少々古い記事ですが、photozoneのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OSの記事を取り上げてみました。
・ Sigma AF 18-200mm f/3.5-6.3 DC OS (Canon) - Test Report / Review
- 18mmでのタル型の歪曲は3.2%で大変に大きいが、それ以上のズーム域では、歪曲はわずかな糸巻き型でよく補正されている
- 周辺光量落ちは18mmの開放(1EV)と200mmの開放(0.8EV)以外はおおむね良好
- 解像力はズーム域によってジェットコースターのように変化し、18mmでは開放から驚くほど良好だが、35mmでは劇的に変化し周辺部はF4~F5.6では酷いありさま。50mmでは再び全画面で高画質になるが、100mmでは再び周辺部の画質が甘くなる。200mmではまた復活し良好な画質になる
- 色収差はこの手のズームレンズとしてはズーム全域でよく補正されていて0.5px~1.1pxの間に収まっている
- ボケ味はうるさい
- F9まで絞って使えば、ズーム全域できちんとした画質になる
中央部の解像力の高さはものすごいですが、ズーム域によっては周辺部の解像力の落ち込みかたもすごいという暴れ馬のようなレンズですね。 レビューにも書いてありますが、ある程度絞って使えば全域で高画質になるので、絞り込んで風景などを撮るにはいいレンズかもしれません。
コメント