・(FT3) camera and lens roadmap
- 噂に基づくカメラと交換レンズのロードマップを作成した(※リンク先の画像を参照してください)。これは噂であって、時期は変更されるかもしれないことを覚えておいて欲しい
- 2009年末までの登場が予想されるカメラ
- オリンパスのE-後継機(※E-3後継機?)は9月
- オリンパスのマイクロフォーサーズ機は11月/12月
- パナソニックのマイクロフォーサーズ機は11月/12月または、2010年第1四半期
- 次のレンズは今年の8月から2010年の第1四半期までに発表されるだろう
- フォーサーズ用レンズ
- オリンパス 100mm F2.8(?) macro
- オリンパス 14mm F2.0(?)
- オリンパス 25mm F1.4(?)
- オリンパス 35mm F1.4(??)
- マイクロフォーサーズ用レンズ
- パナソニックの3本のレンズ(30mm F1.4、16-50mm F2.5-4.8、20mm F1.7)
- パナソニックの45mm F2.8 macroはいつ発表されるのか情報がない
- オリンパスの2本のズームレンズ(??)
こうしてまとめて見ると、これから2010年の第1四半期までの間にフォーサーズ&マイクロフォーサーズ関連でかなりの動きがありそうですね。
フォーサーズ用の4本の単焦点レンズはいずれも魅力的なスペックで、これらのレンズがリリースされれば単焦点派のユーザーもある程度取り込めるかもしれません。ただ、大口径レンズが多いので、価格はかなり高くなりそうな予感がしますが(^^;
それから、以前の記事の[追記]にも書きましたが、16-50mm F2.5-4.8は動画に特化したレンズになるという情報が流れています。このため、このレンズはカムコーダーで標準的な換算32mmスタートのズームにしたという話です。
戸井亀
オリンパスもパナソニックも
フォーサースやマイクロフォーサースを
どれだけ広めたいか判りませんが
フォーサースとマイクロフォーサースの間で
ヘダタリを作るのはマイナスと思う。。
E-P1で言うなら
税込定価2万円のフォーサースアダプターは
フツーに充電器と一緒に付属するのが妥当だと思うなぁ・・
フォーサースやマイクロフォーサース普及のためにも
そうあるべきと思うのだけど・・
123
この中ではパナの20mm F1.7が付けっぱなし用レンズとして実用性高そうで興味を引きます。かなり小さく軽く出来そうですし。
一方でオリはまだ旧?フォーサーズ用レンズをこんなに出すの?という感じもします。見捨てろとまでは言いませんが今はまずマイクロに注力して欲しいです。
えく
フォーサーズ用マウントアダプタぐらいは安く出してほしいですよね。
手ぶれ補正非搭載のレンズが増えると思いますが、
パナはボディ内手ぶれ補正はやんないのかなぁ・・・
管理人
コメントありがとうございます。
>戸井亀さん
レンズのラインナップを見ているとフォーサーズはプロ・マニア向け、マイクロフォーサーズは一般向けのように分けようとしているのかなという感じもします。
マウントアダプタはマニア層なら必須だと思いますが、コンデジから上がってきたユーザーだといらない人も多そうですし、付属にするとゴミになってしまうケースも多そうな気がします。
>123さん
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズ半々くらいでやっていこうという感じなのでしょうか。
>えくさん
オリンパスのレンズをパナソニックのボディと組み合わせようとすると、手ブレ補正がなくなってしまうのが問題ですよね。
パナは開発の人が動画との兼ね合いでボディ内手ブレ補正では難しいというような発言をしていたので、やらない可能性が高そうです。
papa
>>付属にするとゴミになってしまうケースも多そうな気がします(^^;
その通りだと思いますね。
E-P1で一番重要なのはコンデジからのステップアップ層やはじめてデジカメを買う層あたりだと思います。
そのような人たちはアダプターは死蔵してしまいそうですね。
旧レンズ資産のマニアも買うとは思いますが今のところEFで遊んでいる層がいきなりE-P1を買うとも
思えないですし、既存4/3ユーザーならもう少し値ごろになるのを待っている気がします。
ただアダプターの値段は皆さんと同じ印象です。しかし嗜好性が比較的高いアダプターで
少々利益率が高くなっても(今は)オリンパスへのお布施としていいのではないでしょうか。
1万くらいであれば確かに嬉しいですけどね~。他マウント用のアダプタをパナとオリで分け合って出すにしても4/3用くらいは他のと違い少々安くというのは同意します。
ねこ
オリンパスがフォーサーズをマイクロフォーサーズの上位みたいに置きたいなら、余計にアダプタは低価格で出すべきだと思うんだけどな。
コンデジからマイクロフォーサーズに上がってきた人を、フォーサーズ機に誘導するためにも。
まぁそうしないということは、それなりの理由なり企業戦略があるんでしょうね。たぶん。
管理人
コメントありがとうございます。
>papaさん
デジカメは本体はすぐに値が下がってしまうので、交換レンズなどのオプションで利益を確保しているのかもしれませんね。
>ねこさん
値下げが難しければ、また、何かキャンペーンでもやって欲しいところですね。