・手ブレ補正(OS)機構を搭載したデジタル専用13.8 倍高倍率ズームレンズ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 発表
- 13.8倍の高倍率ズームレンズで、約4段分の手ブレ補正効果
- ソニー、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構を搭載し、カメラ内補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、ボディ内手ブレ補正のいずれかの選択が可能
- SLDガラス4枚、非球面レンズ3枚を採用し、全撮影距離で高画質
- 最短撮影距離はズーム全域で45cmで最大撮影倍率は1:3.4
- 2009年2月21日発売(キヤノン用)、シグマ・ニコン・ソニー・ペンタックス用は未定
- 希望小売価格 85,700円(税別)
ソニー、ペンタックスマウントでもレンズ内手ブレ補正が使えるというのは、面白い試みですね。望遠レンズではレンズ内手ブレ補正でファインダー像が安定するというメリットがあるので、ソニーやペンタックス用でもOS付きのままで発売してくれたほうがありがたいです。
pentarou
このスペックを配信するのが遅い様な気がしますが、
他社の事例を考慮した上での配信だとしたら、
描写は期待できそうですね。
自分はK20Dを使っているので、
OSを排除して安価にしてほしいです。
管理人
pentarouさん
コメントありがとうございます。
タムロンより登場が遅くなった分、光学性能がよくなっていることを期待したいですね。
これまでのシグマのレンズでは、ペンタックス用はOS無しでも同程度かむしろ高いくらいの実売価格になっているので、同じ値段ならOSが付いてたほうがいいかもしれませんね。
値段が安くなる&重さが軽くなるなら、OS無しでも納得できますが。