ペンタックスDA★16-50mm F2.8は周辺の描写が甘いのが問題

photozoneにPENTAXのDA★16-50mm F2.8のテスト記事が掲載されています。

 Pentax SMC-DA* 16-50mm f/2.8 ED [IF] SDM - Test Report / Review

  • 16mmではタル型の歪曲(3.6%)が非常に大きく、標準ズームの平均的な値を超える。24mmと50mmでは歪曲はわずか
  • 周辺光量落ちは16mm開放では1.2EV、50mm開放では0.9EVと非常に大きい
  • 16mmと24mmでは中央部の解像力は非常に高い(excellent)が、周辺部と四隅の解像力はF2.8ではかなり低く(poor)、F5.6まで絞ると良好(very good)になる
  • 50mm開放では中央部の解像力は高いが、周辺部の解像力は非常に低い値
  • 倍率色収差はペンタックスのレンズの弱点で、16mm開放では2.5pxを超え、絞るとわずかに改善するが解消はしない
  • 絞り開放付近では周辺部の描写力が甘く、色収差が非常に目立つのが問題だが、F5.6-F8ではとてもシャープな描写になる

 

周辺部の解像力は非常に低い値で、★レンズとしては少々寂しい性能です。ただ、F5.6まで絞るとグンと解像力が上がるので、絞って使えばそれほど問題はなさそうです。また、光学性能の評価は星3つで、星3.5のDA16-45mm F4よりも低い評価になっています。