- 匿名のメールによる情報によると、EOS-1D Mark4の連写速度は12コマ/秒になるだろう。これが、EOS-1D Mark4がAPS-Hにとどまる理由
- EOS 60Dは新型のバッテリーとバッテリーグリップを採用するらしい。BP-511は長い間使用されてきて、より小さく、高価なバッテリーへのリニューアルの期限を過ぎている
- 新型のバッテリーグリップは、扱いやすい新しい形状になる
- 新しい情報源によると、EOS 2000D(Kiss F後継機)は可動式の液晶モニタを採用しないようだ
この噂が事実なら、次期EOS-1Dはセンサーサイズはそのままにして、連写速度を向上させる方向でモデルチェンジするようですね。フルサイズや高画素は1Ds系にまかせて、1D系は連写に特化するというのは悪くない考えかもしれません。
また、最近、KissF後継機は可動式液晶モニタを採用するという噂が海外で出ているようですが、ここではこの噂を否定する内容になっています。個人的には、KissF後継機に可動式液晶モニタが採用されれば、KissX3と住み分けができて面白いような気がしますが・・・
Kenz
KissFに可動液晶が非採用というのは残念。。。。
機動性のいいサイズだけに、二桁Dや一桁D所有者のサブカメラになりうるのになぁ。
コンデジではいち早くバリアングル出したキヤノンがなんで一眼ではやらないんだろうか。
まる
kissFには小型化を追求してもらいたいので、その弊害になるようであれば可動液晶でなくてもOKかな。
ただの廉価版だとすると、X3の価格も下がってくるだろうから住み分けが難しいだろうね。
ウォルサム
バッテリーとバッテリーグリップの変更はうれしいポイントですね。
いままでのBG-E2Nはぼってりした形状で、いかにも「バッテリー室のついでにグリップにもなっています」みたいな握り心地の悪さでした。
形状が改善されるなら、ついでに1D3用のLP–E4を使えるようにして、マルチセレクターも搭載してくれれば…って、要するにニコンのMB-D10みたいなものになってくれるとうれしいんですけどね。
ふゆっき。
Mark4の12コマは、もう開放でしか撮れないのかも?
絞る場合は、絞込み維持+ライブビューでしか無理とか。
オリンピックでの使われ方見ると需要はありそう。
でも、"RED ONE"が1200万画素で60fps、RAW記録出来るからなぁ。
http://www.red.com/ja_JP/cameras/
新型グリップには、一体感ほしいなぁ。5D2とかD90みたいに。
50D 40Dのグリップはかっこ悪いょ!キスデジみたい。
管理人
コメントありがとうございます。
>Kenzさん
キヤノンにもバリアングルの機種が1つくらいあると便利ですよね。キヤノンは新機能に保守的な部分があるので、バリアングルの採用ももしかしたら遅くなるかもしれませんね。
>まるさん
確かに、バリアングルを採用してX3より下位機種のFほうが大きくなってしまうと微妙なような気もしますね。ただ、KissF2がX3の単なる機能削減・廉価版になってしまうと、あまり魅力がないような気もします。
>ウォルサムさん
現行のバッテリーブリップはあまり持ちやすいとは言えないですよね。ニコンのバッテリーパックのマルチセレクターは使ったことがないのですが、付いていれば便利そうですね。
>ふゆっき。さん
そういえば、EOSにはEMDの関係で、絞り込んだときに連写速度が落ちるという問題がありましたね。EF望遠単のリニューアルの噂がよく出ているのは、この辺りの事情も関係しているのかもしれませんね。
匿名
1dmk*はフルサイズにしたくてもできないようですヨ。mk2のときにフルサイズにしようとしたらプロたちからの大反対を買ったとか。
管理人
匿名さん
コメントありがとうございます。
そういった事情があるんですね。