きました。
いくらになるんでしょうか?
とんこつ
オリンパスのem1mark2 使ってますが星どりのために7-14売ってこれ買おう。
いくらくらいになるんでしょうかね。15万以下希望なんですが。
F
F1.7とはいえ、Summiluxの頭にVarioが付くレンズが出るとはびっくりです。
おいくらかなぁ
23
m4/3もまだまだやる気満々じゃないですかー!。
うれしいニュースです。
これm4/3で8Kに対応する準備かもしれないですね。
フォーサーズの対角長で8Kの3300万画素で回折による解像度低下が起きない理論値がたしかF2くらいかなので。
開放から性能出るように作ってあれば十分いけるのかもしれないです。
HAL9000
Sシリーズの裏で、こんな気になるレンズもー!
8-18mm買った後なので、実に悩ましいです。
20万円くらいしますかねぇ。値段、大きさ、重さ‥、
ちょっとオーバー感だけど、ズームF1.7通しは素敵過ぎる‥。
もう少し小さく軽くして、F2.0でもよかったのに。笑。
j
50mmまでの単焦点、これ一本でカバーしちゃいますね
今までにないレンズでワクワクしますね
77
こういうのはフルサイズ無理でしょう。
M43の生きる道を示したことと継続の決意と受け止めます。
神父村
これは楽しみです♪
アダプター経由でシグマの18-35DC Artと50-100DC Artをμ4/3で使っているのですが、C-AFが使えなかったのが難点だったので…
次は40-80mmF1.7を熱望します!
tdk
77さんのコメントに続かせていただきますが、フルサイズ参戦のアナウンスと同時に、こういったm4/3ならではの素晴らしいレンズを発表したということは、これからもm4/3のメリットを活かすスタンスも継続するという意思表明とも思えます。
Iste
いやはや発売日に欲しい物が多すぎますね笑
このレンズに関しては20万でも買いだと思います
どれに注ぎ込むか悩みどころですね
傘
動画に使ってくれと言わんばかりの焦点距離と明るさですね。とても期待できます。
TH
これはスゴイ!価格が気になります。
zae
究極的と言って良いスペックのズームレンズ
これである程度寄れるレンズだったらほんとにすごい
小助
広角レンズには憧れがありつつも使いどころが限定されそうで敬遠していました。
しかしこれは使い慣れた標準域までカバーする魅力的なズームレンズとあってかなり気になります。
いくらになるんでしょうね。高いかなぁ。
あちなぎそう
どういう写りになるんですかね。僕は50mmと135mmをよく使うので、24-75 f1.7を希望します。f1.7シリーズで大三元の上とか。大三元字一色?
かずくん
換算でハーフマクロ位まで寄れたら、二十万でも買います。
ふにゃふにゃ
スゴいの出してきたな~
高そうだけど幾らくらいになるのやら( 。゚Д゚。)
ただこのレンズを見たお陰で
M4/3はしばらく安泰と思った
kunitaka
すごく気になるタイミングで、凄いレンズが登場ですね!
正直、フルサイズのLマウント LUMIX が登場するので、m4/3をどうしようかと思いましたが、場面によって使い分けしていく事になりそうです。
とは言っても、長期に見るとマウント2種類は、ユーザや企業にとって大変そうなので、個人的には、今後のパナライカ m4/3 レンズは、m4/3レンズをLマウントで有効活用する方法として、イメージサークルをAPS-Cと互換にして、必要に応じマウントをLタイプと交換できると便利だと思いました。
(同じレンズ構成で、m4/3 と APS-C版を供給出来る事になる?)
本来のm4/3よりも大きなレンズになるデメリットがあるかもしれませんが、そうすることでユーザも安心して購入出来るし、企業も効率的な開発ができるかと思いますが、いかがでしょうか??
松下 ルミ子
素晴らしいレンズなのでしょうが、個人的にはコンパクトなシステムを活かせるようなレンズにして欲しいです。
F4とかで良いので もっともっと小型軽量なレンズで希望です。
jahli
マイクロフォーサーズ用のシネマレンズですかね。
現在metabones speed booster ultraでシグマ 18 35
使ってますがこのレンズがDUAL S 対応 leica 12 60 並かそれ以上の
AF追従速度ならそく買い替えです。
楽しみなレンズですね‼︎
Tosscar
kunitakaさん:
> 今後のパナライカ m4/3 レンズは、m4/3レンズをLマウント
> で有効活用する方法として、イメージサークルをAPS-Cと互換
> にして、必要に応じマウントをLタイプと交換できると便利
十分にありえるでしょうね。
既に発売済みのレンズも、周辺光量落ちが少ない理由はSuper35mm以上のイメージサークルがあるとのことで、本体によっては(ビデオカメラだけだけど)m4/3以上のセンサーサイズで活用できます。
m4/3マウントでもLマウントでもアタッチメント一発で交換できるなら、今後もm4/3マウントも維持し、レンズも買い続ける原動力となります。
PanasonicはぜひともLマウントでAPS-Cレンズとして、m4/3マウントでも使えるレンズの開発をしてもらいたいものです。
シグマのようなマウント交換サービスではなく、レンズを本体につけるが如く、レンズをマウントアダプターにつけるようなイメージで両対応してもらいたいものです。
幸いなことに、フランジバックが20mmと19.3mmでほぼ同じなのでできそうな気がするのですが如何でしょうか。
個人的には、F1.7通しシリーズにして、24-75mm/F1.7、75-250mm/F1.7で完成させてもらいたいところです。この3本を持ち歩けば単焦点レンズが要らなくなり、動画ユーザだけでなく登山家なども虜にするでしょう。