・【新製品レビュー】キヤノン「EOS 5D Mark II」
- 液晶モニターは発色、輝度ともに満足できるレベルになり、従来よりも圧倒的に良くなった
- センサークリーニングの効果は少し効きが甘く、結構ゴミが目立つ
- 98%のファインダーはよほど厳密なフレーミングをしない限り問題ない
- 絵作りは、こってり系の味付けで青空の発色も濃く、色に深みが有る
- 高感度はISO1600まではノイズを感じさせないが、ISO3200でノイズが目立ち始め、ISO6400ではノイジーに感じる
- シャッターのフィーリングやミラーのレスポンスが物足りなく、シャッターを切ると中級機を実感させられる
発色がよく、なかなか綺麗な絵作りだと思います。遠景で一部の木々がモヤモヤしてしまうのは少々気になりますが、50Dほどには、高画素化の影響は感じられないですね。
夢想花
こんにちは。
50Dが発売になった頃、JPGのカメラ内の画像処理がちょっと変わったなと感じていました。
私も早い時期からβ機を手にする機会があったのですが
その時、同様に5D2もモヤっとしており50Dと同じ感じがしました。
ディジック4のJPG画像処理の特徴なのでしょうかね。
ただRAWだと別ものに変わります。
この記事のβ機はおそらく配布時期も同じでファームも同じ初期のものだと思いますね。
製品版がどのように変わっているか今後興味があります。
管理人
夢想花さん
コメントありがとうございます。
私もDIGIC4になってからJPEGが少々ソフトになったと感じます。
RAWではかなり画質が向上するので、
5DMk2でもRAW撮りだとかなりの画質向上が期待できるかもしれませんね。