・デジタル一眼レフカメラ「ニコン D5000」の発売について
- 2.7型バリアングル液晶モニター
- ライブビュー撮影
- 動画は1280x720(720P)、640x424、320x216から選択可能 Motion JPEG
- 19種類のシーンモード
- 3D-トラッキング 11点AFシステム(マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュール)
- シーン認識システム、顔認識システム採用
- EXPEED画像処理システム
- アクティブD-ライティング
- 1230万画素
- 連写 4コマ/秒
- ISO200-3200(減感ISO100、増感ISO6400)
- オープンプライス 5月1日発売
上下に開く形の可動式液晶モニタはなかなか使いやすそうです。AFとCMOSセンサーはD90と同じスペックでD60から大幅に強化されていますね。連写もエントリーモデルとしては最速で、さながらミニD90と言った感じです。
[追記]
ヨドバシカメラでD5000は、4月14日現在、ボディが84,800円(10%ポイント還元)でKissX3より5000円ほど安い価格設定になっています。ただし、レンズキットは99,800円(10%ポイント還元)でKissX3と同じ価格です。
通りすがりの某コンサルタント
X3の強力なライバルですね。
これで、D400が出たら、キヤノンはどうするのでしょう?
個人的には、キヤノンは拙速な新製品よりも、熟成した新製品を出してほしいですね。
次は、αが注目ですかね?
ペンタには期待しますが、経営体力が厳しいですから、心配です。
flipper@管理人
通りすがりの某コンサルタントさん
コメントありがとうございます。
D5000は動画とバリアングル液晶とD90譲りのAFを採用して、Kissシリーズとガチンコ勝負ができるエントリーモデルになりましたね。
>D400が出たら、キヤノンはどうするのでしょう?
キヤノンにはD300/D400クラスに対抗できる中級機がないので、これは何とかして欲しいところですね。
次は、αのエントリーモデルでしょうか。ペンタは何かと心配ですが、とりあえず夏の新製品に期待したいですね。
てばまる
なかなかよさげですね~ このクラスで可動式液晶はステキです。動画も出来るし・・・
次機種は小型軽量を全面にする狙いのペンタですが、可動式液晶は重くなるので付けないでしょうね・・・でも可動式はトレンドになりそうな気配ですから付けないと・・・。売るのは厳しいかな。
それにしてもニコンも勝負に出てきましたね。今後のキャノンの動向が気になるところです。
Kenz
可動式液晶は非常にうらやましい。。。。。。
これって、ライブビュー機能があればセットで必須機能だと個人的には思うんですけどね。せめて上下チルトでいいから。
エントリー機で3D-トラッキング 11点AFてのもいいすねぇ。これで連射スピードさえ追いつけば、充分動き物で使える。
X3とこっちなら、こっちに引かれてしまいますねぇ。
☆王子☆
はじめまして〜いつも拝見してます〜新機種がいち早くわかりただ凄いの一言です〜�ではまたお邪魔します〜(^.^)(-.-)(__)★王子★
###名前を入力してください###
これからのレビューなどを待ちたいですが、私もd5000が優位かなと思います。
ただ、今回も手ブレ補正はレンズ側と言うことで、逆に考えると、ペンタの新型が、可動液晶とlv用にコントラストAFが付いて、AFがk-mよりさらに改善したら、本体手ブレ補正機として中々強力な一角になりそうな気がします。
lv画像さえ綺麗なら、多少のAF精度はカメラの前後移動でカバーできますし(^.^;
ISレンズやVRレンズは高価過ぎるのでミドルクラス位で良いと思う人にとっては、辛い選択になるんですよね。
高感度も、結局どこも似たり寄ったりですからね・・。
αエントリー機は、現状では設定操作の機敏さなど、やはり一段劣るかなと思っています。lv用撮像センサーの精度や、キットレンズも何とかしないと。ただ、もし裏面CMOSを搭載してきたら台風の目ですね。
flipper@管理人
てばまるさん
コメントありがとうございます。
ペンタックスは可動式液晶の前にエントリーモデルのライブビューと動画をなんとかしなければならないですね。ニコン・キヤノンと真っ向勝負はしないと思いますが、正直、どうなるか読めませんね(^^;
今後の展開では、キヤノンが可動式液晶モニタを採用するかどうかに注目ですね。
flipper@管理人
Kenzさん
コメントありがとうございます。
ライブビュー中心で使う場合は、可動式液晶モニタが欲しいところでしょうね。AFはエントリー機にここまでやられたら中級機が困ってしまうレベルですね(^^;
>X3とこっちなら、こっちに引かれてしまいますねぇ。
個人的にはX3の15MPとフルHD動画にはあまり必要性を感じないので、私もどちらかといえばD5000に引かれますね。
flipper@管理人
☆王子☆さん
いつも見ていただいて、ありがとうございます。
いつでもお待ちしてますよ!
flipper@管理人
Anonymous(4月14日17:23)さん
コメントありがとうございます。
ペンタックスはK10Dのときのような"なんでもあり"の路線でくれば、ボディ内手振れ補正のアドバンテージを生かせそうですよね。
AFユニットはエントリーモデルのD5000でさえここまで強力になってしまっているので、ペンタックスもこのまま放置というわけにはいかないでしょうね。
αのエントリーモデルは、確かにニコン・キヤノンに比べるとちょっと洗練されていないところがあるみたいですが、資金も開発力もあるメーカーなので今後の展開に期待したいですね。あと、αのキットレンズはPMAで新型の18-55mmが発表されてますよ。
###名前を入力してください###
ファインダーが若干小さくなってますね。
ライブビューかAFが前提と言う事でしょうか。
flipper@管理人
Anonymous(4月14日21:44)さん
コメントありがとうございます。
外観からはファインダーが大きくなっているように感じるんですが、実際はスペックダウンしてますね。理由はわかりませんが、ファインダーが少しでも劣化しているとしたら残念なことです。
うに
せっかく上位機との差を埋めたX3だったのに、また「性能はいいけどつまらない」とか言われそうですね。Nikonの後出しが当たり前になると、Canonの新型が出てもしばらくの間は敬遠する人が増えそう。
flipper@管理人
うにさん
コメントありがとうございます。
コアなデジカメファンから見ると確かに正常進化(?)のX3はつまらなく見えることもあるかもしれませんね。
ただ、エントリー機はあまり深く考えずに買う人も多いと思うので、単純に画素数の多いX3のほうが売れたりするかもしれません。