PENTAX K-7を海外で正式に発表 [内容更新]

海外でペンタックスK-7が正式にアナウンスされました。

PENTAX K-7 (ペンタックス公式サイト)

  • コンパクトなマグネシウム合金ボディ
  • 1460万画素CMOSセンサーはノイズ特性が改善され、4チャンネル読み出しで高速連写や動画に対応
  • 92.1万ドットの高解像度3インチ液晶モニタ
  • 防塵防滴、耐寒(-10℃)
  • 連写は新型PRIME IIプロセッサにより、5.2コマ/秒
  • シャッターの最高速は1/8000秒
  • 新型77分割測光システム
  • ライブビューモードはコントラストAF、顔認識可能
  • ファインダーは視野率100%、倍率0.92倍
  • HD動画機能(1080i、720p、480pとオート)
  • より速く、レスポンスに優れたAFシステム
  • 回転ブレも補正する手ブレ補正システム
  • ダストリダクションシステムはピエゾセラミックの振動でローパスのゴミを落とす
  • 進化したホワイトバランスセッティング
  • 歪曲と倍率色収差の補正(DFA、FA、DAレンズで可能、DA10-17は除く)
  • ミラーロックアップ機能
  • 3枚の露出ブラケット画像を合成して広いダイナミックレンジを得るHDRイメージキャプチャ
  • SRを使ったセンサー位置調整機能

 

ペンタックスからついにK-7が正式発表されました。スペックはリークされていたものと同一で、あの素晴らしいスペックがほぼすべてそのままの形で実現しました。

その上、SRを使ったセンサー位置調整機能というおまけまでついています(この機能はSRを使ってシフトレンズのようなことができるということでしょうか?)。

K-7はスペック上はペンタックスユーザーの満願成就(?)といった形になりましたが、後は実際にどのくらいの画質、性能を実現しているのかが興味のあるところですね。K-7のレビューが出てくるのが楽しみです。

[追記]
K-7の価格ですが、1299.95ドル(米ドル)ということで、ネット上での予想よりもかなり安価になっています。これなら、国内では10万円台前半になるかもしれませんね。

また、K-7用のバッテリーグリップ(D-BG4)は229.95ドル、DA18-55mm WRは199.95ドル、DA50-200mm WRは245.95ドルと防塵防滴にもかかわらずいずれも非常にリーズナブルです。