ロシアのサイトにSONY α500の写真と詳細スペックに関する噂が掲載されています。
・Sony A500 - миф или реальность?
- 17.2MPCCD/CMOSセンサー
- 2.7インチ92万画素液晶モニタ
- 8点または9点AFセンサー
- ファインダーは0.98倍
- ISO100-12800
- 連写4コマ/秒
- 重さ 516g
- 動画:1920×1080 32fps、最大録画時間 59分59秒、AF可能、AVI(Morion-JPEG) MOV(H.264)
APS-Cで1720万画素は、高画素化を積極的に進めているソニーとはいえ、画素数を上げすぎかもしれませんね。動画はフルHDで32fpsとちょっと半端なコマ数ですが、事実とすればこれまでのデジタル一眼の中では最高のスペックということになります。
123
待望のαの新型!!と言いたいところですが1720万画素て(笑)
何というか走る方向それでいいのかSONY?て感じです。
型番から言ってα350の代替機なんすかね?
余談ですがα200を売ってα700に乗り換えました。程度の良い中古が5万ちょいで買えたので性能比満足してます。中級機はやはり余裕みたいなものがあっていいですね。
ふゆっき。
このクラスのソニー機は、動画(ライブビュー)用CMOSと、
静止画用CCDの、二つの撮像素子を積んでるのが通常ですので、
動画のスペックを上げるのは比較的容易なのではないかと。
まだまだ画素数競争は止まりそうにありませんね。
なお
相変わらず、かっこいいと言えないなあ。
まあ、デザインは人の好き好きだけど。。。
ペンタ横の傾斜がきついのだ。
うに
DVで犯した過ちをまた繰り返すわけですね。
画素自体が小型化していない分まだマシと思うべきなのか…
画素数なんて現状ですら、有り余ってるはず。
高感度画質が落ちるだけですね。
flipper@管理人
123さん
コメントありがとうございます。
ネタの可能性もありますが、私も1720万画素はちょっとやりすぎだと思います(^^;
>余談ですがα200を売ってα700に乗り換えました。程度の良い中古が5万ちょいで買えたので性能比満足してます。
α700ゲットおめでとうございます。まだまだ当分使えるいいカメラだと思います。それにしても、あの性能が5万円+αで買えるとは、いい時代になったものですね。
flipper@管理人
ふゆっき。さん
コメントありがとうございます。
そういえば、ソニーはライブビュー(おそらく動画も)は専用CMOSでしたね。確かに、専用素子だと動画のfps競争(?)は有利になりそうですね。
>まだまだ画素数競争は止まりそうにありませんね。
コンデジは画素数が増えても画質が頭打ちになってしまいましたが、APS-Cも同じ道をたどりそうな感じですね(^^;
flipper@管理人
なおさん
コメントありがとうございます。
デザインは好みもあると思いますが、ソニーはちょっと垢抜けない感じがあるかもしれませんね。四角いペンタ部のデザインは、確かに個性的だと思います。
flipper@管理人
うにさん
コメントありがとうございます。
私もAPS-Cでこれ以上の高画素化はしないで欲しいですね。その分を高感度性能や階調の豊かさに回してくれたほうが嬉しいと思います。
でも、17.2MPってネタのような気もしますが、本当なんでしょうかね(^^;
###名前を入力してください###
ペンタ部、学研の付録みたいなんですよね。
そこからマウント部への形もちょっと・・・弱々しく見えてしまうんですよね。
ファインダー部にセンサが入っていて苦労したという話も聞きますが、もうちょっとゆったりしてくれた方が、安心して扱えると思うのに・・・これは軽量化と小型化優先の結果ですよね。
しかし、カメラの姿としてはどうか・・・やはり小型化のソニーなのかなあと思っています。
日本車に通じるものがあるというか・・・。
好みの問題はさておいて、一応全部入り度合いではNO1APSCですよね。
高感度性能と、Lvの拡大が出来るかどうかに興味があります。
マサノフ
新CMOS"Exmor R"採用のビデオカメラ XR500Vを買ったのですが、低ノイズ性能はすばらしいの一言です。
レビュー映像です↓
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc
「高画素になってもあるいは?」という期待もあり、SONYの一眼に期待しています。
ウォルサム
どこかで見たようなデザインだと思ったのですが、これ、「KYOCERA 270AF」にそっくりですね。
管理人
Anonymous(4月22日04:07)さん
コメントありがとうございます。
ソニーは少し他のメーカーとは違うなという感じはしますね。でも、ソニーらしいといえばソニーらしいデザインのような気がします。
flipper@管理人
マサノフさん
コメントありがとうございます。
これは予想以上にノイズレスですね。素晴らしいです。このセンサーが一眼レフに搭載されるのが楽しみです。
ただ、センサーがよくても17.2MPだとレンズ性能とか回折の問題もあるので、できれば15MPくらいでお願いしたいところです(^^;
flipper@管理人
ウォルサムさん
コメントありがとうございます。
KYOCERA 270AFとは懐かしいカメラですね(コンタックスは結構見かけますけど、京セラは最近ぜんぜん見ないですね)。確かに、言われてみれば頭が四角いところが似ているような気がします。
うに
実際の所、HVでは裏面入射素子で改善したという話に過ぎずSD時代の大型&低解像度素子を使っていた遥か昔の機種(Hi8とか)の方が高感度特性は優れているのが現状です。
全体を大きく見せ、ノイズを小さくすれば分からないという誤魔化しが利いているわけです。
flipper@管理人
うにさん
コメントありがとうございます。
動画の事情はあまりよくわからないのですが、デジカメと同じような道を歩んでいるということでしょうかね。
kf
>全体を大きく見せ、ノイズを小さくすれば分からない
高画素化してピクセルが微小化すれば、同一サイズで見れば、ノイズはより目立たなくなるという理屈ですね。
別にそれでいいんじゃないでしょうか?
階調性の問題も、同じ領域内ならより多くのピクセルを使って表現したほうが滑らかになるという側面もあるので、一概に高画素化が悪いとは言えないと思います。
高画素化否定論はピクセル等倍マジックで錯覚を起こしてる側面もあると思うんですよ。
等倍では甘く見えても実際の解像力は低画素よりは高いなど。
一画素の受光量がさほど変わらないなら、高画素化していくのも高画質化の一つの方向性だとは思います。
ただ、高解像度は必要ない人のために、低画素で出力するモードは充実させて欲しいですね。
現状はあまりに大雑把すぎる気がします。
特にRAWでは。
うに
得られた画像をどう使うかによるかが一番大きいかと思います。
例えば、単純にディスプレーで表示するだけならドットバイドットで表示する方が綺麗ですし、解像力はモニターのドットピッチ以下には成り得ません。一方、大面積に印刷する場合などは効果を発揮するかもしれませんが、民生のプリンタでそんな大面積・高解像のものを出力できるかな…?
もし、18M近くもある画素を9画素混合して動画が撮れるなら、最強の高感度機という見方も出来ます。
鈴猫
画像ですが、α350の画像をちょこっといじっただけの写真ですね。残念ですが・・
α350の拡大写真
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/04/a350/images/002l.jpg
全く同じです。
flipper@管理人
鈴猫さん
コメントありがとうございます。
確かに、このα500の画像に関してはネット上でもフェイクという見方が多いようですね。ただ、そう遠くないうちにα350/α300後継機が出てくるのはほぼ間違いないでしょうから、それを楽しみに待ちたいところです。